格安SIMとは、大手携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)よりも安い料金でスマホを使えるSIMカードのことです。
料金が安い理由としては、自社で基地局などの設備を持たず大手から借りているため、設備費用やメンテナンス費用がかからないこと。
インターネットを通じた申し込みが多く、店舗運営費用がかからないことが挙げられます。
本記事では、iPhoneユーザー目線で、キャリアよりもお得に利用できる格安SIMのランキングをご紹介します。
ランキング項目 | 1位の格安SIM |
---|---|
データ容量 | 楽天モバイル |
月額料金 | IIJmio |
かけ放題料金が安い | 楽天モバイル |
通信速度 | 楽天モバイル |
各社の特徴やプラン内容を比較し、乗り換え時の具体的な手順や注意点も詳しく解説しているので、初めて格安SIMに乗り換える方でも安心して手続きを進めることができるでしょう。
また、キャンペーン情報も掲載しているので、最新のiPhoneをよりお得に手に入れるチャンスを逃さないようにしてください。
それでは、iPhoneユーザーにおすすめの格安SIMランキングと、その詳細を見ていきましょう。
iPhoneユーザーにおすすめ格安SIM(スマホ)ランキング
格安SIMは複数あるので、どの会社がおすすめなのか、何を重視して選択すれば良いのか悩む方も多いでしょう。
iPhoneユーザーの中でも、データ容量が大きいものが良い、月額料金をとにかく抑えたいなど、要望は人それぞれのはずです。
こちらでは、下記のように項目別のランキングを紹介しますので、ご自身にあったものをチョイスしてみてくださいね!
- データ容量のランキング
- 月額料金が安いランキング
- かけ放題料金が安いランキング
- 通信速度が速いランキング
データ容量のランキング
データ容量において、おすすめの格安SIMランキングはこちらです。
順位 | 格安SIM | データ容量 |
---|---|---|
1 | 楽天モバイル | 1GB~ |
2 | ahamo | 30GB~ |
3 | IIJmio | 0.5GB~ |
1位の楽天モバイルは、1か月に使用したデータ容量に応じて月額料金が変動します。
楽天回線エリア内では、どれだけ使っても月額3千円程度で無制限にデータ通信が可能。
5G回線を利用した高速通信も提供されており、Wi-Fi環境がなくても安心してインターネットを楽しめるので、旅行や外出先でデータを多く使う方にとって非常に魅力的です。
2位のahamoは、30GBと100GBの大容量プランを提供しており、大手キャリアと同等の大容量プランでも5千円程度で利用できるので、データ通信を頻繁に利用する方にとって、大容量を確保できるのは大きなメリットといえるでしょう。
3位のIIJmioは、最大50GBのデータ容量を提供しており、料金も格安SIM最安値水準なので、月額料金を抑えつつ十分なデータ容量を確保したい方におすすめです。
月額3,278円で無制限
月額料金が安いランキング
月額料金が安い格安SIMランキングはこちらです。
順位 | 格安SIM | 月額料金 |
---|---|---|
1 | IIJmio | 2GB:850円
5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 30GB:2,700円 40GB:3,300円 50GB:3,900円 |
2 | mineo | 1GB:1,298円
5GB:1,518円 10GB:1,958円 20GB:2,178円 |
3 | 楽天モバイル | 3GB:1,078円
20GB:2,178円 無制限:3,278円 |
1位のIIJmioは、コストパフォーマンスの高さが際立つ格安SIMです。
特に2GBプランは月額850円と非常にリーズナブルで、データ使用量が少ないユーザーにとって魅力的です。
また、料金プランは2GBから20GBまで5段階に分かれており、利用状況に応じた選択ができるなど、豊富なプランと手頃な価格がIIJmioを選ぶ大きな理由といえるでしょう。
2位のmineoは、料金プランが1GBから20GBまでの4段階に分かれており、月額1,298円から利用可能です。
20GBの大容量でも月額2,178円と大変お得なので、データ容量が少ない方から多い方まで対応できます。
3位の楽天モバイルは利用データ量に応じて料金が変動するプランを採用しています。
楽天モバイルでは3GB未満の利用は1,078円、20GB以上の利用でも3,278円と高コスパなので、月額料金の面から人気の格安SIMといえるでしょう。
2GBプラン月額850円
かけ放題料金が安いランキング
かけ放題料金が安い格安SIMランキングですが、Rakuten Linkというアプリをインストールすれば楽天モバイルが無制限無料で圧倒的なので、他の格安simと比較するまでもありません。
専用アプリの利用が必須ですが、たくさん通話をしたい人は、時間と料金を気にせず利用できる楽天モバイルがおすすめです。
他の格安simは、5分や15分単位で区切っていたり、千円程度でかけ放題がついていたりしますが、楽天の無料には叶わないのでここではあえて省略します。
専用アプリで国内通話かけ放題
通信速度が速いランキング
通信速度が速い格安SIMランキングはこちらです。
順位 | 格安SIM | 通信速度 |
---|---|---|
1 | 楽天モバイル | 下り: 108.28Mbps上り: 29.6Mbps |
2 | UQモバイル | 下り: 97.63Mbps上り: 16.81Mbp |
3 | Y!mobile | 下り: 72.41Mbps上り: 14.69Mbps |
1位の楽天モバイルは通信エリアを拡大し、人口カバー率は99.9%を達成。
以前に比べると通信速度の改善が見られ、5G回線も利用可能なので、安定した通信速度を重視したい方におすすめです。
2位のUQモバイルはauの4Gおよび5G回線を利用しているため、エリアが広く、通信品質も非常に良好。
3位のY!mobileは、ソフトバンクの回線を利用して快適なインターネット接続を提供します。
通信エリア拡大
iPhoneで格安SIMに乗り換える手順
iPhoneで格安SIMに乗り換える際は、大きく分けて3つのステップがあります。
- 乗り換え前の準備
- 乗り換え時の手続き
- 乗り換え後のAPN設定
乗り換え前に、ワンストップ方式とSIMロックの確認、本人確認書類の準備を行っておくことで、乗り換え時の手続きがスムーズに進みます。
また、乗り換え後のAPN設定に難しさを感じる人もいるかもいれませんが、APN設定とは何かや手順を前もって知っておくと、簡単に手続きできるでしょう。
乗り換え前の準備
乗り換えの前には、以下の確認と準備を行ってください。
- ワンストップ方式の確認
- SIMロック確認
- 本人確認書類の準備
乗り換えの前には、現在の携帯会社と新しい携帯会社がワンストップ方式に対応しているのかを確認します。
携帯会社を乗り換える仕組みには「ワンストップ方式」と「ツーストップ方式」の2種類があり、ツーストップ方式(従来方式)は、現在の携帯会社でMNP予約番号を発行して、新しい携帯会社で契約の申し込みをする仕組み。
このMNP予約番号を使うことで、今の電話番号がそのまま新しい携帯会社で使えるようになります。
ワンストップ方式(新方式)とは、MNP予約番号を発行しなくても、電話番号の引継ぎができる仕組みです。

引用元:楽天モバイル公式
新しい携帯会社のWebサイトでMNPワンストップでの契約を申し込むと、自動で現在の携帯会社のWebサイトに移動し、解約に関する重要な説明が表示されます。
再び新しい携帯会社のWebサイトに戻り契約が完了すると、新しい回線が使えるようになり、現在の携帯会社の契約は自動で解約されます。
MNP予約番号を発行する手順を省くことができたり、新しい携帯会社のみで手続きが完結するので、乗り換えにかかる所要時間を短縮できそうですね。
現在、MNPワンストップ方式に対応している携帯会社は以下になります。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ahamo
- UQ mobile
- povo
- ワイモバイル
- LINEMO
- LINEモバイル
- ジャパネットたかた通信サービス
- 日本通信SIM
- b-mobile
- mineo
- センターモバイル
- LPモバイル
- IIJmio
- NUROモバイル
- イオンモバイル
今の携帯会社と転入先がワンストップ方式に対応していない場合は、MNP予約番号を発行しましょう。
また、 SIMロックの確認を行い、必要な場合は乗り換え前に解除してください。
iPhoneには「SIMロック」という仕組みがあり、特定の携帯会社でしか使えないようになっていることがあるので、以下のようにSIMロックの確認を行います。
- iPhoneの「設定」アプリを開き、「一般」→「情報」の順に進む
- 「SIMロック」の項目を確認
「SIMロックなし」と表示されていない場合は、SIMロックを解除する必要があるため、現在契約している携帯会社に連絡して、SIMロックの解除を依頼してください。
解除が完了するまでに数日かかることがありますので、早めに手続きするのがおすすめです。
また、新しい携帯会社と契約する際には本人確認書類が必要なので、マイナンバーカード・住民票・健康保険証などを用意しておきましょう。
乗り換え時の手続き
こちらでは、iPhoneユーザーが楽天モバイルに乗り換える場合の手順を説明します。
- iPhoneが格安SIMで使えるかの確認
- SIMロック解除とSIMの選択
- 本人確認をする
まず、あなたのiPhoneが楽天モバイルで使えるかを確認しましょう。
楽天モバイルの動作確認済み製品ページにアクセスするか、公式サイトの「楽天モバイルでiPhoneを使うまでの4つのステップ」ページから、キャリアや機種を選び、あなたのiPhoneがリストにあるか確認します。

引用元:楽天モバイル公式
次に、SIMロック解除の手続きを行ってください。
iPhoneが他の携帯会社(ドコモ、au、ソフトバンク)で使われていた場合、SIMロックという仕組みでその携帯会社以外では使えないため、ロックを解除する作業が必要です。
現在契約している携帯会社の公式サイトにアクセスすると、SIMロック解除の方法が記載されているので、指示に従って解除しましょう。

引用元:楽天モバイル公式
SIMロックが解除されたら、「eSIM」または「nanoSIM」の2種類からSIMの選択を行い、楽天モバイルの申し込みページでeSIM、またはnanoSIMを選択して申し込んでください。

引用元:楽天モバイル公式
eSIMとは、スマートフォンに内蔵されているデジタルSIMで、nanoSIMとは、スマートフォンに挿入する小さなカード型のSIMです。
次に、本人確認を行う必要があるため、以下の4つの方法から選びましょう。
- AIかんたん本人確認(eKYC)
- 書類画像をアップロード
- 楽天グループに提出済みの書類を利用
- 受け取り時に自宅で本人確認

引用元:楽天モバイル公式
1つ目の方法「AIかんたん本人確認(eKYC)」は、運転免許証やマイナンバーカードを使い、スマートフォンで本人確認が完了します。
未成年の人は、この方法は使えないため他の方法で本人確認を行ってください。
2つ目の方法「書類画像をアップロード」では、運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの書類の画像をアップロードします。
書類をアップロードすると、確認完了のメールが届くので、案内に従って手続きを進めてください。
3つ目の方法「楽天グループに提出済みの書類を利用」では、既に楽天銀行や楽天証券、楽天生命で本人確認が済んでいる場合、新たに書類を提出する必要がありません。
4つ目の方法「受け取り時に自宅で本人確認」では、Webでの申し込み時に本人確認をスキップし、商品を受け取る際に自宅で本人確認を行います。
本人確認が完了したら、APNの設定に進みましょう!
乗り換え後のAPN設定
APN(Access Point Name)設定とはインターネットに接続するために必要な設定で、APNを設定することで、携帯電話会社が提供する回線を通じてインターネットにアクセスできます。

引用元:QTモバイル公式
APN設定は、携帯電話網からインターネットに接続するための中継地点をスマホに教え込む設定と考えてください。
iOS16以降のiPhoneでは、SIMカードを挿入するだけでAPN設定が自動入力されることが多く、携帯会社の中でもドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルは自動入力が可能です。
APN設定の自動入力ができない場合は、手動でAPN設定を行わなければなりません。
APN設定を自動入力できる場合、まずはiPhoneにSIMカードを挿入するか、eSIMを設定します。
次に、設定>モバイル通信>モバイルデータ通信ネットワークの順に進み、契約している携帯会社のネットワークが選択されていれば、自動設定は完了です。
APN設定を手動で行う場合は、携帯会社のWebサイトにアクセスして、APN構成プロファイルをダウンロードします。
ダウンロードが完了したら、設定アプリに表示される「プロファイルがダウンロードされました」というメッセージをタップし、「インストール」を行った後、画面の指示に従ってパスコードを入力します。
設定>モバイル通信>モバイルデータ通信ネットワークの順にタップして、APN情報が正しく入力されているか確認しましょう。
ブラウザを開いて、インターネットに接続できることが確認出来たら完了です。
iPhoneで格安SIMに乗り換えるときの6つの注意点
iPhoneで格安SIMに乗り換える際には、6つの注意点があります。
- SIMフリー端末か確認する
- 動作確認がされている機種か確認する
- 保証サービスを確認する
- appleウォッチのセルラーモデルが使えない
- IOSのアップデートはすぐにしない
- キャリアメールが使えない
これらの注意点をしっかり押さえて、安心して格安SIMに乗り換えましょう。
注意点①SIMフリー端末か確認する
iPhoneで格安SIMに乗り換える際には、SIMフリー端末であることを確認してください。
SIMフリーとは、特定の携帯電話会社に縛られず、どの携帯会社のSIMカードでも使える状態のiPhoneのことで、通常、ドコモ・au・ソフトバンクで購入したiPhoneには、他のキャリアのSIMカードが使えないようにSIMロックがかかっています。
SIMロックがかかっている場合、まずはそのキャリアでSIMロックを解除する必要があります。
解除が完了すれば、どのキャリアのSIMカードでも使えるようになりますが、最初からSIMフリーのiPhoneを購入するのも1つの方法です。
SIMフリーのiPhoneなら、購入したその日から自由に格安SIMを利用することができます。
注意点②動作確認がされている機種か確認する
格安SIMに乗り換える前に、自分のiPhoneが格安SIMで正常に動作するかを確認することが重要です。
格安SIMの公式サイトには、動作確認済みのiPhoneの機種一覧が掲載されているので、自分のiPhoneがリストに含まれているのか、実際に利用する地域での通信品質に問題はないかを確認しましょう。
動作確認済みリストにない場合、乗り換え先の格安SIMでは、iPhoneが正常に動作しない可能性があります。
動作確認済み機種のリストは、「(格安SIM名) 動作確認端末」と検索してください。
例:「楽天モバイル 動作確認端末」

引用元:楽天モバイル公式
例:「ahamo 動作確認端末」

引用元:ahamo公式
動作確認済みかどうかを事前に確認することで、格安SIMに乗り換えた後にトラブルが起きるリスクを減らせます。
注意点③保証サービスを確認する
大手キャリアでiPhoneを購入すると、キャリア独自の保証サービスに加入していることが多いでしょう。
しかし、格安SIMに乗り換えると、キャリア独自の保証サービスが受けられなくなります。
例えば、auの「故障紛失サポート with AppleCare Services」は、auを解約すると自動的に終了します。
Appleと直接保証サービスを契約していると継続されますが、通信会社独自の保証サービスは継続されないので、乗り換え前に確認しておきましょう。
もしキャリアの保証サービスが終了してしまう場合、AppleCareなど他の保証サービスに加入することを検討してみてください。
保証サービスの継続性を確認することで、万が一のトラブルに備えることができますよ。
注意点④appleウォッチのセルラーモデルが使えない
Apple Watchには、iPhoneが近くになくても通話やデータ通信ができるセルラーモデルがあります。
しかし、このセルラーモデルは、格安SIMでは利用できません。
セルラーモデルを使うためには、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルなどの対応キャリアと契約する必要があります。
格安SIMはこの専用プランを提供していないため、Apple Watchのセルラーモデルを使いたい場合は注意が必要です。
Apple Watchのセルラーモデルは、iPhoneが近くになくても単独で電話やメッセージの送受信ができるため便利ですが、対応するキャリアが限られます。
特に、格安SIMはコストを抑えるためにサービスを絞っているため、現時点ではApple Watch用のプランを提供していません。
Apple Watchのセルラーモデルを使いたい場合は、格安SIMではなく、大手キャリアのプランを選ぶようにしましょう。
注意点⑤IOSのアップデートはすぐにしない
iOSのアップデートは、新しい機能が追加されたり不具合が修正されたりするため、基本的には行うべきですが、格安SIMを利用している場合は注意が必要です。
過去に、iOSのアップデートによってモバイル通信に不具合が発生したことがあります。
例えば、ドコモやauが販売したキャリア版iPhoneでは、あるアップデートでテザリングができなくなったり、接続自体ができなくなったりしたケースがあります。
iOSのアップデートをかけたらLTEが繋がらなくなる現象がようやく解消された。
おかげで格安SIMの回線が使えなくて毎月3,000円くらい払う羽目になったんだが、Appleさん補償してくれんかの?🙄— patapata (@patapata_ask_k) January 19, 2021
格安SIMは大手キャリアのように新しいiOSのテストを事前に行っていない場合が多いため、アップデートがリリースされたらすぐに適用するのではなく、自分の格安SIMがそのアップデートに対応しているかを確認してから行うのが安全です。
格安SIMユーザーによっては、アップデートごとに動作確認をおこなっているようなので、公式サイトなどで情報を確認してみましょう。
IIJユーザーです。12購入はできないと思いますが、TwitterなどでiOSのアップデートごとに動作確認をアップしてくれるので、安心感があります。
(以前iOSアップ後に、どこかの格安SIMでモバイルデータ通信ができなくなった事があったような記憶があります)— かずや (@0112_kazus) October 16, 2020
注意点⑥キャリアメールが使えない
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)を使っていると、@docomo.ne.jpや@au.com、@softbank.ne.jpといったキャリアメールを利用できます。
しかし、格安SIMに乗り換えると、これらのキャリアメールが使えなくなります。
キャリアメールの代わりには、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用してください。
無料でアカウントを作成でき、スマホだけでなくパソコンでも利用できるので、格安SIMに乗り換えたらフリーメールを使ってみましょう。
セット契約で安くiPhoneを購入できる格安SIM比較
格安SIM会社では、iPhoneを安く購入できるお得なセット契約を提供しています。
格安SIM | iPhone | 通常価格 | 割引価格 | セット契約後価格 |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | iPhone 15/ Pro Max/Pro/Plus | 例:iPhone 15 Pro Max 256GB
210,800円 |
最大32,000円相当 | 178,800円 |
iPhone 14/Plus | ||||
iPhone 13 | ||||
iPhone SE(第3世代) | ||||
UQモバイル | iPhone 13 128GB | 114,720 円 | 最大22,000円 | 92,720円 |
iPhone SE(第3世代) 64GB | 70,935円 | 48,935円 | ||
Y!mobile | iPhone 13 128GB | 115,200円 | 18,000円 | 97,200円 |
iPhone SE(第3世代) 64GB | 73,440円 | 55,440円 | ||
ソフトバンク認定中古品 | 例:iPhone SE(第2世代)64GB
21,600円 |
21,599円 | 1円 |
こちらでは、最新のiPhoneや新品、中古を安く手に入れたい人向けに、おすすめの格安SIMをご紹介します。
- 最新iPhoneを安く買うなら楽天モバイル
- 新品iPhoneを安く買うならUQモバイル
- 中古iPhoneを最安1円で買うならY!mobile
それぞれのキャンペーンやプランをよく確認して、自分に合った選択をしましょう。
最新iPhoneを安く買うなら楽天モバイル
最新iPhoneを安く買いたい人には、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルでは、最新のiPhoneをお得に購入するためのキャンペーンが充実しています。
例えば、楽天モバイルに乗り換えと同時に「iPhone 15 Pro Max 256GB(210,800円)」を購入した場合、最大32,000円相当がお得になり、端末を実質178,800円で手に入れることが可能です。
最新機種が欲しい人は、お得に購入できる楽天モバイルへの乗り換えを検討してみてくださいね。
新品iPhoneを安く買うならUQモバイル
新品iPhoneを安く買いたい人には、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルに乗り換えと同時に「iPhone 13」や「iPhone SE(第3世代)」を購入すると、最大22,000円安く手に入れられます。
また、2年後に端末を返却する「スマホトクするプログラム」の適用で、さらにお得に!
スマホトクするプログラムは、24回払いで対象の端末を購入し、13カ月目~25カ月目までにUQモバイルに端末を返却すると、最終回支払分が不要になるプログラムです。
最新のiPhoneでなく新品にこだわる人や、2年で端末を買い替えても良い人は、UQモバイルへの乗り換えを検討してみてください。
中古iPhoneを最安1円で買うならY!mobile
中古iPhoneを最安1円で買いたい人には、Y!mobileがおすすめです。
Y!mobileでは、Softbank認定中古品「iPhone SE(第2世代) 64GB(21,600円)」を1円で手に入れることができます。
しかし、1円スマホは常に購入できるわけではなく、在庫状況やキャンペーンの有無によるので、情報をこまめにチェックしてください。
中古品でも気にならず、とにかく安くiPhoneを手に入れたい方は、Y!mobileへの乗り換えとあわせてiPhoneを購入しましょう。
格安SIMのiPhoneキャンペーンでおすすめは?
格安simのiPhoneキャンペーンでおすすめは、楽天モバイル、Y!mobile、IIJmioです。
新しい端末が欲しいと思っても、価格の面からなかなか購入に至らない方も多いのではないでしょうか。
iPhoneのキャンペーンを利用すれば、最新機種や人気のシリーズを通常より安く手に入れられます。
楽天モバイルのiPhoneキャンペーン
楽天モバイルは、iPhoneをより安く購入したい方に向けて、さまざまなキャンペーンを展開しています。
特に、回線契約とセットで購入することで、端末価格を大幅に割引できるキャンペーンがありますので大変おすすめですよ。
この記事では、楽天モバイルでiPhoneを購入する手順やお得なキャンペーンについて詳しく解説します。
楽天モバイルでiphoneを購入する手順
楽天モバイルでは、iPhoneを端末のみで購入することも可能ですが、回線契約とセットで購入する方がお得です。
ですが端末のみを購入する場合でも特典やキャンペーンが適用される場合がありますので、必ずしもお得とは言い切れない場合もあります。 以下は、楽天モバイルでiPhoneを購入する際の基本的な手順です。
1. 事前確認と準備
まず、自分が購入しようとしているiPhoneが楽天モバイルの回線で問題なく利用できるか確認しましょう。
また、SIMフリーの端末であれば他社のSIMカードを利用することも可能です。
購入に必要なものとして、楽天ID、本人確認書類、支払いに使うクレジットカードやデビットカードを準備しておきます。
2. 購入方法の選択
楽天モバイルでiPhoneを購入する際は、Webからの購入と店舗での購入が選択でき、Webでの購入は時間や場所を問わず手続きができるため便利です。
楽天モバイルの公式サイトから、料金プラン「Rakuten最強プラン」を選択し、希望するiPhoneを選びます。
この際、端末のみを購入する場合は「プランを選択する」を押さずに、「先に製品を選ぶ」から進めます。
3. 支払い方法の選択
楽天モバイルでは、iPhoneの購入時に一括払いと分割払いを選ぶことができ、分割払いの場合、楽天カードを使用すると最大48回払いが可能です。
さらに、「iPhoneアップグレードプログラム」が適用され、24回分の支払いを終えた後、端末を返却することで残りの支払いが免除されます。
端末を返却しない場合は、48回分全額を支払う必要がありますので、ご注意ください。
4. 端末の受け取りと設定
購入手続きが完了すると端末が自宅に届き、配送された端末は、すぐに使えるように設定を行います。
もし、楽天モバイルの回線を利用する場合は、SIMカードの挿入やeSIMの設定を行い、初期設定を済ませます。
iPhoneトク得乗り換え!対象のiPhoneが最大32,000円相当おトク!

引用元:楽天モバイル公式
楽天モバイルでは、他社からの乗り換えを対象とした「iPhoneトク得乗り換え!」キャンペーンを実施し、これを活用すると最大32,000円相当の特典を受け取ることができます。
- キャンペーン期間と対象者
このキャンペーンは2024年2月21日から開始され、終了日は未定となり、対象者は楽天モバイルを初めて申し込む方や他社から電話番号をそのまま乗り換える方です。 対象となるiPhoneを購入し、指定された条件をクリアすることで、嬉しい特典が付与されますよ。
- 特典の内訳
特典は主に3つのキャンペーンから構成されており、条件を満たすことで最大32,000円相当の割引やポイントが付与されます。
特典 | 詳細 |
---|---|
一括または24回払いでの購入割引 | 対象iPhoneを一括または24回払いで購入し、楽天モバイルに申し込むことで、最大20,000円の値引きが適用されます。 |
楽天モバイル初回申し込み特典 | 対象iPhoneを購入し、楽天モバイルを初めて申し込むと、6,000ポイントが付与されます。 |
電話番号そのまま他社からの乗り換え特典 | 他社からの乗り換えで、さらに6,000ポイントが追加されます。 |
このキャンペーンの特典を受け取るためには、以下の条件をクリアする必要があります。
条件 | 詳細 |
---|---|
対象iPhoneの購入 | 指定された対象iPhoneを楽天モバイルで購入すること。 |
楽天モバイルの利用開始 | 購入したiPhoneの利用開始は、製品到着日または店頭購入日の翌月末日までに完了する必要があります。 |
Rakuten Linkアプリの利用 | Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話を行うこと。この条件を満たすことで、特典が確定します。 |
特典を受け取るには、対象iPhoneの購入、楽天モバイルの利用開始、Rakuten Linkアプリから10秒以上の通話を行うことが必要です。
48回払いでも特典を受けられる場合がありますが、特定のキャンペーン条件をよく確認することが重要になります。 また、特典の付与には数週間かかることがあるため、余裕を持ったスケジュール管理が推奨されますよ。
iPhone関連をはじめキャンペーンが豊富!
Y!mobile:ソフトバンク認定中古iPhone大幅値下げ
Y!mobileでは、ソフトバンク認定中古品を大幅値下げしています。

引用元:Y!mobile公式
- iPhone SE(第2世代)64GB:通常価格21,600円→1円
- iPhone SE(第2世代)128GB:通常価格29,520円→7,520円
- iPhone 12 mini 64GB:通常価格31,680円→9,800円
こちらのiPhone以外にも値下げしている商品があるので、Y!mobile公式サイトで早速チェックしましょう。
認定中古品が大幅値下げ!
IIJmio:iPhoneシリーズキャンペーン
IIJmioでは、他社からの乗り換えでiPhoneの人気シリーズがお得になるキャンペーンを実施しています。

引用元:IIJmio公式
- iPhone SE(第2世代) 64GB 美品:通常価格24,800円→9,980円
- iPhone 11 64GB 美品:通常価格47,800円→29,800円
- iPhone 13 128GB 未使用品:通常価格95,800円→79,800円
こちらのiPhone以外にも、未使用品・美品・中古から選択できる商品もあるので、新品や最新にこだわらない人にはおすすめです。
2GBプラン月額850円
iPhoneを格安SIMで使うときのよくある質問
iPhoneユーザーが格安SIMを契約するときに、疑問に感じる点を解消していきましょう。
- UQモバイルの欠点は何ですか?
- 格安SIMでiPhoneを使うときの注意点は?
- iPhoneで格安SIMに乗り換える手順は?
- 格安SIMの契約者数ランキングは?
- 格安SIMでiPhone13や14を安く購入できますか?
当てはまる疑問がある人は、こちらを参考にしてください。
UQモバイルの欠点は何ですか?
UQモバイルは、月額料金が他の格安SIMと比較して高めで、UQモバイルは大容量プランがありません。
最大で25GBのプランしかなく、大量のデータを必要とするユーザーには不向きといえます。
増量オプションで500円程度でデータ量を増やすことが可能ですが、翌月から適用されるため、即時にデータ量を増やすことはできません。
格安SIMでiPhoneを使うときの注意点は?
格安SIMでiPhoneを使う際は、 動作確認を行いましょう。
契約する格安SIMとiPhoneの組み合わせによっては、データ通信や一部の機能が正常に動作しない場合があります。
そのため、契約前に必ず格安SIMの公式サイトで動作確認を行うことが重要です。
また、 データ通信を行うためにAPN(Access Point Name)設定を自分で行う必要があります。
この設定は、端末とインターネットをつなぐための中継地点を指定するもので、設定が不適切だとインターネット接続ができないため、乗り換えた後はAPN設定を行いましょう。
記事内で説明している「乗り換え後のAPN設定」を参考に、適切な手順で手続きしてください。
そのほかには、大手キャリアの保証サービスは、格安SIMに乗り換えると利用できなくなる場合が多い点に注意しましょう。
保証がなくなると、高額な修理費用が発生するリスクがあるため、iPhoneの取り扱いには注意が必要です。
iPhoneで格安SIMに乗り換える手順は?
iPhoneで格安SIMに乗り換える際は、以下の手順で手続きを進めます。
詳細は記事内でも説明しているので、そちらを参考にしてください。
まず、iPhoneが格安SIMで使用可能かを確認し、必要であればSIMロック解除を行います。
使用しているiPhoneが他のキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で購入されたものであれば、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除後、「eSIM」または「nanoSIM」を選び、楽天モバイルの申し込みページで希望のSIMを選択して申し込みます。
次に、AIかんたん本人確認(eKYC)・書類画像をアップロード・楽天グループに提出済みの書類を利用・受け取り時に自宅で本人確認のいずれかの方法で、本人確認を行いましょう。
最後に、SIMカードを挿入後、APN設定を行います。
iOS16以降のiPhoneでは自動設定が多いですが、必要に応じて携帯会社のWebサイトからAPN構成プロファイルをダウンロードし、手動設定を行います。
設定後、インターネットが接続されていることが確認できたら手続きは完了です。
格安SIMの契約者数ランキングは?
格安SIM契約者数をランキングにまとめました。
ランキング | 格安SIM | 契約者数 |
---|---|---|
1位 | Y!mobile | 1,000万回線突破 (2023年3月時点) |
2位 | UQモバイル | 1,000万回線突破
(2024年10月時点) |
3位 | 楽天モバイル
|
800万回線突破
(2024年10月時点) |
参考:
ITmedia Mobile Y!mobileも主戦場は20GB、楽天モバイル対抗の側面も 新料金プランの狙いを読み解く
UQモバイル公式 契約者数
楽天モバイル、携帯キャリアサービスの契約数が700万回線を突破
これらの格安SIMは、それぞれの強みを活かしてユーザーにアピールし、契約者数の増加に成功しています。
各サービスの特徴やメリットを理解することで、自分に最適な格安SIMを選んでくださいね。
1位のY!mobileは、2023年3月時点で契約者数が1,000万回線を突破!
Y!mobileは全国にワイモバイルショップがあるため、ユーザーは対面でサポートを受けることができ、安心してサービスを受けられます。
また、ソフトバンクの電波を利用しているため通信環境が安定していたり、家族割引やセット割引が充実していたりするメリットがあります。
3位のUQモバイルは、2024年時点で契約者数が約1,000万回線を突破しました。
UQモバイルは、KDDI(au)のサブブランドとして、auの回線を利用することで広範囲で安定した通信を提供しています。
また、長期利用者向け割引や、データ増量オプションが付いたプラン、キャッシュバックキャンペーンなど、コストパフォーマンスの高いサービスが魅力です。
3位の楽天モバイルは、2024年6月時点で契約者数が700万回線を突破しました。
楽天モバイルは、独自回線とドコモ、auのパートナー回線を利用しており、広範なエリアで安定した通信が可能です。
また、クーポンやキャッシュバックがある魅力的なキャンペーンを実施しています。
格安SIMでiPhone13や14を安く購入できますか?
格安SIMでは、乗り換えと端末のセット購入で、iPhone13や14を安く購入することが可能です。
例えば、楽天モバイルでは最大32,000円相当、Y!mobileでは中古品を大幅値下げ、IIJmioでは未使用品・美品・中古品をお得に手に入れられます。
格安SIMでiPhone13や14を安く購入したい方は、各格安SIM会社のキャンペーンをチェックしましょう。
iPhoneの格安SIMランキングまとめ
この記事では、iPhoneユーザーにおすすめの格安SIMについて詳しくご紹介しました。
重要なポイントを以下にまとめます。
- 格安SIMランキング:データ容量・月額料金・かけ放題料金・通信速度といった項目から、重要視したいランキングを参考にする
- 乗り換え手順:SIMロック解除と本人確認書類の準備を行い、乗り換え後はAPN設定をする
- キャンペーン情報:Y!mobile→認定中古iPhoneが大幅値下げ/IIJmio→iPhoneシリーズが大幅割引
- 注意点:SIMフリー端末か確認/動作確認がされている機種か確認/保証サービスを確認/Apple Watchのセルラーモデルは使えない/iOSのアップデートはすぐにしない
格安SIMに乗り換えたい人や月額料金を安くしたい人、乗り換えと同時にiPhoneを購入したい人は、この記事を参考にして希望に合った格安SIMを見つけてください。