OCNモバイルONEは、多くのユーザーに支持されてきた格安SIMサービスですが、2023年6月26日をもって新規受付が終了となっています。
NTTドコモによる吸収合併があり、NTTレゾナントが7月1日にNTTドコモに吸収されたことで、ドコモグループの料金プランが見直されました。
その結果、新プラン「irumo」が2023年7月1日から提供が始まっています。
今回は、OCNモバイルONEのデメリットや評判を詳しく解説し、サービス終了後にユーザーが取るべきアクションや新しいプランについての情報をお伝えしていきます。
OCNモバイルONEのサービス終了後の選択肢について、irumo以外にもahamo、eximoについても紹介します。
また、サービス終了後に選べる新プランや、OCNモバイルONEの解約手順についても詳しく説明しますので参考にしてください。
OCNモバイルONEは、安価な料金設定やドコモの回線を利用できる点で多くのユーザーにとって魅力的でしたが、いくつかのデメリットも存在します。
- 通信回線が混み合う場所や時間帯では速度が遅くなることがある
- 大容量プランがないためデータ使用量が多いユーザーには不向き
- eSIMに対応していない
- サポートがオンライン対応のみ
- ドコモショップでの手続きが一部制限されている
OCNモバイルONEユーザーが新しいプランへの乗り換えや解約手続きについての疑問を解消し、最適な選択をするための情報をお伝えします。
OCNモバイルONEのデメリット5選
OCNモバイルONEは多くの魅力的な特徴を持つ格安SIMサービスですが、利用する際にはいくつかのデメリットも把握しておくことが必要です。
以下に、OCNモバイルONEの主なデメリットを5つ挙げ、それぞれについて詳しく説明していきます。
- 電波が悪く速度が遅くなる
- 大容量プランがない
- eSIMは対応していない
- サポートがオンライン対応のみ
- ドコモショップで申し込めない場合もある
OCNモバイルONEは電波が悪く速度が遅くなる
ドコモから通信設備を借りてサービスが提供されているOCNモバイルONEは、通信回線が混み合う場所や時間帯では接続が不安定になるデメリットがあります。
例えば、実際に東京競馬場での日本ダービー出走後には繋がりにくい状態が報告されているそうです。
https://twitter.com/rec81/status/1530924800545529856OCNモバイルONEを使用する際は場所や時間帯に気をつけることや、Wi-Fiに接続するなどの工夫が必要になりますよ。
特に昼間の時間帯には速度が遅くなることがありますが、Webページの閲覧程度なら問題はありません。
ですが、大量のデータ通信が必要なコンテンツは快適に利用できない可能性があるのでご注意ください。
大容量プランがない
OCNモバイルONEの料金プランは最大で10GBまでしか契約できず、自宅にWi-Fiがなく毎月のデータ消費量が多い方にとっては不向きです。
データ容量の追加には1GB550円(税込)がかかるため、大容量プランを利用したい方はドコモなど大手キャリアを検討する方が良いでしょう。
10GBの目安として、YouTubeの視聴など高画質で約7時間、標準画質では約46時間で消費することになります。
標準画質で1日2時間以上動画を見る人には、10GBでは容量が足りない可能性がありますよ。

引用元:OCNモバイルONE公式
eSIMは対応していない
2024年12月現在、多くの格安SIMがeSIMの提供を開始している中、OCNモバイルONEではeSIMに対応しておらず、対応が遅れているのが現状です。
以下に、eSIMの代表的なメリットとデメリットを簡単に表でまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
オンラインで開通がスムーズ | 対応機種が限られている |
海外でも使いやすい | 手続きを自分で行う必要がある |
複数の回線が使い分けられる | ネットワーク環境が必要 |
故障リスクが少ない | – |
紛失の心配がない | – |
eSIMはオンラインでの手続きが可能で、Wi-Fiなどのネットワークがあればスマホ1台で簡単に開通できます。
そのため、物理的なSIMカードの郵送待ちや挿し替えの手間が不要になる点がeSIMのメリットです。
またeSIMは海外利用にもとても便利で、現地の携帯電話会社のeSIMをオンラインで申し込むだけで利用可能になりますよ。
デュアルSIM対応機種では、eSIMを利用することで2回線を同時に使うことができ、故障リスクや紛失の心配も少ないです。
しかし、対応機種が限られておりオンラインでの手続きは自分で行わなければならないため、手間がかかる場合があります。
さらに、eSIMの設定にはインターネット接続が必要で、Wi-Fi環境がないと手続きを進めることができません。
これらのことから1つの端末に複数のSIMを登録したい方や、eSIMを利用したい方はirumoやahamo、eximoなどの格安SIMの利用がおすすめです。
irumoやahamo、eximoのプランの詳細について、以下の表にまとめました。
プラン名 | 月額料金 | データ容量 | 通話 |
---|---|---|---|
ahamo | 2,970円 | 30GB | 5分以内の通話無料 |
ahamo(大盛りオプション) | 4,950円 | 110GB | 5分以内の通話無料 |
24時間無制限かけ放題(ahamo) | +1,100円 | – | 24時間無制限 |
irumo | 550円~3,377円 | 0.5GB~9GB | 5分通話無料オプション(880円) 時間無制限かけ放題オプション(1,980円) |
eximo | 4,565円~7,315円 | 1GB~無制限 | 5分通話無料オプション(880円) 時間無制限かけ放題オプション(1,980円) |
eSIMの利便性を重視するユーザーにとって、eSIMに対応していないことは大きなデメリットとなります。
サポートがオンライン対応のみ
OCNモバイルONEは、大手キャリアとは異なり店舗を持っていないため、直接スタッフからサポートを受けることができません。
契約時に初期設定のサポートは受けられますが、その後のサポートやコース変更、解約などの各種手続きは原則としてオンラインです。
店舗でのサポートを希望する方やスタッフに相談してコースを決めたいという方には、他のサービスを検討することをお勧めします。
実店舗でのサポートが受けられる格安SIM会社として、ワイモバイル、イオンモバイル、UQモバイルの特徴とサービス内容を以下にまとめたので参考にしてください。
会社名 | 店舗でのサポート内容 | 店舗数 | 月額料金 | オプション | 回線 |
---|---|---|---|---|---|
ワイモバイル | ・新規契約 ・機種変更 ・契約情報変更 ・修理受付 ・解約 ・料金支払い |
約2500店舗 | シンプル2 S:2,365円 シンプル2 M:4,015円 シンプル2 L:5,115円 |
・通話オプション ・データ繰り越し機能 ・データ増量オプション |
ソフトバンク |
イオンモバイル | ・新規契約 ・契約情報変更 ・解約 ・修理受付 ・スマホ無料貸出 ・フィルム貼り |
約200店舗以上 | 0.5GB:803円 1GB:858円 2GB:968円 3GB:1,078円 4GB:1,188円 |
・イオンでんわ ・イオンスマホ安心パックPlus ・高速通信オン・オフ機能 |
ドコモ、au |
UQモバイル | ・新規契約 ・契約情報変更 ・機種変更 ・料金支払い |
約250店舗 | コミコミプラン:3,278円 トクトクプラン:3,465円 ミニミニプラン:2,365円 |
・増量オプションⅡ ・通話オプション ・安心サポートパック |
au |
ドコモショップで申し込めない場合もある
OCNモバイルONEはドコモのエコノミーMVNOに指定され、全国のドコモショップや一部の家電量販店のドコモカウンターで申し込みが可能です。
ドコモのエコノミーMVNOとは、小容量・低価格の料金サービスを提供するMVNOで、ドコモとの連携によりdポイントの利用が可能。
dアカウントを使用することで、マイページへのアクセスやサービス認証をスムーズに行えるというメリットがあります。
通信料やサービス利用に対してdポイントが付与され、通信料金に充当することもできますよ。
エコノミーMVNOの契約や初期設定サポート、機種変更などは、ドコモショップやd gardenで行えるため便利です。
d gardenとは、ドコモが提供する新しい店舗で、公園のように気軽に立ち寄れる場所をコンセプトとしている店舗になります。
特徴としてカフェエリアでは、無料のドリンクやdマガジンを楽しむことができ、リラックスできる空間が提供されていますよ。
また、シニア向けの無料スマホ教室や子ども向けのプログラミング教室など、誰もが学べる場が提供されています。
これらの店舗で対応できるのは、「500MB/月コース」の契約のみとなりますのでご注意ください。
-
引用元:OCNモバイルONE公式
プラン変更、容量シェアへの変更、SIMカードの追加・削除、SIMカードのサイズ変更、解約などの手続きはオンラインで行う必要があります。
ドコモショップで全ての手続きを完了したいと考えている方には、不便さを感じるかもしれません。
これらのデメリットを十分理解した上で、自分の利用スタイルやニーズに合った格安SIMを選ぶことが重要となります。
OCNモバイルONEは、料金の安さやドコモの回線を利用できる点でとても魅力的ですが、特定の要件やサービスを重視するユーザーにとっては他の選択肢も検討する価値がありますよ。
ocnモバイルoneの評判まとめ
OCNモバイルONEは、料金の安さやプランの柔軟性で評価されていますが、いくつかのデメリットも存在します。
以下に、料金、プラン、通信速度、データ容量、サポート、キャンペーンに関する良い口コミと悪い口コミをまとめました。
ocnモバイルoneの料金についての口コミ・評判
在宅勤務であまり外出しなくなった自分にとっては、小容量で電話を受けることがメインなので安価に維持できる回線としてとても助かっている。
(40代/男性/きつねうどんさん)
大手通信会社のサービスでは、かなりコストパフォーマンスが良いラインナップだと感じています。一番安価な500MB/月コースの利用ですが、自分に合っているプランで大変有益だと感じています。
(40代/女性/やんたろうさん)
在宅時間が長く在宅時はWi-Fiを使うことや、連絡手段は主にLINEを使うので、ギガを消費するのは外出時のみという人には向いていると思う。
(30代/女性/なるみさん)
OCNモバイルONEの利用料金について、通信料が低いコースは他社に比べて非常に安価です。特に500MB/月コースが550円という格安の料金で提供されている点が魅力的です。このコースは低速通信が可能なため、パケットの消費が少なく、必要なデータ量を抑えられます。さらに、基本通信容量の残量を翌月に繰り越せるため、500MB/月でも十分に通信料が足りていると感じています。これらの理由から、550円という料金は破格だと考えています。
(50代/女性/パンダさん)
理由があって番号だけをとっておきたくて契約しているSIMがありますが、OCNにしています。月500円くらいで番号をとっておけるし、いざ使いたくなったらギガ数を増やすのもアプリから簡単にできるのでやすいと思います。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
私は長年ドコモを使ってきましたが料金がかなり高く10000円を超えることもありました。ocnモバイルoneに移行してからは料金がグッと下がって大満足です
(40代/男性/imoyoukn)
なし
OCNモバイルONEの料金については、全体的に非常に良い評価が多く、悪い印象はないようでした。
特に500MB/月コースが550円という格安の料金が好評で、在宅勤務やWi-Fi利用が多いユーザーにとって、安価な料金で十分に満足できるという声が多く聞かれます。
ocnモバイルoneのプランについての口コミ・評判
500MBから料金プランを選ぶことができるので、自分に合ったプランを選択できて便利だと思います。
私は1GBのプランを利用していますが、毎月無駄なく使用できていると思います。
(30代/女性/チョコレートパンさん)
非常にわかりやすいプラン設計で価格も安いのでとても良いと思っている。1契約で複数の電話回線を維持できるのもよい点。
(40代/男性/きつねうどんさん)
500MB/月コースというかなり安価で利用できるプラン設定など、自分に合ったプランを無駄なく選択できるという印象です。
(40代/女性/やんたろうさん)
OCNモバイルONEの料金プランについて、1GB/月コースが770円(税込)で提供されており、これはHISモバイルやイオンモバイルなど他の格安スマホに比べるとやや高めです。しかし、1GBも利用しないライトユーザーにとっては、500MB/月コースが550円で非常に安価です。このプランはデータ通信で動画やゲームをしないユーザーにとって手ごろであり、必要最低限の通信量をカバーできる点で魅力的です。総じて、利用状況に応じた柔軟な料金プランが提供されているため、多様なユーザーに対応できるのがOCNモバイルONEの利点です。
(50代/女性/パンダさん)
使用ギガ数に応じて何段階か選べるし、一番安いものはとても安いので自分にあった料金プランが選べて優秀だと思います。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
コース別に料金がしっかり別れていてシンプルでわかりやすいです。自分に本当に必要なプランをしっかり選べます。
(40代/男性/imoyoukn)
料金を抑えた基本のメニューに、通話やSMSはオプションでつける感じなので、あれこれオプションを付ける人には割高感がある。
(30代/女性/なるみさん)
OCNモバイルONEのプランについては、分かりやすく選びやすいとの評価が多いです。
特に、500MB/月コースや1GB/月コースの料金が安価で、ライトユーザーにとって手ごろなプランが提供されている点が好評。
しかし、通話やSMSをオプションで追加する必要があるため、その点に割高感を感じるユーザーもいるようです。
ocnモバイルoneの通信速度についての口コミ・評判
人が混み合う場所に出かけることが少ないので全く不便を感じたことがない。5Gまで使えるので遅いということはないと思う。
(40代/男性/きつねうどんさん)
自分は地方都市の中心部での使用が多いですが、全く問題なくつながりますし、速度も問題ないです。安心感があります。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
以前はドコモをつかっていましたがそれにくらべてとくに通信速度で遅いと感じることはありません。問題なしです。
(40代/男性/imoyoukn)
通信速度に関しては基本的にはストレスなく使用できていますが、夕方から夜にかけてやや通信速度が遅く感じることもあります。
(30代/女性/チョコレートパンさん)
速度に関しますと競合他社の格安シムより特に秀でているとは感じられません。よりお得に利用できる節約モードの不可欠性を求めるならおススメできると感じます。
(40代/女性/やんたろうさん)
速いとは決して言えないものの、遅くてイライラするほどでもないため、SNSの閲覧やネット検索程度であれば、問題ないと思う。通信制限時も、使う昨日を絞れば使えないこともない。
(30代/女性/なるみさん)
OCNモバイルONEの通信速度については、遅いと感じます。低速通信を基本に利用しているため、X(旧Twitter)などテキストベースのサイトの閲覧には問題ありませんが、ネット検索や地図検索では基本通信容量に切り替えなければなりません。それでも速度が遅く感じることが多いです。このため、日常的にインターネットを頻繁に利用するユーザーにはストレスを感じることがあるかもしれません。総じて、通信速度の向上が望まれます。
(50代/女性/パンダさん)
OCNモバイルONEの通信速度については、特に混み合う時間帯や場所で遅くなるとの意見があり、通信速度の向上を望む声もあります。
しかし、地方都市やWi-Fi併用の場合では問題ないとの意見も多く、日常的な使用には十分という評価も。
ocnモバイルoneのデータ容量についての口コミ・評判
動画などを毎日長時間利用したりすることが少なく、フリーWi-Fiなどが使用できる環境であれば毎月1GBでも十分だと感じますが、10GBまで利用できるプランもあるので、自分に合ったデータ容量を選択するのが良いと思います。
(30代/女性/チョコレートパンさん)
一番少ないプランが1GBからとなっているので、普段からWi-Fiをメインに使っている自分にはそれでも十分だと感じている。
(40代/男性/きつねうどんさん)
ほぼWi-Fi使用である私のようなライトユーザーから、10GB/月コースまでの選択肢もあり利便性が大変高く感じます。
(40代/女性/やんたろうさん)
OCNモバイルONEのデータ容量については、非常に満足しています。少量のデータを使用するライトユーザー向けの低容量プランから、大容量データを必要とするヘビーユーザー向けのプランまで、幅広い選択肢があります。さらに、コースの切り替えも容易にできるため、利用状況に応じて柔軟に対応可能です。これらのプランはリーズナブルな価格設定で提供されており、多様なニーズに対応しているため、満足度が高いと感じています。
(50代/女性/パンダさん)
使いたい量とかスタイルに応じていろいろとプランがあるし、最低限でいい人にはほんとに最低限の格安プランがあるのがとてもいいと思います。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
もともとあまりデータ通信をしない方なので少なめのプランで使っています。10Gまで容量を選べるので必要なかたはそちらをえらべばよいかと思います
(40代/男性/imoyoukn)
データ使用量が少ない人向けのプランしかなく、30GBまでのプランや無制限プランもあるといいと思う。データ量を上げたいときに選べるプランがないのは不便。
(30代/女性/なるみさん)
データ容量については、ライトユーザー向けの低容量プランが評価されていますが、大容量プランがない点が不便との声もあります。
多様なユーザーに対応するため、幅広い選択肢があることが評価されていますが、より大きなデータ容量を必要とするユーザーには物足りないかもしれません。
ocnモバイルoneのサポートについての口コミ・評判
ocnアプリから問い合わせたいことをチャットで質問できたり、支払いや契約内容の確認など内容ごとに調べることもできるので安心できるサポート体制だと感じます。
(30代/女性/チョコレートパンさん)
サポートに問い合わせるような状況になったことがないので、推測での評価になるが特に問題ないと思っている。
(40代/男性/きつねうどんさん)
ドコモの格安シムなので、法人としてのサポートがしっかりと確立しており、特に不満として感じる事もなく長期に渡って利用出来ています。
(40代/女性/やんたろうさん)
日中は電話サポートがあるため、聞きたいことが複数ある場合は便利。簡単な質問ならチャットサポートで十分だと思う。
(30代/女性/なるみさん)
OCNモバイルONEのサポートについては、今まで直接サポートを受けたことはありませんが、トラブル発生時やメンテナンス時には通知が適切に届き、情報が提供されるため安心感があります。特に不満を感じることはなく、必要な情報がタイムリーに提供される点で満足しています。このため、実際にサポートを受ける場面が発生したとしても、信頼できると感じています。
(50代/女性/パンダさん)
アプリで契約内容の確認も、プランの変更も簡単にできるし、家電量販店の担当さんもとても丁寧でいいと思いました。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
スタッフが親切・丁寧に対応してくれるのでこまったことがあれば安心してサポートをうけることができます。
(40代/男性/imoyoukn)
メールサポートは返信までに時間がかかるため、急ぎのときは向かないと思う。
(30代/女性/なるみさん)
サポートについては、チャットや電話サポートが評価され、法人としてのしっかりとしたサポート体制やアプリでの簡単な契約内容の確認も好評です。
一方で、メールサポートの返信が遅い点については改善の余地がある、との意見もあります。
ocnモバイルoneのキャンペーンについての口コミ・評判
機種変更で5000円の割引きクーポンがもらえたり、OCN 光 with フレッツを新規で申し込むとWi-Fi ルーターが無料でプレゼントしてもらえるなど魅力的なキャンペーンもあり、充実していると思います。
(30代/女性/チョコレートパンさん)
格安MVNOということもありあまりキャンペーンを打っていることがないが、その辺は価格転嫁がされていないので特に悪いとは感じない。
(40代/男性/きつねうどんさん)
以前はかなり派手にいろんなキャンペーンがありましたが、今はirumoに変更されてそちらへの移行のものしかない事は仕方がないと思っています。ありがとうございました。
(40代/女性/やんたろうさん)
自分はキャンペーンを利用していませんが、確か自分が契約したときもiPhoneがとても安く契約できるキャンペーンをやっていたりしたのでそれなりに充実していると思います。
(30代/男性/さらりまんたろうさん)
ocnモバイルoneのキャンペーンは割引クーポンがもらえたり、60歳以上の方にはさらにおとくなコースがあるなど盛りだくさんでとても魅力的です。
(40代/男性/imoyoukn)
キャンペーンの数が多いわけでは決してないため、利用できるものは少ない印象だが、タイミングが合えば機種変クーポンなども使えるため、運次第だと思う。
(30代/女性/なるみさん)
機種変更サポートの5000円割引クーポン配布や、60歳以上のユーザー向けに12カ月間毎月0.5GBを追加する特典が実施されています。しかし、機種変更の際にスペックの高い機種が用意されていない点や、60歳以下のユーザーには関係ない特典であるため、個人的にはあまり魅力を感じていません。キャンペーン内容が特定の条件に限られているため、全てのユーザーにとっての魅力が薄れてしまうと感じます。
(50代/女性/パンダさん)
OCNモバイルONEのキャンペーンについては、機種変更時の割引クーポンや特定のユーザー向けの特典が評価されています。
しかし、キャンペーンの数が少ないと感じるユーザーや、特定の条件に限られている点に不満を持つユーザーもいるようですよ。
これらの口コミを参考に、OCNモバイルONEのメリットとデメリットを比較し、自分に合ったプランやサービスを選択することが重要です。
ocnモバイルone新規受付終了!その後はどうなる?
OCNモバイルONEは、1円スマホやお得な格安SIMキャンペーンで人気を集めていましたが、2023年6月26日をもって新規受付を終了しました。
この背景にはNTTドコモによる吸収合併があり、NTTドコモはOCNモバイルONEの後継プランとして新プラン「irumo」を2023年7月1日から開始しています。
OCNモバイルONEの新規受付終了の主要な理由は、NTTレゾナントがNTTドコモに吸収合併されたことです。
NTTレゾナントは2023年7月1日付でNTTドコモに吸収され、これに伴いドコモグループの料金プランが見直されました。
この見直しの一環として、新料金プラン「irumo(イルモ)」が発表されることになりました。
新料金プラン「irumo」は、OCNモバイルONEの後継プランとされていますが、基本料金が高めに設定されています。
そのため、OCNモバイルONEを主に利用していたユーザーにとっては、乗り換え先として選びにくい状況です。
また、ドコモの「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」のプランも2023年6月30日で新規受付が終了。
上記終了となったプランの後継プランとして、ドコモより「eximo(エクシモ)」がスタートすることになりました。
OCNモバイルONEの解約方法
OCNモバイルONEの解約手続きは、以下の手順でウェブから簡単に行うことができます。
他社への乗り換えをせずに、契約を解約したい場合に便利です。
手順 | 詳細 |
---|---|
1. マイページにアクセスする | OCNモバイルONEの公式サイトからマイページにアクセスします。 |
2. 解約したいIDでログインする | 契約時に使用したIDでログインします。 |
3. 「解約のお手続き」を選択する | マイページ内のメニューから解約手続きを選択します。 |
4. 「※オプション解約・すぐに解約したい方のお手続きは」下の「こちら」を選択する | 特定の解約オプションを選択します。 |
5. 「解約のお手続きに進む」ボタンを選択する | 解約手続きに進むためのボタンをクリックします。 |
6. 表示に従って解約手続きを済ませる | 画面の指示に従い、解約手続きを完了します。 |
OCNモバイルONEの新規受付終了は、NTTドコモによる吸収合併と新プラン「irumo」の開始に伴うものです。
OCNモバイルONEを利用していたユーザーにとっては、新プランへの移行や他社への乗り換えが選択肢となります。
解約手続きはウェブから簡単に行うことができるため、必要に応じて手続きを進めましょう。
ocnモバイルoneから乗り換えるならどこがおすすめ?
OCNモバイルONEは2023年6月26日で新規受付を終了したことを受け、多くのユーザーが新たな乗り換え先を検討している現状です。
ここでは、OCNモバイルONEから乗り換えるおすすめのプランとして以下3つを紹介し、それぞれのプランの特徴とメリット、デメリットを紹介します。
- ahamo
- irumo
- eximo
乗り換え先①ahamo
ahamoは、NTTドコモが提供する新料金プランで、30GBのデータ容量と5分以内のかけ放題が月額2,970円(税込)という低価格で利用できるのが特徴です。
特徴は、料金プランが基本料金2,970円で20GBのデータ容量で、オプションで80GBを追加し合計110GBまで利用可能なことです。
大盛りオプションを追加することで、80GBのデータ容量が月額1,980円(税込)で利用可能ですよ。
通常プランと大盛りオプションを合わせると、合計で110GBのデータ容量を月額4,950円(税込)で利用でき、すべてのプランでテザリングが可能です。
通話は5分以内の通話は無料、24時間無制限のかけ放題オプション(1,100円)もありますよ。
また、ドコモ回線を利用しているため、通信の安定性が高く安定した通信環境で利用することができます。
プラン | 月額料金 | データ容量 | 通話 |
---|---|---|---|
通常プラン | 2,970円 | 30GB | 5分以内の通話無料 |
大盛りオプション | 4,950円 | 110GB | 5分以内の通話無料 |
24時間無制限かけ放題 | +1,100円 | – | 24時間無制限 |
ahamoのデメリットとして、データ容量30GBを超えるとオプション追加が必要でその場合のコストが上がることがあげられます。
また、5分以上の通話が多い場合は追加オプションが必要になるので、よく通話を利用する方は注意してください。
ahamoは、大容量データをリーズナブルに利用したいユーザーにおすすめで、必要なときだけデータ容量を追加できる柔軟性も魅力です。
30GBなら月額2970円
乗り換え先②irumo
irumoは、低容量向けのドコモの新料金プランで、データ容量を0.5GBから9GBまで選べる4つのプランがあります。
料金プランが0.5GB/550円(税込)から9GB/3,377円(税込)まで、用途に応じたプランを選択することが可能です。
割引制度として、ドコモ光セット割やdカードお支払割を適用することで月額料金がさらに安くなりますよ。
-
引用元:irumo公式
また5分通話無料オプション(880円)、時間無制限かけ放題オプション(1,980円)もあります。
データ容量 | 月額料金(税込) | 割引適用後料金(税込) |
---|---|---|
0.5GB | 550円 | – |
3GB | 2,167円 | 最安880円 |
6GB | 2,827円 | 最安1,540円 |
9GB | 3,377円 | 最安2,090円 |
irumoのデメリットは、基本料金が高めで割引適用が必要な場合が多いこと、データ容量超過後の速度制限が厳しい(300kbps)ことです。
irumoは低容量データプランを安価に利用したいユーザーに適しており、割引制度をうまく活用することでさらにお得に利用できますよ。
乗り換えでキャッシュバック!
乗り換え先③eximo
eximoはドコモの「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」などの後継プランで、大容量・無制限での利用を想定した料金プランです。
料金プランは、1GBまで4,565円(税込)から無制限7,315円(税込)までの従量課金タイプで利用可能です。
特徴として割引制度があり、みんなドコモ割、ドコモ光セット割、dカードお支払割を利用することで割引が適用となります。
irumoと同じく、5分通話無料オプション(880円)、時間無制限かけ放題オプション(1,980円)がありますよ。
データ容量 | 月額料金(税込) | 割引適用後料金(税込) |
---|---|---|
1GB | 4,565円 | 最安2,178円 |
3GB | 5,665円 | 最安3,278円 |
無制限 | 7,315円 | 最安4,928円 |
eximoのデメリットは、基本料金が高く特に低容量プランはコストパフォーマンスが低いことです。
無制限プランは7,315円と高額であり、利用頻度が高いユーザー向けになります。
-
引用元:docomo公式
大容量・無制限プラン!
OCNモバイルONEに関するよくある質問
OCNモバイルONEは多くの魅力を持つ格安SIMサービスですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。
ここでは、OCNモバイルONEについてのよくある質問4つを解説していきます。
- OCNモバイルONEの注意点は?
- OCNモバイルONEの料金で一番安いプランは?
- OCNモバイルONE解約の際ペナルティはある?
- キャリアメールは使える?
ocnモバイルoneの注意点は?
OCNモバイルONEを利用する際の主な注意点は以下の通りです。
- 利用できる支払い方法がクレジットカードのみ
- 海外でデータ通信ができない
- LINEの年齢認証ができない
OCNモバイルONEをネットから申し込む場合、支払い方法はクレジットカードのみとなります。
-
引用元:docomobusiness公式
デビットカードや口座振替は選択できませんが、カスタマーズフロントに連絡すれば口座振替での契約も可能です。
カスタマーズフロントへの連絡は以下になります。
- 電話番号:0120-506506
- 受付時間:10:00から19:00まで(日曜・祝日・年末年始を除く)
OCNモバイルONEは海外でも利用できますが、音声通話のみでデータ通信は利用できず、国際ローミングを申し込んでもデータ通信は不可となります。
また、OCNモバイルONEではLINEの年齢認証ができないためID検索による友達追加ができません。
LINEのID検索機能を利用したい方は、OCNモバイルONEではなく他の通信会社を検討する必要がありますのでご注意ください。
これらの注意点を考慮し、OCNモバイルONEが自分の利用スタイルに合うかどうかを確認することが重要です。
OCNモバイルONEの料金で一番安いプランは?
OCNモバイルONEの料金プランは以下の通りで、特に500MBと1GBプランが非常に安価になります。
データ容量 | 月額料金(税込) |
---|---|
500MB | 550円 |
1GB | 770円 |
3GB | 990円 |
6GB | 1,320円 |
10GB | 1,760円 |
最も安いプランは500MBで月額550円(税込)で、これは他社の同等プランと比較しても非常に低料金です。
例えば、Links Mateの500MBプランは715円なので、OCNモバイルONEの方が安価でデータ消費量が少ないユーザーには特におすすめです。
-
引用元:linksmate公式
OCNモバイルONE解約の際ペナルティはある?
OCNモバイルONEの解約時のペナルティについては契約しているコースによって異なり、コースは新コースと新コース以外の2つに分かれています。
コース | 初期手数料(税込) | SIMカード手配料(税込) | 月額基本料(税込) |
---|---|---|---|
新コース | 3,300円 | 433.4円 | 500MB:550円 1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
新コース以外 | 3,300円 | 433.4円 | 110MB/日:990円 3GB:1,210円 6GB:1,595円 10GB:2,530円 20GB:4,565円 30GB:6,655円 |
新コースと新コース以外の大きな違いとして、低速通信の制御、APNの設定、容量追加オプションが挙げられます。
新コースは低速通信の速度制限が厳しくAPNの設定が異なり、容量追加オプションはOCNアプリ経由で1GBあたり550円(税込で)の提供です。
APN設定とは、スマホをインターネットに接続するために必要な設定で、スマホがどの携帯電話会社のアクセスポイントを使用するかを指定します。
これにより、スマホが適切な中継地点を通じてインターネットに接続できるようになりますよ。
新コース、新コース以外でのペナルティについて、表にまとめたのでご確認ください。
コース | 最低利用期間 | 違約金 |
---|---|---|
新コース | なし | なし |
新コース以外(音声対応SIM) | 6カ月 | 1,000円(税込) |
新コース以外(SMS対応SIM・データ通信専用SIM) | なし | なし |
新コースの場合、最低利用期間がなく違約金も発生しませんが、新コース以外の音声対応SIMの場合、6カ月以内の解約には1,000円の違約金が発生します。
また、解約した月の利用料金は日割り計算されないため、解約は月末に行うのが経済的ですよ。
キャリアメールは使える?
キャリアメールとは、docomo、au、SoftBankが提供するメールアドレスのことで、OCNモバイルONEではキャリアメールを利用できません。
キャリア | メールアドレスの形式 |
---|---|
docomo | @docomo.ne.jp |
au | @ezweb.ne.jp |
SoftBank | @softbank.ne.jp |
キャリアメールが使えないため、サブスクリプションサービスなどでキャリアメールを登録している場合、登録が無効になる可能性がありますよ。
そのため事前にGmailやYahooメールを取得し、各サービスの登録メールアドレスを変更しておくことをおすすめします。
OCNモバイルONEでは1契約につき1つのOCNメールアドレスが無料で提供されるので必要な場合はこのOCNメールアドレスを利用することも可能です。
-
引用元:OCN公式
OCNモバイルONEのデメリットまとめ
今回はOCNモバイルONEの評判やデメリット、サービス終了後の選択肢について詳しく解説しました。
- OCNモバイルONEの新規受付が2023年6月26日で終了
- NTTドコモによる吸収合併に伴い、新料金プラン「irumo」が提供開始
- OCNモバイルONEのデメリットとして、通信回線の混雑時に速度が遅くなること、大容量プランがないこと、eSIMに対応していないことが挙げられる
- OCNモバイルONEのサポートはオンライン対応のみで、ドコモショップでの手続きが一部制限されている
- 新料金プラン「irumo」は、低容量データプランを安価に提供するが、基本料金が高めで割引適用が必要な場合が多い
- 「eximo」は大容量・無制限プランを提供し、特に大容量データ利用者に適しているが、基本料金が高くなる
- OCNモバイルONEの解約手続きはウェブから簡単に行える
- キャリアメールは利用できず、GmailやYahooメールの利用が推奨される
OCNモバイルONEは、料金の安さやドコモの回線を利用できる点で多くのユーザーに支持されてきました。
しかし、通信速度の低下や大容量プランの不足、eSIM非対応、オンラインサポートのみといったデメリットもあります。
これらのデメリットを理解し、自分の利用スタイルに合った選択をすることが重要となりますよ。
この記事を通じて、OCNモバイルONEのデメリットや評判、新料金プランへの移行方法について理解を深め、最適な選択をするための参考にしてください。
以前はイオンモバイルを使用していましたが、ocnモバイルoneの方が月々の利用料金が安くなると家族から聞き、家族と一緒にocnモバイルoneに乗り換えました。月々の利用料金は1000円以下になったので大変満足しています。
(30代/女性/チョコレートパンさん)