ahamoへの乗り換えを検討中の方に向けて、ドコモ、au、ソフトバンク、他社格安SIMからの乗り換え手順やお得なキャンペーン情報について解説します。
以下の表は、各キャリア・格安SIMからの乗り換え手順について、簡単にまとめたものです。
キャリア | 手順 |
---|---|
ドコモからahamoへの乗り換え |
|
auからahamoへの乗り換え |
|
ソフトバンクからahamoへの乗り換え |
|
他社格安SIMからahamoへの乗り換え |
|
ahamoは、ドコモが提供する低価格で高品質なモバイル通信サービスで、ドコモと同じ回線を使っているため、ドコモからの乗り換えであれは比較的スムーズにできます。
一方、他キャリアからの乗り換えは、SIMロック解除やMNP予約番号の取得などの手続きがあるので注意が必要です。
この記事では、各キャリアごとの乗り換え手順と注意点、お得なキャンペーン情報などについて解説します。
ahamoへの乗り換えを検討している方は、ぜひ手続きをスムーズに進めるための参考にしてください。
30GB 2,970円のシンプルプラン!
ドコモ含むキャリアや格安simからahamoへの乗り換えのやり方

ahamoの乗り換え方法
ahamoへの乗り換えは、ドコモ、au、ソフトバンク、他社格安SIMでそれぞれ個別の手続きが必要です。
各社からの乗り換え手続きで共通しているポイントは、以下の通り。
- 端末がahamoに対応しているか確認
- dアカウントの発行が必要
- 本人確認書類と支払い方法を事前に準備
ドコモ以外から乗り換える場合は、上記のほかにSIMロックの解除やMNP予約番号の取得などの手続きを、各社の専用ページから行う必要があります。
以下、各キャリアからの乗り換え手順をまとめ、手続きをスムーズに進めるためのポイントを解説します。
ドコモからahamoへの乗り換えのやり方
ドコモからahamoへの乗り換えは、以下の手順で行います。
- dアカウントの発行
- dポイントクラブへの入会
- オンライン発行のdポイントカード番号登録
- 現在の契約内容をMy docomoで確認
- ahamoで利用できないサービスを確認
- 毎月の支払い方法を確認
- 現在使用している機種がahamoで利用可能か確認
- ahamo専用サイトでプラン変更を申し込む
まず、スムーズに乗り換えるために、ahamoの契約に必須なdアカウントの発行、dポイントクラブへの入会、オンライン発行のdポイントカード番号登録を事前に済ませておきましょう。
次に、現在の契約内容をMy docomoで確認し、ahamoで利用できないサービス(「2台目プラス」や「iDネット決済拒否」など)を確認します。
これらのサービスは、ahamoへの変更と同時にプラン変更や解約の申し込みが必要です。
解約が必要なサービスが残っている場合は、My docomoで解約手続きを行ってから再度ahamoサイトでプラン変更を申し込んでください。
その他、毎月の支払い方法と現在使用している機種がahamoで利用可能かどうかも、事前に確認しておきましょう。
ドコモ以外で購入した端末はahamoに対応していないことがあります。
例えば、2013年以前発売のスマホはすべてahamoで使えませんし、2014年以降に発売したスマホでも、AQUOS EVER SH-02JやGalaxy Feel SC-04J、らくらくスマートフォン me F-03Kなど一部機種も使えません。
ahamoに申し込む際は、ahamoに対応した端末を用意するようにしましょう。
すべての事前手続きが完了したら、ahamo専用サイトでプラン変更を申し込むことで、乗り換え完了となります。
auからahamoへの乗り換えのやり方
auからahamoへの乗り換えは、以下の手順で行います。
- 使用中の端末がahamoに対応しているか確認する
- SIMロック解除を行う
- 本人確認書類を準備する
- 支払い方法を準備する
- dアカウントを準備する
- 毎月のデータ通信量を確認する
- MNPワンストップ方式を利用するための準備を行う
- ahamo公式サイトから申し込みを行う
auからの乗り換えの場合は、まず使用中の端末がahamoに対応しているか確認しましょう。
auで購入した端末だと、ahamoに対応していない可能性があるため、使用中の端末が対応していない場合は、ahamo契約の際に機種変更をしてください。
次に、auの場合はSIMロックがかかった状態だとau以外の回線が使えなくなるため、My auからSIMロック解除を行いましょう。
SIMロック解除を行ったら、本人確認書類と支払い方法の準備をします。
ahamoの支払い方法はクレジットカードと口座振替に限られているので、申し込み前にあらかじめ用意してください。
また、auからの乗り換えでもdアカウントが必須ですので、事前に用意しておくか、ahamoの契約と同時に作成しておきましょう。
その他、ahamoで契約できるのは30GBか110GBのデータ容量のみなので、毎月のデータ通信量も契約前に確認しておいて自分に合ったプランを選べるようにしておいてください。
最後に、My auからMNPワンストップ方式の利用手続きをします。
MNPワンストップ方式を利用すれば、MNP予約番号を取得する必要がなくなり、スムーズに乗り換えができます。
My auにログインできない場合は、auショップでMNP予約番号を取得する必要があるため、乗り換え前に必ず取得しておきましょう。
ahamoへの乗り換え手続きは、ahamo公式サイトからdアカウントでログインし、画面の指示に従って申し込み手続きを進めます。
手続き完了後SIMカードが自宅に届くので、スマホの初期設定を行って乗り換え完了となります。
ソフトバンクからahamoへの乗り換えのやり方
ソフトバンクからahamoへの乗り換えについては、auと気をつけるポイントがほぼ共通しています。以下の手順で行ってください。
- 使用中の端末がahamoに対応しているか確認する
- SIMロック解除を行う
- 本人確認書類を準備する
- 支払い方法を準備する
- dアカウントを取得する
- 毎月のデータ通信量を確認する
- MNPワンストップ方式を利用するための準備を行う
- ahamo公式サイトから申し込みを行う。
ソフトバンクで購入したスマホだとahamoで利用できない可能性があるので、ahamoに対応している端末か必ず事前にチェックしてください。
次に、My SoftBankからSIMロック解除を行い、本人確認書類と、支払い方法としてクレジットカードまたは口座振替の準備も事前にしておきましょう。
ソフトバンクからの乗り換えでも、dアカウントは必須となりますので、事前に取得するかahamo契約時に作ります。
また、30GBのプランと110GBまで使える「大盛りオプション」のどちらのプランを選ぶか決めるために、あらかじめ毎月のデータ通信料も確認しておきましょう。
最後に、My SoftBankからMNPワンストップ方式を利用するための準備を行います。
MNPワンストップ方式が利用できない場合は、ソフトバンクショップでMNP予約番号を取得しなくてはならないので、注意してください。
以上の準備を整えたらahamo公式サイトから申し込みを行い、SIMカードが届いたらスマホの初期設定を行って乗り換え完了です。
他社格安SIMからahamoへの乗り換えのやり方
他社格安SIMからahamoへ乗り換える場合も、auやソフトバンクとほぼ同じで、以下の手順で行います。
- 使用中の端末がahamoに対応しているか確認する
- SIMロック解除を行う
- 必要な本人確認書類を準備する
- 支払い情報を準備する
- dアカウントを取得する
- 毎月のデータ使用量を確認する
- MNP予約番号を取得する
- ahamo公式サイトで手続きを行う
まずは、使用中の端末がahamoで動作するかを確認したうえで、SIMロック解除が必要な場合は解除します。
次に、必要な本人確認書類と支払い情報を準備し、dアカウントを事前に取得もしくはahamoを契約する際に作りましょう。
また、30GBと110GBどちらのプランが最適か判断するために、毎月のデータ通信量がどれくらいか事前に確認しておくのも大切です。
電話番号を引き継ぎたい場合は、MNP予約番号の取得も必要となりますので、各社所定の手続きでMNP予約番号を取得してください。
格安SIMの場合もMNPワンストップ方式が利用できる場合があるので、確認するとよいでしょう。
乗り換え手続きは、ahamo公式サイトで行い、申し込み手続きページで「他社からの乗り換え(MNP)」を選択します。
SIMカードが届いたら、オンラインで開通手続きを行い、初期設定を行ってください。
ドコモからの乗り換え楽ちん!
ahamoの乗り換えに関するキャンペーン情報
ahamoは、以下の表に示すような、お得にスマホを利用するためのさまざまなキャンペーンを提供しています。
キャンペーン名 | キャンペーン期間 | 内容 |
---|---|---|
下取りプログラム | 2021年3月26日~終了日未定 | 使用中のスマホやタブレットを下取りに出せばdポイントを最大76,000円分もらえる |
いつでもカエドキプログラム | 2021年9月24日~終了日未定 | 24回の残価設定型分割払いで購入したスマホを23回目までに返却すれば24回目の支払いが免除になる |
スマホおかえしプログラム | 対象機種販売終了につき新規申し込み終了済み | 36回払いで購入したスマホを24回目までに返却することでその後の支払いが不要になる |
端末購入割引 | 2023年12月13日~終了日未定 | 新規契約や他社からの乗り換え(MNP)に対してお得な端末購入割引がある |
これらのキャンペーンを利用すれば、最新機種をお得に購入することができるので、契約前に詳細な条件や手続き方法について、事前に確認しておくことがおすすめです。
以下、各キャンペーンの詳細について解説します。
下取りプログラム

引用元:ahamo公式
ahamoの下取りプログラムでは、使用中のスマホやタブレットを下取りに出すことで、最大76,000円相当のdポイントが進呈されます。
プログラムの対象者は、以下の通り。
- ahamoで新しい端末を購入した人
- dポイントクラブに加入している人
下取り対象の端末は、ドコモやahamoで販売されたもの、または他社が販売した正規店購入のAndroidスマホです。
また、下取り条件として、端末にネットワーク利用制限がかかっていないこと、基盤破損や判別不能でないこと、データが消去されていることなどが必要です。
申し込みはオンラインのみとなっており、申し込み後に下取り機種を郵送するための送付キットが提供されるので、端末を入れて返送してください。
端末返却後、検品を経てdポイントが進呈されます。
手続きには、本人確認書類と支払い情報が必要で、契約者本人が手続きを行う必要があるため注意しましょう。
なお、端末を下取りに出す前はデータのバックアップを行い、端末の初期化やロック解除を忘れずに行ってください。
いつでもカエドキプログラム

引用元:ahamo公式
ahamoの「いつでもカエドキプログラム」は、対象機種を24回の残価設定型分割払いで購入し、23か月目までに返却することで、24回目の支払いが不要になるプログラムです。
24回目の支払時には高額な残価が設定されており、それがすべて免除になるため、お得にスマホの買い替えができます。
このプログラムの対象者は、dポイントクラブまたはドコモビジネスメンバーズ会員に限られます。
いつでもカエドキプログラムでは、スマホが気に入った場合、24回目の支払いまでに返却しなくても問題ありません。
返却しない場合は支払い期間が49か月に延長され、24回目の支払金が再分割されます。
返却したい場合は送付キットが送られるので、それにスマホを入れて返送したのち、ドコモ指定のセンターで査定が行われます。
なお、著しい破損があるなど査定基準を満たさない場合、故障時利用料が発生する場合があるので、注意が必要です。
ちなみに、いつでもカエドキプログラムは、月額330~1,100円で利用できる「smartあんしん補償」に加入することで、「いつでもカエドキプログラム+」に自動加入できます。
いつでもカエドキプログラム+を利用すれば、プログラム早期利用料12,100円を支払うことで、残価に加え最大11ヶ月分の分割支払金も免除となります。
カエドキプログラム+を利用することで、24ヶ月を待つことなく最新機種をお得に購入でき、返却時のタイミングに応じて支払い負担を軽減することができます。
スマホおかえしプログラム(新規受付終了)
ahamoの「スマホおかえしプログラム」は、指定機種を36回の分割払いで購入し、24回目までに返却することで、その後の支払いが不要になるプログラムです。
dポイントクラブ会員またはドコモビジネスメンバーズ会員が対象で、回線契約がなくても利用可能です。
手続きはオンラインまたはドコモショップやドコモ取扱店の店頭で行います。
スマホ返却の際は返却キットで返送したのち査定が行われ、問題がなければ最大12回分の残りの支払いが免除されます。
返却タイミングによっては全額支払いが必要な場合もありますが、プログラムを利用することで最新機種をお得に購入できるため、頻繁に機種変更を希望するユーザーにとって経済的なメリットがあります。
ただし、返却機種が査定基準を満たさない場合、修理代金や減額が発生することがあります。
また、利用者は対象機種のデータ消去やSIMロック解除を自身で行い、プログラム加入時と同様の状態で返却する必要があるので注意しましょう。
なお、2024年12月現在、スマホおかえしプログラムの対象機種はドコモショップで販売が終了しています。
そのため、スマホおかえしプログラムの新規受付は終了しているものと考えられるので、お得にスマホを購入したい方は、新しいいつでもカエドキプログラムを利用しましょう。
端末購入割引

引用元:ahamo公式
ahamoの端末購入割引プログラムは、新規契約や他社からの乗り換え(MNP)を検討中の人に対し、スマートフォンの購入をお得にするための割引キャンペーンです。
対象機種には、iPhone 15やiPhone SE(第3世代)、Galaxy Z Flip5 SC-54Dなどが含まれ、購入時の条件に応じて割引やdポイント進呈が受けられます。
例えば、iPhone 15を新規契約で22歳以下の利用者が購入する場合は20,000dポイントが進呈され、乗り換えの場合は22,000円の割引が適用されます。
他にも、Xperia 10 VやGoogle Pixel 8なども同様の割引やポイント進呈が受けられます。
ただし、割引適用後に再度ドコモに乗り換える場合は割引が適用されませんので、注意してください。
端末購入割引プログラムは、ドコモオンラインショップやドコモ取扱い店舗での申し込みが可能です。
なお、利用するにはdポイントクラブ会員であることが必要なので、事前に加入しておくと手続きがスムーズに済みます。
契約者数600万人突破!
ahamoに乗り換えるメリット・デメリット

ahamoに乗り換えるメリット・デメリット
ahamoに乗り換えることで得られるメリットは、月額料金が大幅に安くなることや、月間容量110GBの大盛りオプションが利用できること、ドコモの高速回線を利用できることなど多岐にわたります。
一方で、ドコモ店頭サポートが有料になる、キャリアメールが使えない、端末の選択肢が少ないなど、明確なデメリットがあることも確かです。
ここでは、ahamoに乗り換えるメリットとデメリットについてまとめて解説します。
ahamoに乗り換えるメリット
ahamoに乗り換えるメリットはさまざまありますが、特に重要なものは以下の5つです。
- ドコモ・au・ソフトバンクからahamoに乗り換えると月額料金が安くなる
- 月間容量110GBの大盛りオプションも利用できる
- ドコモの高速回線を引き続き利用できる
- ドコモユーザーは今のスマホをSIMロック解除なしでそのまま利用できる
- ahamoのキャンペーンを利用して乗り換える
まず大きなメリットとして、ドコモ・au・ソフトバンクからahamoに乗り換えると、月額料金が大幅に安くなります。
ahamoの基本プランは30GBで月額2,970円となっており、データ通信料の多い人なら通信費を大幅に削減できます。
また、月間容量110GBの大盛りオプションも月額1,980円(税込)で提供されており、合計4,950円(税込)で月間110GBのデータ通信が利用可能なため、大容量データを必要とするユーザーにも適しています。
加えて、ahamoはドコモの高速回線を利用できるため、通信品質が高く、安定したネットワーク環境を受けられます。
ドコモユーザーであれば現在使用しているスマートフォンをSIMロック解除なしでそのまま利用できるのも大きなメリットです。
さらに、ahamoはさまざまなキャンペーンを展開しており、乗り換え時にはこれらのキャンペーンを活用することで、さらにお得に新しいプランに移行することができます。
例えば、特定の機種を購入する際にポイントが進呈されたり、端末割引が適用されたりするため、初期費用を抑えることが可能です。
これらのメリットを総合すると、ahamoはコストパフォーマンスが非常に高く、通信品質も優れており、現在のスマートフォンをそのまま利用できるため、乗り換えを検討しているユーザー、とりわけドコモユーザーにとって非常に魅力的な選択肢と言えます。
ahamoに乗り換えるデメリット
ahamoに乗り換えるデメリットについても押さえておきましょう。特に注意すべきデメリットは、以下の5つです。
- ドコモ店頭サポートは有料
- キャリアメールなど一部サービスが使えなくなる
- ahamoで販売されている端末が少ない
- 18歳以降でないと本人名義で契約できない
- ドコモからの乗り換えの場合、残ったデータ量が引き継がれない
まず大きなデメリットは、ドコモ店頭でのサポートが有料となる点です。
ahamoは基本的にオンラインでのサポートを重視しており、対面でのサポートを受けたい場合は追加費用が発生するため、対面サポートを重視するユーザーは不便さを感じるかもしれません。
また、ahamoに乗り換えると、ドコモのキャリアメール(@docomo.ne.jp)など一部サービスが使えなくなります。
キャリアメールを多用していたドコモユーザーにとっては、かなり不便でしょう。
さらに、ドコモや他のキャリアと比べて、ahamoは端末のラインナップが限定されており、選べる機種が限られます。
ahamoは18歳以上でないと本人名義で契約できず、親権者名義での契約が必要となるなど手続きが煩雑になる点も注意が必要です。
最後に、ドコモからahamoに乗り換える場合、使い切れなかったデータ量がリセットされてしまう点もデメリットの1つです。
乗り換える月限定のデメリットではありますが、データ量を余らせてしまったユーザーはもったいなく感じるかもしれません。
これらのデメリットを総合すると、ahamoに乗り換える際には、特にサポートの形式や利用できるサービスの変更に注意しつつ、自分の利用スタイルに合っているかよく考える必要があるといえるでしょう。
ahamoで機種変更する方法
ahamoの機種変更はオンラインでの手続きが基本となっており、主な機種変更の方法は3つあります。
- ドコモオンラインショップで機種変更する
- ahamo公式サイトで機種変更する
- SIMフリー端末を自分で用意して機種変更する
1つ目の方法は、ドコモオンラインショップで機種変更する方法です。
ドコモオンラインショップでは、最新のiPhoneやAndroidなどの豊富なラインナップから端末を選ぶことができます。

引用元:ドコモオンラインショップ
オンラインショップで好きな端末を購入すれば直接自宅に配送してもらえるため、手軽に機種変更が完了します。
2つ目は、ahamo公式サイトで機種変更する方法です。
ahamo公式サイトでは、ドコモオンラインショップ同様に最新機種や中古端末を購入できますが、取り扱い機種が少ないため、希望する機種が見つからないこともあります。
3つ目は、SIMフリー端末を自分で用意して機種変更する方法で、自分で購入したSIMフリー端末に現在使用しているahamoのSIMカードを入れ替えるだけで、機種変更が完了します。
この方法では、自分の好きな機種を選べる自由度がありますが、端末の対応状況やSIMロック解除の確認などについては、自分で行わなくてはなりません。
なお、ahamoの機種変更時にはキャンペーンも利用できるので、お得に最新機種を手に入れることができます。
機種変更手続きが初めての方でも、オンラインで簡単に行えます。ぜひ利用してみてください。
機種変更できる端末
ahamoで機種変更できる端末には、最新のiPhoneシリーズや人気のAndroidスマートフォンが含まれています。
例えば、iPhone 15シリーズやiPhone SE(第3世代)、Galaxy Z Flip5、Xperia 10 V、Google Pixel 8などが選択可能です。

引用元:ドコモオンラインショップ
また、ahamo公式サイトやドコモオンラインショップで購入できる端末の中には、中古のスマートフォンも含まれており、人気スマホをお得に購入することもできます。
これらの端末はドコモのオンラインショップで購入するのがお得で、機種購入割引など最新のキャンペーンや割引が利用できます。
ahamoの機種変更はオンラインで簡単に行えるので、豊富な端末ラインナップから自分に合ったスマートフォンを選びましょう。
ドコモで利用中の端末ならそのままでも使える
ドコモで利用中の端末は、そのままahamoに乗り換えて利用できます。
これは、ドコモの端末がahamoのネットワークに完全対応しているため、SIMロック解除などの手続きが不要だからです。
現在使用しているSIMカードを新しいahamoプランに切り替えるだけで、端末をそのまま使い続けられるため非常に便利です。
また、ahamoはオンラインでの手続きが基本となるため、自宅から簡単に移行可能です。
現在の端末をそのまま使えるドコモユーザーにとって、ahamoへの乗り換えのハードルはかなり低く、手軽にahamoのリーズナブルなプランを利用できるでしょう。
ドコモの高速回線が使える!
ahamoへの乗り換えがおすすめな人
ahamoへの乗り換えがおすすめなのは、以下のような人です。
- スマホ料金を見直したい人
- ドコモショップでのサポートを必要としない人
- 通話時間が5分以内の短時間の人
- ドコモの高速回線を利用したい人
- ドコモからの乗り換えの人
スマホ料金を見直したい人
スマホ料金を見直したい人にとって、ahamoへの乗り換えは最適です。
月額2,970円で30GBのデータ通信が利用でき、追加の費用を抑えつつ高品質かつ大容量の通信サービスを受けられます。
また、さらに多くのデータ通信が必要な場合には、月額1,980円で80GB追加できる「大盛りオプション」も利用可能です。
キャリア等の高額プランと比べて、コストパフォーマンスが非常に優れているため、通信費を大幅に削減できます。
ドコモショップでのサポートを必要としない人
ahamoはオンライン手続きに特化しているため、ドコモショップでの対面サポートが必要ない人に向いています。
公式ウェブサイトやアプリでの手続きがわかりやすく、チャットサポートも充実しているので、少しスマホに慣れている人ならドコモショップでのサポートは必要ないでしょう。
スマホに詳しく、オンラインでのサポートに慣れている方には、ahamoのシンプルで効率的なサポート体制が非常に便利です。
通話時間が5分以内の短時間の人
通話が5分以内の短時間で済む人にはahamoが適しています。
ahamoの月額料金には5分以内の国内通話が何回でも無料でできるオプションが含まれているため、追加の通話料金を気にせずに利用できます。
ビジネスや日常の連絡で短い通話を頻繁に行う人にとって、コストパフォーマンスが高く、使いやすいプランです。
5分を超える通話には22円/30秒の料金がかかりますが、短時間通話がメインの人には最適です。
ドコモの高速回線を利用したい人
ahamoはドコモの高品質な4G/5G回線を利用できるため、高速で安定した通信を求める人におすすめです。
動画視聴、オンラインゲーム、リモートワークなど、高速データ通信が必要なアクティビティにも対応しています。
ドコモの広範な通信エリアと信頼性の高い通信インフラをそのまま利用できるため、通信品質を重視する人にとってahamoは理想的な選択です。
ドコモからの乗り換えの人
現在ドコモを利用している人がahamoに乗り換えるのは非常に簡単です。
現在使用している端末をそのまま利用でき、SIMカードの入れ替えのみで簡単に移行が完了するからです。
ドコモの回線を引き続き利用できるため、通信品質に変わりがないことも大きなメリットになります。
ドコモの利便性を維持しながら、より経済的なプランに移行したい人におすすめです。
ahamoへの乗り換えがおすすめでない人
ahamoへの乗り換えがおすすめでないのは、以下のような人です。
- データ量無制限がいい人
- 留守番電話や転送電話が必要な人
- WEBでの手続きが苦手な人
- 「クレジットカード払い」・「口座振替」以外の支払方法がいい人
- ドコモのサービスをahamoでも利用し続けたいと思っている人
データ量無制限がいい人
ahamoは30GBと110GBの大容量プランしか提供しておらず、データ量無制限プランを必要とする人にはahamoはおすすめできません。
動画ストリーミングやオンラインゲームなど、大量のデータ通信を頻繁に使用する人にとっては、データ制限が厳しく感じることがあります。
無制限データプランを求める人は、他のキャリアや格安SIMを検討したほうが良いでしょう。
留守番電話や転送電話が必要な人
留守番電話や転送電話の機能を重視する人にはahamoは向いていません。
ahamoではこれらのサービスが提供されておらず、ビジネスや個人的な利用でこれらの機能が必要な場合、不便さを感じる可能性があります。
これらの機能が必要な人は、別のキャリアを選ぶか、追加サービスが豊富なプランを検討することをおすすめします。
WEBでの手続きが苦手な人
ahamoの申し込みや各種手続きは基本的にオンラインで行う必要があるため、対面サポートを希望する人にはahamoは適していません。
オンライン操作に不慣れな方や、直接店舗でのサポートを求める方にとっては、ahamoの運用方法は不便に感じることがあるでしょう。
店頭サポートを重視する人には、従来のドコモ等のキャリアプランがおすすめです。
「クレジットカード払い」・「口座振替」以外の支払方法がいい人
ahamoは支払方法がクレジットカード払いと口座振替に限定されており、これ以外の支払い方法、例えばコンビニ払いなどは選択できません。
クレジットカードを持っていない人や、口座振替に抵抗がある人にとっては、支払い方法の選択肢が限られていることがネックとなるでしょう。
多様な支払い方法を求める人には別のサービスを検討することをおすすめします。
ドコモのサービスをahamoでも利用し続けたいと思っている人
ahamoに乗り換えると、キャリアメールや一部のエンタメサービスなど、ドコモの一部サービスが利用できなくなる点に注意する必要があります。
ドコモで提供される各種サービスや特典を引き続き利用したい人にとっては、これらの制約が大きなデメリットとなるでしょう。
ドコモのサービスを重視する方は、引き続きドコモのキャリアプランを利用するのがおすすめです。
5分以内通話無料!
ahamoに乗り換える際の注意点
ahamoに乗り換える際にとりわけ注意しておきたいのは、以下の4点です。
- 2021年夏頃までに購入した多くのau・ソフトバンクスマホはSIMロック解除が必要になる
- LINEなどのデータ移行は自分で行う
- 機種代の残債に注意
- eSIMは対応端末の用意が必要
2021年夏頃までに購入した多くのau・ソフトバンクスマホはSIMロック解除が必要になる
ahamoに乗り換える際、2021年夏頃までに購入したauやソフトバンクのスマホはSIMロック解除が必要です。
SIMロック解除は各キャリアのオンラインや店頭で手続きが可能です。
解除しないとahamoのSIMカードが利用できないため、乗り換え前に必ず確認と手続きを行いましょう。
LINEなどのデータ移行は自分で行う
ahamoに乗り換える際、LINEなどのアプリデータの移行は自分で行う必要があります。
ドコモショップやサポートセンターでのデータ移行サービスは提供されていないため、事前にバックアップ方法を確認し、移行手順を把握しておきましょう。
特に、連絡先やチャット履歴など大切なデータが失われないようにするために、しっかりと準備をしてから乗り換えを進めることが重要です。
機種代の残債に注意
現在利用中のスマホの機種代金を分割払いしている場合、その残債はahamoに乗り換えた後も引き続き支払う必要があります。
残債がある状態での乗り換えを考える際には、支払いが二重にならないように注意してください。
月々の通信費用と合わせて支払いが増えることを理解し、予算管理をしっかりと行うことが重要です。
eSIMは対応端末の用意が必要
ahamoはeSIMに対応していますが、利用するには対応端末が必要です。
eSIMを利用するためには、現在使用中のスマホがeSIM対応かどうかを確認し、必要に応じて対応端末を用意しましょう。
自分のスマホがeSIM対応しているかは、メーカーサイトなどで確認してください。
eSIM対応端末を用意することで、物理SIMカードの挿入が不要になり、よりスムーズにahamoを利用できます。
ahamoへ乗り換えのよくある質問
ここでは、ahamoへの乗り換えに関するよくある5つの質問に答えます。
- 乗り換えるタイミングはいつがいい?
- 手数料は発生するの?
- 即日解約でブラックリスト入りの噂は?
- simカードのロック解除は必要?
- ahamoアプリって何?
①乗り換えるタイミングはいつがいい?
ahamoに乗り換えるタイミングは、新しい料金プランやキャンペーンが発表された直後がお得に乗り換えられるチャンスであるため最適です。
料金プランやキャンペーンの最新情報は、ドコモの公式サイトで確認しましょう。
また、現在の契約が更新月で解約手数料が発生しない時期や、スマホの機種変更を検討しているタイミングもおすすめです。
その他、データ使用量が月末に近づいていない時期に乗り換えることで、データの無駄を防げます。
②手数料は発生するの?
ahamoへの乗り換え時に発生する手数料はありません。
ドコモや他のキャリアからの乗り換えでも、ahamoからは解約手数料や新規契約手数料がかかることはないので、安心して契約できます。
ただし、現在利用中のプランによっては、未払いの機種代金や一部のオプション料金が残る場合があるため、各社の契約内容を事前に確認しておくことが重要です。
③即日解約でブラックリスト入りの噂は?
ahamoに限らず、キャリア契約を即日解約するとキャリア側が短期間での解約を不審とみなすため、ブラックリスト入りする可能性があります。
1度ブラックリスト入りすると、将来的な契約に影響を及ぼすことがあるため、ahamoを契約する際は、長期的な利用を前提に行うことをおすすめします。
少なくとも数か月の利用を心掛けましょう。
④simカードのロック解除は必要?
ahamoに乗り換える際、2021年夏頃までに購入したauやソフトバンクのスマホはSIMロック解除が必要です。
解除は各キャリアのオンラインや店頭で手続きが可能ですので、事前にやり方を確認して、必要なら手続きを済ませておくことをおすすめします。
なお、ドコモのスマホからの乗り換えの場合、通常はSIMロック解除は不要です。
⑤ahamoアプリって何?
ahamoアプリは、ahamoユーザー向けの専用アプリで、料金プランの確認やデータ使用量の管理、サポートへの問い合わせなどが可能です。
アプリを利用することで、契約内容の変更やオプションサービスの追加も簡単に行えます。
さらに、利用状況の確認や請求明細の確認が手軽にできるため、スマホの管理を効率的に行うことができます。
家計管理にも使える便利なアプリなので、ahamoに乗り換える際はahamoアプリも利用することをおすすめします。
ahamoへ乗り換えまとめ
ahamoへの乗り換えは、手続きが簡単でコストパフォーマンスに優れた選択肢です。以下に、重要なポイントをまとめます。
- ahamoへの乗り換えはドコモからならスムーズ。他キャリアからはSIMロック解除やMNP予約番号取得が必要
- ahamoのお得なキャンペーンには、最大76,000円分のdポイントがもらえる下取りプログラムや、端末返却で24回目の支払いが免除になるいつでもカエドキプログラムがある
- ahamoのメリットは月額料金が安い、ドコモの高速回線が利用可能、ドコモ端末はSIMロック解除なしで利用できる、などがある
- ahamoのデメリットはドコモ店頭サポートが有料になる、キャリアメールや一部サービスが使えなくなる、端末の選択肢が少ない、などがある
- ahamoがおすすめな人は、スマホ料金を見直したい人やドコモショップでのサポートを必要としない人、通話時間が5分以内の人などが挙げられる
- ahamoがおすすめでない人は、データ量無制限を求める人や対面サポートを重視する人、ドコモのキャリアメールを引き続き利用したい人などが挙げられる
- ahamoに申し込む際は、2021年夏頃までに購入したau・ソフトバンク端末だとSIMロック解除が必要、LINEなどのデータ移行は自分で行う必要がある、といった点に注意する
ahamoはオンラインでの手続きが簡単で、ドコモの高速回線を利用しながら月額料金を大幅に削減できます。
キャンペーンを活用すれば、さらにお得に乗り換えが可能ですので、乗り換えを検討している方はぜひこの記事を参考にスムーズな手続きを進めてください。
乗り換え手数料無料!