子供が小学生になると行動範囲が広がり、子供用スマホを持たせようと検討する時期になります。
しかし、子供用スマホはどの携帯会社やプランを選べばいいか迷う方も少なくありません。
以下は子供用スマホを取り扱うキャリア一覧です。
キャリア | 月額料金(税込) | データ容量 | 通話 | 特徴 | 回線 |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 1,815円 | 5GB | 5分以内の国内通話無料 |
|
ドコモ |
au | 1,078円 | 20GB | 22円/30秒 |
|
au |
ソフトバンク | 無料(基本プラン必要) | ー | ー |
|
ソフトバンク |
mineo | 1,298円~ | 1GB~20GB | オプションでかけ放題 |
|
|
LINEMO | 990円〜2,090円、2,970円 | 3GB〜30GB | 22円/30秒 |
|
ソフトバンク |
IIJmio | 850円~ | 2GB~50GB | 専用アプリで通話料半額 |
|
|
ahamo | 2,970円 | 30GB | 5分以内の国内通話無料 |
|
ドコモ |
UQモバイル | 3,278円 | 20GB | 10分間の通話無料 |
|
au |
ワイモバイル | 2,178円~ | 3GB~25GB | 無制限 |
|
ソフトバンク |
楽天モバイル | 3,278円 | 無制限 | 無料(Rakuten Link使用時) |
|
楽天 |
y.u mobile | 1,070円 | 5GB | 22円/30秒 |
|
ドコモ |
TONEモバイル | 1,100円 | 無制限(動画以外) | 22円/30秒 |
|
ドコモ |
この記事では、小学生・中学生に子供用スマホのおすすめと、連絡と防犯に特化した子供向けキッズ携帯について紹介します。
初めてスマホを持つお子さんにも安心して使える機種を厳選し、大手キャリアと格安SIMとの比較もします。
安全機能やコストパフォーマンス重視など、ご家庭のニーズにあった子供用スマホの選び方も参考にしてください。
最後には、よくある質問にも回答しています。
この記事を読むことで、子供に合った最適なスマホを見つけて、安心してスマホデビューさせましょう。
キッズ携帯と子供用スマホの違い
子供が小学校に入学すると、子供にキッズ携帯を持たせる家庭が増えています。
理由は、放課後や塾などで保護者の目が届かない時間が増え、防犯や連絡のために持たせる場合が多いからです。
しかし、最近は小学生でもスマホを持っているケースがあり、キッズ携帯と子供用スマホのどちらを持たせたらいいか迷う方もいるでしょう。
結論として、小学校低学年に防犯目的で持たせるなら、キッズ携帯で充分です。
ここからは、キッズ携帯と子供用スマホの違いについて詳しく説明します。
キッズ携帯の特徴
キッズ携帯は、連絡と防犯に特化した子供向けの携帯電話です。主な使い道は以下のとおりです。
- 防犯ブザーになる
- GPS機能搭載で子供の居場所が把握できる
- 登録された特定の相手と子供で通話やメッセージができる
キッズ携帯は、現在大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で取り扱っています。
基本的には、保護者が使っているキャリアで子供のキッズ携帯を契約するのがよいでしょう。
また、最近のキッズ携帯は、カメラ機能やタッチパネルなどスマホに近い機能が搭載され進化しているのでおすすめです。
子供用スマホの特徴
子供用スマホは「キッズスマホ」とも呼ばれますが、通常のスマホにフィルタリングアプリを入れて、特定の機能を制限したものです。
通常のスマホなので、アプリのインストールやインターネット、LINEが使えます。
2020年頃までは、子供向けのスマホが発売されており、キッズスマホと呼ばれていましたが、現在では販売を終了しました。
子供向けのスマホが販売されてない現在、「子供に持たせるスマホ」という意味で「キッズスマホ」と呼ばれています。
小学生にはどのスマホがおすすめ?
小学生には、どのスマホがおすすめなのか、用途ごとに見ていきましょう。
- スマホデビューにおすすめのスマホ1位:Y!mobile: ZTE Libero 5G III
- 機能数が多いスマホ1位:mineo: OPPO Reno5 A
スマホデビューにおすすめのスマホ1位 | Y!mobile: ZTE Libero 5G III |
---|---|
月額料金 | 2,178円~ |
おすすめポイント |
|
機能数が多いスマホ1位 | mineo: OPPO Reno5 A |
---|---|
月額料金 | 1,298円~(1GBプラン) |
おすすめの機能 |
|
近年、小学生にスマホを持たせる家庭が増えています。
ドコモのモバイル社会研究所が2023年11月に実施した統計調査(2024年発表)では、「スマホ・キッズケータイの所有率を学年別」は小学6年生で半数を超えます。
小学3年生を超えると、スマホとキッズ携帯を合わせた所有率は半数になり、小学校高学年になると、圧倒的にスマホ所有率が上がるのがわかります。
小学生におすすめのスマホを紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
スマホデビューにおすすめのスマホは?
初めてスマホを持つなら、月額料金が安く、使いやすい機能が充実しているものを選ぶのがポイントです。以下は、特におすすめの5社をまとめました。
キャリア | 月額料金(税込) | 主なプラン | 家族割 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
mineo | マイピタ
マイそく
|
|
あり |
|
速度制限時間帯あり |
LINEMO | ベストプラン
ベストプランV
|
|
なし | LINE通話が無料 | 家族間通話が有料 |
ahamo | 2,970円(30GB) | 5分以内の通話無料 | なし |
|
小容量プランなし |
Y!mobile |
|
|
あり |
|
割引がないと
料金が高い |
TONEモバイル | 1,100円(動画以外は無制限) |
|
なし |
|
|
mineo(マイネオ)
mineoには、毎月必要なデータ容量を選べる「マイピタ」と、データ使い放題の「マイそく」の2つのプランがあります。
「マイピタ」は、1GBで1,298円~20GBで2,178円から選ぶことができ、足りなくなったら、55円/100MBで簡単にチャージすることができます。
「マイそく」は、ライフスタイルに合わせて、通信速度を選ぶことができ、3Mbbpsで2,200円、一番安いプランで、32Kbpsで月250円というプランがあります。
1回24時間を198円で、マイネオの通常速度に切り替えられるので、通し速度を早くしたいときにも安心です。
ジュニアパックという子ども向けのセキュリティー対策や学習アプリのパックもあります。
LINEMO(ラインモ)
LINEMOは、LINEのデータ通信が、無制限なのでいくらでもLINEで連絡することが可能です。
もちろん国内通話ができるオプションもあるので、申し込めばLINE以外で連絡を取ることも可能です。
フィルタリングサービスも対応しているので、お子さまも安心して使えます。
ただし、家族割などがないため、家族間の通話などはLINEを利用するのがよいでしょう。
ahamo(アハモ)
ahamoは、基本プランには5分以内の国内通話料金無料が含まれており、追加オプションで月110GBまで利用可能です。
ドコモの回線を使用しているので、通信品質には問題はありません。
家族割引の対象にはなりませんが、ドコモのサポートが受けられるのも安心ポイントです。
Y!mobile(ワイモバイル)
!mobileはシンプル2S・M・Lのプランがあり、家族割引や学割が利用できるほか、余ったデータを繰り越しできる機能もあります。
さらに、最新のiPhoneを含む多様な端末を購入可能です。店舗サポートが充実しており、フィルタリングサービスも無料で提供されます。
Y!mobileは、家族割やおうち割があり、余ったデータは翌月に繰り越しができます。
TONEモバイル
TONEモバイルは、月額料金1,100円で、YouTubeなどの動画以外のデータ通信が無制限に利用できます。
YouTubeなどの動画はチケット制で1GBあたり330円かかりますが、Wi-Fiがあるとギガは減りません。
また、見守り機能が充実しており、不適切な写真の撮影を自動でブロックする機能や、GPSでの居場所確認、スマホ依存防止機能などが備わっています。
小さな子どもが初めて持つスマホとしておすすめではないでしょうか。
見守り機能で安心!
月額料金が安いスマホは?
スマホをお得に使うためには、月額料金が安いプランを選ぶといいでしょう。
コストを抑えて使用したい場合に、おすすめの格安SIM会社5社を紹介します。
キャリア | 月額料金(税込) | 主なプラン | 家族割 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
イオンモバイル |
|
店舗サポート・ファミリープラン | あり | 全国の店舗で対面サポートを受けられる | データ通信速度がやや遅い |
nuroモバイル |
|
データ繰り越し | なし |
|
家族割引がない |
OCNモバイルONE |
|
|
なし |
|
大容量プランがない |
IIJmio |
|
eSIM対応データシェア | なし |
|
初期費用がかかる |
楽天モバイル | 実質528円 |
|
なし |
|
エリアによって通信品質が異なる |
イオンモバイル
イオンモバイルのデータプランは、1GBずつプランを選ぶことができ、例えば、1GBで528円、5GBで1,078円、10GBで1,518円と低価格なプランです。
全国のイオン店舗で対面サポートが受けられ、安心して利用できます。
家族で契約するとお得になり、データをシェアできて、初心者でも分かりやすい料金プランを提供しています。
ちなみに、電話ができる音声プランだと0.5GBから選ぶことができ、0.5GBで803円、1GBで858円、5GBで1,298円 10GBで1,848円です。
nuroモバイル
nuroモバイルは、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営しています。
コスパ最強が売りのバリュープラスというプランは、2GBで792円、5GBで990円、10GBで1,480円15BG、1,790円のプランで、コストパフォーマンスに優れています。
また、大きいデータ容量を選べる「NEOプラン」や、電話かけ放題のプラン「かけ放題ジャスト」というブランがあります。
データ繰り越しが可能で無駄なく利用でき、ソフトバンク、ドコモ、auの3つの回線から選択できる高品質な通話が可能です。
初期費用:SIMパッケージ料金3,300円
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEは、1GBで770円、3GBで990円、6GBで1,320円、10BGで1760円のデータプランがあります。
10分かけ放題: 935円/月・トップ3かけ放題: 935円/月(よく使う3番号への通話が無制限)
かけ放題ダブル: 1,430円/月(10分かけ放題+トップ3かけ放題)のオプションがあります。
月額料金が安いだけでなく、通信品質も安定しており、OCN光とセットでさらにお得です。
初期費用:SIMパッケージ料金3,300円
IIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmioは、2GBで850円、5GBで990円、10GBで1,500円と手頃な価格設定です。
ちなみに、50GB(3,900円)までプランがあります。
インターネットイニシアティブ(IIJ)が運営し、音声通話付きのSIMも通話料が安く、コストを抑えたい人におすすめです。
みおふぉんダイアルアプリを使用すると通話料が半額(11円/30秒)になり、定額オプションでは、通話定額5分(500円/月)、通話定額10分(700円/月)から選べます。
データ通信のみのプランや、eSIM対応プランもあり、幅広いニーズに対応しています。
初期費用:SIMパッケージ料金3,300円
楽天モバイル
引用:楽天モバイル
楽天モバイルは、家族割にすると3GBで月々968円なのですが、最強こどもプログラムを申し込めば、13歳の誕生日まで、440ポイント還元され、月々実質528円です!
また、専用のRakuten Linkアプリを使うと、アプリを持っていない人との通話料も無料になり、高品質な通話が可能です。
楽天ポイントが貯まりやすいのも魅力です。
初期費用:SIMパッケージ料金3,300円
ポイント還元と家族割!
機能数が多いスマホは?
スマホを選ぶ際に、機能が豊富な機種を選ぶことで、より多様な用途に対応できます。
ここでは、豊富な機能を備えたスマホを提供する携帯会社をランキング形式で紹介します。
キャリア | 月額料金(税込) | 主なプラン | 家族割 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
Y!mobile |
|
|
あり |
|
割引が無いと料金が高い |
UQ mobile |
|
|
あり |
|
割引が無いと料金が高い |
LINEMO |
|
|
なし |
|
|
IIJmio |
|
|
なし |
|
|
mineo |
|
データシェア
通話オプション ジュニアパック フィルタリングサービス |
あり |
|
通信速度がやや遅い場合がある |
Y!mobile(ワイモバイル)
Y!mobileはシンプル2S・M・Lのプランがあり、家族割引や学割が利用できるほか、余ったデータを繰り越しできる機能もあります。
さらに、最新のiPhoneを含む多様な端末を購入可能です。店舗サポートが充実しており、フィルタリングサービスも無料で提供されます。
UQ mobile
UQ mobileは、データに応じて支払い料金が変化する「トクトクプラン」があり、1GBまでで990円(税込)、15GBまでで2,178円(税込)です。
また、使わなかった分は翌月に繰越しすることができて、とてもオトクです。
引用:UQモバイル
au回線を利用しているため、通信品質も高く安心して利用できるのも魅力です。
ちなみに通話つきのプランの「コミコミプラン」は20GB+1回10分の通話で月々3,278円(税込)、利用が少なめの人向けの「ミニミニプラン」は4GBで1,078円(税込)です。
LINEMO(ラインモ)
LINEMOは、LINEのデータ通信が無料で使えるプランを提供しており、LINEトークやLINE電話をデータ容量にカウントせず利用できます。
また、通話オプションが契約から7ヶ月目まで無料になるキャンペーンも実施中で、5分以内の国内通話が無料になる「通話準定額」が利用できます。
IIJmio(アイアイジェイミオ)
IIJmioは、データ通信、音声通話、SMSの機能を組み合わせた多様なプランを提供しています。
データシェア機能や余ったデータの翌月繰り越しが可能で、家族での利用に便利です。
さらに、専用アプリを使うことで通話料が半額になるなど、コストパフォーマンスが高いです。
mineo(マイネオ)
mineoには、毎月必要なデータ容量を選べる「マイピタ」と、データ使い放題の「マイそく」の2つのプランがあります。
「マイピタ」は、1GBで1,298円~20GBで2,178円から選ぶことができ、足りなくなったら、55円/100MBで簡単にチャージすることができます。
「マイそく」は、ライフスタイルに合わせて、通信速度を選ぶことができ、3Mbbpsで2,200円、一番安いプランで、32Kbpsで月250円というプランがあります。
1回24時間を198円で、マイネオの通常速度に切り替えられるので、通信速度を早くしたいときにも安心です。
ジュニアパックやウイルスバスターなどのオプションサービスも充実しています。
特に、家族でデータシェアや通話オプションを利用することで、家族全体のコストを抑えることができます。
小学生におすすめのスマホを紹介してきましたがいかがでしたか。
フィルタリングサービスが充実していて、保護者が使っているスマホからも閲覧制限や利用状況がみられるスマホもあります。
どういう使い方をするかによって、お子さまにあったスマホが見つけられるのではないかと思います!
パケットサービスが充実!
中学生にはどのスマホがおすすめ?
中学生のスマホ所持率は、上記の表のとおり、中学生になると77%、中学3年生では82%です。
中学生がスマホを持つ理由としては、「緊急時の連絡」が最も多く、次に「子供に欲しいと言われた」という理由に続きます。
特に女子は「友達が持ち始めた」という理由が多く、友達同士のつながりを保つためにスマホを持ちたいようです。
一方、小学生がスマホを持つ理由は主に「緊急時の連絡」です。
小学生と中学生ではスマホを持つ理由に違いがあり、中学生は友達関係や自己希望が影響することが多いのに対し、小学生は主に安全面が重視されています。
ここからは、中学生におすすめのスマホを紹介します。
中学生向けスマホ機種ランキングTOP3
今回は中学生向けに人気のある機種ランキングを紹介します。
1位: iPhone SE (第3世代)
引用:Apple
- 価格: 約6~7万円
- 発売時期: 2022年3月
- 特徴:
- 高性能なA15 Bionicチップを搭載
- 小型で持ちやすく、ホームボタンがある
- 価格が比較的リーズナブル
キャリア | 価格(税込) |
---|---|
Apple | 62,800円 |
楽天モバイル | 63,900円 |
ドコモ | 73,370円 |
au | 70,935円 |
ソフトバンク | 73,440円 |
ワイモバイル | 73,440円 |
UQモバイル | 70,935円 |
2位:iPhone 14 / 14 Plus
引用:Apple
- 価格: 約11~13万円
- 発売時期: 2022年秋
- 特徴:
- 最新の高性能機種
- 大画面のPlusモデルもあり
- 長く使えるスペック
キャリア | 価格(税込) |
---|---|
Apple | 95,800円 |
ドコモ | 124,465円 |
au | 127,900円 |
ソフトバンク | 127,440円 |
楽天モバイル | 120,800円 |
3位:Google Pixel 7a
引用:Googleストア
- 価格: 約5~7万円
- 発売時期: 2023年5月
- 特徴:
- 高性能カメラ
- 長時間駆動バッテリー
- 最新のGoogle Tensor G2チップ搭載
キャリア | 価格(税込) |
---|---|
ドコモ | 63,217円 |
au | 47,500円 |
ソフトバンク | 55,440円 |
中学生に人気のiPhoneとAndroid機種を紹介しました。iPhoneでは、性能と価格のバランスが取れたiPhone SE (第3世代)が特におすすめです。Androidでは、Google Pixel 7aのような高性能機種が人気です。自分に合ったスマホを見つけて、楽しいスマホライフを送りましょう!
もしスマホの購入で迷ったら、家族や友達にも相談してみてくださいね。どの機種もそれぞれの特徴があるので、自分にピッタリの1台を見つけてください!
月額料金が安いスマホは?
キャリア | 月額料金(税込) | 主なプラン | 家族割 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 実質858(3GBまで)
|
|
あり | 無制限データ通信
無料通話 |
地域によっては電波が不安定 |
IIJmio |
|
|
なし |
|
初期費用がかかる |
mineo |
|
|
あり |
|
通信速度がやや遅い |
LINEMO | ベストプラン
ベストプランV
|
|
なし |
|
家族割引が無い |
BIGLOBE
モバイル |
|
|
あり |
|
クレジットカードのみ |
楽天モバイル
引用:楽天モバイル
楽天モバイルは、家族割にすると3GBで月々968円なのですが、最強青春プログラムは、13歳から22歳まで110ポイント還元され、月々実質858円で、3GB全キャリアで1番安いのが売りです。
楽天モバイルは、データ通信と国内通話が無料で利用できる「Rakuten Link」を提供しており、非常にお得なプランを提供しています。家族割や学割も利用可能です。
IIJmio(アイアイジェイミオ)
月額料金: 850円(2GB)~1,500円(10GB)です。特徴は、データシェア、翌月繰り越し、通話料半額です。
IIJmioは、低料金で多様なプランを提供しており、データシェアや翌月繰り越しが可能です。
専用アプリを使うことで通話料も半額になるため、コストパフォーマンスが高いです。
mineo(マイネオ)
mineoには、毎月必要なデータ容量を選べる「マイピタ」と、データ使い放題の「マイそく」の2つのプランがあります。
「マイピタ」は、1GBで1,298円~20GBで2,178円から選ぶことができ、足りなくなったら、55円/100MBで簡単にチャージすることができます。
「マイそく」は、ライフスタイルに合わせて、通信速度を選ぶことができ、3Mbbpsで2,200円、一番安いプランで、32Kbpsで月250円というプランがあります。
1回24時間を198円で、マイネオの通常速度に切り替えられるので、通し速度を早くしたいときにも安心です。
ジュニアパックやウイルスバスターなどのオプションサービスも充実しています。
LINEMO(ラインモ)
月額料金は、 3GB:990円(ベストプラン)~30GB:2,970円(ベストプランV)です。
LINEMOは、LINEのデータ通信が無料で使えるプランを提供しているので、LINEトークやLINE電話をデータ容量にカウントせず利用できます。
通話オプションが7ヶ月目まで無料になるキャンペーンも実施中です。
BIGLOBEモバイル
月額料金は、1,078円(1GB)~3,740円(12GB)です。ちなみに12GB以上のプランもあります。
BIGLOBEモバイルは、エンタメフリーオプションがあるので、YouTubeなどがデータ消費を気にせず利用できる点が特徴です。
ですので、「YouTubeなどの動画以外のギガは1GB未満だ」という方は、エンタメフリーオプションをつければ、余裕で1GBのプランで収まります。家族割やデータ繰り越しも利用可能です。
1GB月額1,078円!
防犯性が高いスマホは?
キャリア | 月額料金(税込) | 主なプラン | 家族割 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
TONE
モバイル |
1,100円 |
|
なし |
|
|
Y!mobile |
|
|
あり |
|
割引が無いと料金が高い |
UQ mobile |
|
|
あり |
|
割引が無いと料金が高い |
楽天
モバイル |
実質858(3GBまで) |
|
あり |
|
地域によっては電波が不安定 |
LINEMO | ベストプラン
ベストプランV
|
|
なし |
|
家族割引が無い |
TONEモバイル
月額料金は、 1,100円で、特徴は、 見守り機能、位置情報確認、フィルタリングサービスがあります。
TONEモバイルは、子供の安全を守るための機能が充実しています。
見守り機能や位置情報確認、年齢に応じたフィルタリング設定が可能で、保護者が遠隔で管理できます。
不適切な写真撮影を検知して規制をかけたり、居場所の確認をしたり、子どものスマホの使いすぎもやめさせることができます。
ワイモバイル
月額料金は、4GBで980円、20GBで2,178円、30GBで3,278円です。特徴は フィルタリングサービス無料、家族割、学割などです。
ワイモバイルは、フィルタリングサービスが無料で提供され、不適切なWebコンテンツへアクセスの制限や、離れた場所から子どもを見守る管理機能を追加することもできます。
また、小学生モード、中学生モード、高校生モードと年齢に応じてフィルターをかけることができます。店舗サポートが充実しています。
家族割や学割を利用するとさらにお得になりますが、割引が無いと料金が高めです。新端末の購入も可能です。
UQモバイル
コミコミプランの月額料金は、1GBまでで1990円、15GBまでで2,178円で、特徴は、フィルタリングサービス、自宅セット割、高品質な通信です。
UQモバイルは、au回線を利用しており、高品質な通信ができます。
フィルタリングサービスは、お子さまにとって不必要なアプリを制限できます。例えば不適切に個人情報を読み取るアプリの起動を制限です。
お子さまの成長に合わせて4段階の、制限レベルがあります。
楽天モバイル
月額料金は1,078円(3GBまで)~3,278円(20GB以上)です。特徴は、家族割、学割、フィルタリングサービスなどがあります。
フィルタリングサービスは、Androidが対象ですが、カテゴリを選択するだけでできる細かな設定や、不適切なアプリを自動的に選別してフィルタリングが可能です。
また、子どものスマホの使いすぎを制限できます。
LINEMO(ラインモ)
月額料金は、最大10GBまでで2,090円のベストプランと最大30GBまでで2,970円のベストプランVのプランがあります。特徴は LINEデータ無料、フィルタリングサービスです。
LINEMOは、LINEのデータ通信が無料で使えるため、LINEをよく利用する子供に最適です。
フィルタリングサービスは無料で利用可能で、不適切なWebコンテンツへアクセスの制限や、離れた場所から子どもを見守る管理機能を追加することもできます。
また、小学生モード、中学生モード、高校生モードと年齢に応じてフィルターをかけることができます。
年齢に応じたフィルタリングサービスや、学割があるので、中学生のお子さまにぴったりなスマホも見つけられますね。
最大6ヶ月間実質無料!
小学生にはどのキッズ携帯がおすすめ?
小学生にキッズ携帯を持たせる家庭の主な理由は、緊急時の連絡が7割を超え、5割近くが子供の居場所の把握がほとんどです。
また、小学生のキッズケータイの所持率は、小学校低学年(1年生〜3年生)では、3.1%から8.7%なのに対し、高学年(4年生〜6年生)になると、所持率は上がり、9.5%から12.7%に達します。
しかし、中学生になるとキッズケータイの所持率は低下するのがわかります。
これは、年齢が上がるにつれてスマホの所持率が増えるためと言えます。
学年 | キッズケータイ所有率 |
---|---|
小学1年生 | 3.1% |
小学2年生 | 5.8% |
小学3年生 | 8.7% |
小学4年生 | 9.5% |
小学5年生 | 10.3% |
小学6年生 | 12.7% |
中学1年生 | 7.8% |
中学2年生 | 5.4% |
中学3年生 |
4.1% |
ここからは、小学生に持たせるのに最適なキッズ携帯について解説します。
携帯デビューにおすすめのキッズ携帯は?
携帯デビューには使いやすくて安全性の高いキッズ携帯がおすすめです。
ドコモの「キッズケータイ KY-41C」は、2023年に発売され、最新の防犯機能が充実しています。
引用:docomo
GPSで居場所を確認できる「イマドコサーチ」や、防犯ブザー機能が備わっており、子供の安全を守ります。
また、「+メッセージ」機能で家族間の無料通話も可能です。
auの「マモリーノ6」は、安心ナビや居場所通知機能があり、子供の位置を簡単に確認できます。

引用:au
防犯ブザーや、防水・防塵機能も備わっており、外出先でも安心です。
最後に、ソフトバンクの「キッズフォン3」は、位置ナビで子供の居場所を確認できるほか、家族間での無料通話も可能です。
引用:ソフトバンク
また、3色から選ぶことができ、かわいらしいデザインと使いやすいインターフェースが特徴です。
これらのキッズ携帯は、子供の安全を守りながら、初めての携帯デビューにぴったりです。
キャリア | 機種名 | 定価 | 主なプラン | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | キッズケータイ KY-41C | 約22,000円 |
|
|
初期費用がかかる |
au | マモリーノ6 | 約22,000円 |
|
|
月額料金が
やや高い |
ソフトバンク | キッズフォン3 | 約20,880円 |
|
|
通話料金がかかる場合がある |
月額料金が安いキッズ携帯は?
キッズ携帯を選ぶ基準のひとつに、月額料金が安いことがあげられます。
子供が数人いれば月々の負担も増えるので、少しでも月額料金が安いものを選んでコストを抑えましょう。
以下に、月額料金が安いキッズ携帯を紹介します。
キッズフォン2
引用:ソフトバンク
ソフトバンクの「キッズフォン2」は、月額539円(税込)で利用でき、基本的な安全機能を備えたシンプルな携帯です。
防犯ブザーが搭載されていて、引っ張ることで設定している家族に、自動で子どもの現在地のURLを知らせてくれます。
キッズケータイ-03M
引用:docomo
ドコモの「キッズケータイ SH-03M」は、月額550円(税込)で利用でき、GPS機能や防犯ブザーが付いています。
また、子どもが帰宅すると「おかえり通知」、子どもが見守り範囲から離れたら「見守りアラート」が、保護者に通知されます。
安心だけど、シンプルな機能でコストパフォーマンスが高いです。
マモリーノ5
引用:au
auの「マモリーノ5」は、月額550円(税込)で利用でき、安心ナビや防犯ブザーが付いています。
さらに、子どもの足取りが気になる場合は、保護者のスマホに5分ごと、10分ごとに位置情報を受信することができます。
月額料金が安いキッズ携帯は、コストを抑えらる上、安心機能も備わっているので、初めての携帯デビューにおすすめです。
キャリア | 機種名 | 月額料金(税込) | 主な機能 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
ソフトバンク | キッズフォン2 | 539円 | 位置ナビ
防犯ブザー |
月額料金が安い
安全機能が充実 |
機能が最新
ではない |
ドコモ | キッズケータイ SH-03M | 550円 | GPS
防犯ブザー |
月額料金が安い
安全機能が充実 |
機能が最新
ではない |
au | マモリーノ5 | 550円 | 安心ナビ
防犯ブザー |
コストパフォーマンスが高い | 新しい機能
が少ない |
防犯性が高いキッズ携帯は?
子供の安全を守るために、防犯性が高いキッズ携帯を選ぶことは重要です。以下に、防犯性が高いキッズ携帯を紹介します。
キッズケータイKY-41C
引用:docomo
ドコモの「キッズケータイ KY-41C」は、防犯ブザーやGPS機能が備わっており、「イマドコサーチ」で居場所確認ができて安心です。
防犯ブザーは、引っ張ると大音量で音がなり、防犯ライトが点滅します。同時に保護者の緊急連絡先に発信されます。
また、お子さまが電話にでないときは、気付きやすくなるように、保護者のスマホから遠隔操作でキッズケータイのマナーモードを解除することもできます。
マモリーノ6

引用:au
auの「マモリーノ6」は、防犯ブザーを引っ張るとその場の写真と、居場所を保護者のスマホに知らせるので安心です。
セコを申し込んでおくと、万が一の場合現場へ急行するサービスもあるので心強いです。また、GPS機能があり、「安心ナビ」で子供の居場所を確認できて外出先でも安心です。
キッズフォン3
引用:ソフトバンク
ソフトバンクの「キッズフォン3」は、位置ナビや防犯ブザー機能が充実しています。
防犯ブザーは、引っ張ることで設定している家族に、自動で子どもの現在地のURLと、周囲の写真を自動で撮影してを知らせてくれます。
また、すみっこぐらしやドラえもんのキャラクター仕様のキッズフォン3があり、お子様も喜んで選んでくれるのではないでしょうか。
お子さまも保護者も安心できる機能がたくさんあります。キッズ携帯は子供の安全を守るために、高い防犯性を備えているか確認することも大切ですね。
キャリア | 機種名 | 月額
料金(税込) |
主な機能 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
ドコモ | キッズケータイ KY-41C | 550円 | イマドコサーチ
防犯ブザー +メッセージ |
高い防犯機能
居場所確認が可能 |
初期費用がかかる |
au | マモリーノ6 | 1,078円 | 安心ナビ、防犯ブザー
防水・防塵 |
防犯機能が充実
外出先でも安心 |
月額料金がやや高い |
ソフト
バンク |
キッズフォン3 | 539円 | 位置ナビ、防犯ブザー
カメラ |
高い防犯性
カメラ機能付き |
通話料金がかかる場合がある |
子供用スマホの賢い選び方!
子供にスマホを持たせたくても、大手キャリアや格安SIMなど、選択肢が多く迷ってしまう方も少なくありません。
子供用スマホの賢い選び方は、以下の4つポイントがあります。どこを重視したいのかよく考えて選ぶといいでしょう。
- 月額料金で選ぶ
- 防犯含む機能の多さで選ぶ
- 機能のシンプルさで選ぶ
- 家族割など割引の多さで選ぶ
①月額料金で選ぶ
月額料金が安い料金プランを選ぶことは、家庭の負担を抑えられるメリットがあります。
格安SIMは、通常の携帯電話会社に比べて料金が安くおすすめです。
例えば、月額1,000円程度で使えたり、家族割引があったりするので、家族全員で契約するとさらにお得になります。
必要なデータ量を見極めて無駄のないプランを選ぶことも大切です。
定額制のプランを選べば、子供が使いすぎた時に予想外の高額請求を避けられます。
②防犯含む機能の多さで選ぶ
子供をの安全を守りたいという目的で、スマホやキッズ携帯を準備する方も多いでしょう。
そのためには、防犯機能が充実しているスマホを選ぶことは大前提です。
例えば、GPS機能で子どもの居場所を確認でき、緊急時にはワンタッチで通報できるボタンがついている機種があります。
また、スマホを振るだけで防犯ブザーが鳴るアプリや、親のスマホに子どもがどこにいるか通知が来る機能も必要です。
特に両親が共働き世帯や、塾などの習い事が多い子どもには、防犯機能がついているスマホを選ぶといいでしょう。
③機能のシンプルさで選ぶ
スマホを初めて持つ子どもには、操作が簡単で、シンプルな機能のスマホが良いでしょう。
キッズ携帯は、通話やメッセージ送信などの基本的な機能に限定され、余計なアプリや機能が少ないので安心して使うことができます。
また、スマホにフィルタリング機能をつけると、不適切なサイトやアプリから子どもを守れます。
初めてのスマホは、シンプルで安全なものを選びましょう。
④家族割など割引の多さで選ぶ
家族割引が充実している携帯会社を選ぶと、家族全体の通信費を節約できます。
大手キャリアなどを中心に、家族全員で同じキャリアを利用すると毎月の料金が割引になるプランがあります。
また、学割や長期利用割引など、さまざまな割引を重複して使うとさらに料金は下がります。
通信費を大幅に節約でき、家族全員でお得に利用できるプランを選ぶことが、賢いスマホ選びのポイントです。
子供用スマホでおすすめのキャリア
大手キャリア3社では、安全で使いやすいプランが揃っています。
下記の4つの特徴を各社のプランで確認しましょう。
- 料金プランの安さ
- 充実したデータ容量
- 通話とメッセージ機能
- 安全機能
ドコモ
- プラン名: U15はじめてスマホプラン
- 料金: 月額1,650円(税込1,815円)
- データ容量: 5GB(10GBのプランに変更も可能)
- 通話: 5分以内の国内通話無料
- 家族内通話: 無料
- 割引: dカードお支払割で月額170円(税込187円)割引
- 割引適用後料金: 月額1,480円(税込1,628円)
- 「安心フィルター for docomo」
有害サイトの閲覧制限、使いすぎを防止するため利用時間の管理賀できます。また、子どもの位置情報の確認できます。
特徴は、成長する子供の年齢や利用状況に合わせて、フィルタリングレベルを設定することができます。
au
- プラン名: スマホスタート応援割
- 料金: 月額980円(税抜、税込1,078円)
- データ容量: 20GB
- 通話: 22円/30秒
- SMS: 送信3.3円/通、受信無料
- 割引期間: 1年間の特別割引
- 特典: Prime Student(1年間無料)
- 「あんしんフィルター for au」機能
有害サイトのブロック、アプリの利用制限、インターネット利用時間の制限をすることができます。
子供の年齢に応じた設定が可能で、離れた場所から親がリモートで管理することができます。
機能制限で安全管理!
ソフトバンク
- サービス名: ジュニアスマホ
- ホーム画面: 専用ホーム画面で使いやすさ向上
- フィルタリング: あんしんフィルターで有害サイトやアプリの利用制限
- 位置情報: 位置情報サービスで居場所確認可能
- 料金: 月額料金無料(基本プランの利用が必要)
- 対応プラン: メリハリ無制限、ミニフィットプランなど
- その他: 親のPCやスマホから遠隔で設定管理可能
- 安心フィルター: 「あんしんフィルター for SoftBank」
- 機能: 有害サイトのブロック、アプリの利用制限、利用時間の管理
子供の年齢や利用状況に合わせてフィルタリングのレベルを設定することができます。保護者のスマホやPCから遠隔で設定管理が行えます。
子どもに持たせて安心設計!
子供用スマホでおすすめの格安SIM
格安SIMは大手キャリアに比べて料金が安く、多様なプランが用意されています。
フィルタリング機能も充実しており、iPhoneや中古端末でも利用できるのが魅力です。
また、SNSデータフリーオプションで、データ容量を気にせずにSNSを楽しむこともできます。
コストを抑えつつ、安心してスマホを利用できるので子供用スマホには最適です。
格安SIM | 月額料金 | データ容量 | 回線 | 特徴 | おすすめ
ポイント |
---|---|---|---|---|---|
mineo | 1,298円~ | 1GB~20GB | ドコモ
au ソフトバンク |
子供向け機能が充実
家族でデータシェア可能 コストパフォーマンス良し |
ジュニアパックによる安心機能が充実 |
LINEMO | ベストプラン
ベストプランV
|
3GB〜30GB | ソフトバンク | LINEデータフリー
高品質な通信、 コストの安さ |
LINEアプリがデータフリーで使える |
IIJmio | 850円~ | 2GB~50GB | ドコモ
au |
プランの柔軟性
家族でデータシェア 最新技術対応 |
プランの柔軟性と最新技術への対応が魅力 |
mineo
- 料金: 月額1,298円~(1GBプラン)
- データ容量: 1GB~20GB
- 回線: ドコモ、au、ソフトバンク
- 特徴:子供向け機能の充実: セキュリティ対策やフィルタリング、学習アプリが揃った「ジュニアパック」
- 家族での利用に最適: 家族でデータをシェアでき、月額料金を抑えられる。
- コストパフォーマンス: 月額料金が安く、多様なデータ通信プランから選択可能。
- 「マイピタ」は、1GBで1,298円~20GBで2,178円から選ぶことができ、足りなくなったら、55円/100MBで簡単にチャージすることができます。
mineoには、データ量からプランを選ぶことができる「マイピタ」通信速度からプランが選べる「マイそく」2つのプランがあります。
また、ジュニアパックは、セキュリティ対策やフィルタリング以外にも、英語トレーニングや国語辞書などのアプリが11つあるサービスなので学習にもぴったりです
セキュリティもフィルタリングもおまかせ!
LINEMO
- 料金::月額990円〜2,090円(ベストプラン)、2,970円(ベストプランV)
- データ容量: 3GB〜10GB、30GB
- 回線:ソフトバンク
- 特徴:LINEデータフリー: LINEアプリがデータフリーで利用でき、データ容量を気にせず使用可能
- 高品質な通信: ソフトバンクの回線を使用し、安定した通信品質
- コストの安さ:月額料金が安く、特に小容量プラン
LINEアプリがデータフリーなので、LINEを良く使うお子さまに月額990円のベストプランはぴったりなのではないでしょうか。
またLINEMOは、無料でフィルタリングサービスを提供しているので安心してスマホを使うことができます。
LINEのギガ消費0!
IIJmio
- 料金: 月額850円~(2GBプラン)
- データ容量: 2GB~50GB
- 回線: ドコモ、au
- 特徴:プランの柔軟性: データ量とSIMの種類を自由に組み合わせられる
- 家族でのデータシェア: 家族間でデータをシェアでき、無駄をなくしてコストを抑えられる
- 最新技術への対応: eSIMや5Gに対応し、長期間快適に利用できる
IIJmioは、月額料金が安いのはもちろんのこと、セキュリティのバッチリです。税込360円で、SNS被害高額請求から子どもを守る「i-フィルター」があります。
また、有害サイトのブロック、万全のウイルス対策がワンコインでできるオプション「みまもりパック」も強い見方です。
ワンコインでセキュリティができる!
子供用スマホでよくある質問
ここからは、子供用スマホに関してよくある5つの質問についてまとめました。
- キャリアと格安SIMではどちらがおすすめ?
- キッズ携帯との違いは?
- AndroidとiPhoneはどちらがおすすめ?
- スマホを持たせることのデメリットは?
- 危険な目に遭わない注意点は?
子供用スマホを選ぶ際の参考にしてください。
キャリアと格安simではどちらがおすすめ?
格安SIMの方がおすすめです。理由は月額料金が安く、長期的にコストを抑えられるからです。
子供が初めてスマホを使う場合は、必要なデータ量や通話時間も少ないため、格安SIMの柔軟なプランが適しています。
また、フィルタリング機能や子供向けのサービスも充実しているため、安全にスマホを使わせることができます。
キッズ携帯との違いは?
キッズ携帯は主に通話と簡単なメッセージ機能に特化しており、スマホと比べると機能が制限されています。
一方、スマホはインターネットやアプリを利用でき、学習やエンタメも楽しめます。
ただし、スマホを持たせる場合は、フィルタリング機能を使って、インターネットの利用を制限することが重要です。
androidとiPhoneはどちらがおすすめ?
子供用にはAndroidがおすすめです。
理由は、Android端末は価格帯が幅広く、比較的安価なモデルも多いからです。
また、フィルタリングアプリや学習アプリも豊富に揃っています。
一方、iPhoneは使いやすさとセキュリティに優れていますが、端末が高いのがデメリットです。
しかし、保護者の機種変更前のスマホや中古ショップなどを利用すれば、端末料金を抑えることは可能でしょう。
スマホを持たせることのデメリットは?
子供にスマホを持たせることは、使いすぎや依存症のリスクがあることがデメリットと言えるでしょう。
長時間の利用は健康に悪影響を及ぼすことがあり、視力低下や睡眠不足の原因になります。
また、インターネット上の危険なコンテンツや有害サイトへのアクセスも懸念されます。
適切な利用時間の管理とフィルタリング機能の活用で、これらのデメリットを最小限に抑えることが大切です。
危険な目に遭わないための注意点は?
危険な目に遭わないためには、フィルタリング機能を活用し、危険なサイトやアプリの利用を制限をしましょう。
スマホの利用時間を親子で話し合い、ルールを決めることも必要です。
さらに、位置情報サービスを使って子供の居場所を確認できるように常にチェックすることも忘れないでください。
スマホの使い方を見守り、子供が安心してスマホを使える環境を整えましょう。
子供用スマホのおすすめ・まとめ
- 小学生のスマホデビューにおすすめのスマホ1位はY!mobile: ZTE Libero 5G III月額料金が安いスマホ1位は、LINEMO: Samsung Galaxy A52s 5G、機能数が多いスマホ1位mineo: OPPO Reno5 Aである
- 中学生に人気のスマホは1位: iPhone SE (第3世代)2位:iPhone 14 / 14 Plus3位:Google Pixel 7aである
- 携帯デビューにおすすめのキッズ携帯はドコモの「キッズケータイ 」auの「マモリーノ」ソフトバンクの「キッズフォンである」
- 子供用スマホの賢い選び方は、月額料金で選ぶ、防犯含む機能の多さで選ぶ、機能のシンプルさで選ぶ、家族割など割引の多さで選ぶである
子供にスマホを持たせる一番の目的は、連絡が取りやすく、居場所が確認できることです。
スマホ依存や勝手な課金をしないようにルールを決め、インターネットによるトラブルやいじめなどから守ることが重要です。
子供用スマホとキッズ携帯の特徴を把握して、ご家庭にあった子供用スマホを選びましょう。
キッズ携帯は、通話と簡単なメッセージ機能に特化しており、子供の居場所がわかるので連絡が取りやすい点が安心です。また月額500円程度の料金も魅力です。
一方、スマホはインターネットやアプリが使え、学習やエンタメも楽しめますが、有害なアプリやゲームによる課金などの使いすぎの心配もあります。
フィルタリング機能で安全を確保し、使用時間などのルールを細かく決めて使わせるのがいいでしょう。
格安SIMを利用すると月額料金が安くコストを抑えられ、子供向けの見守り機能が充実して安全に使えるのでおすすめです。
また、保護者の連絡や安否確認など目的を伝え、子供自身がストレスにならない使い方のルールを決めましょう。
そのうえで、各家庭の生活スタイルにあった子供用のスマホを選ぶことが大切です。