【2024年12月】10GBの格安simを徹底比較!1500円以下やかけ放題プランも!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スマートフォンを利用する際、「データ容量が気になるけど、どれをえらべばいいの?」と悩む方が多いのではないでしょうか。

特に10GBのプランは、日常的な利用に十分なデータ量を提供しつつ、コストを抑えることができるため、多くのユーザーに人気です。

この記事では、10GBのデータプランを提供している格安SIMを徹底比較し、あなたに最適なプランを見つけるお手伝いをします。

今回比較する格安simは、以下の通り、4つに分けて比較して紹介していきます。

料金が安い10GBの格安SIMは?
格安SIM 料金(月額)
IIJmio 1,848円
NUROモバイル 2,090円
通信速度が速い10GBの格安SIMは?
格安SIM 料金(月額) 平均通信速度
J:comモバイル 2,178円 119.69Mbps
HISモバイル 2,310円 94.01Mbps
LinksMate 1,870円 63.98Mbps
カウントフリーの10GBの格安SIMは?
格安SIM 料金(月額) カウントフリーオプション
BIGLOBEモバイル 2,178円 エンタメフリーオプション(有料)
LINEMO 2,090円 LINEギガフリー(標準で含まれる)
LinksMate 1,870円 カウントフリーオプション(有料)

 

かけ放題などオプションが豊富な格安SIMは?
格安SIM 料金(月額) かけ放題プラン
IIJmio 1,848円 あり
NUROモバイル 2,090円 あり
mineo 1,958円 あり

カウントフリーオプションやかけ放題付きプラン、通信速度が速いSIMの情報も取り上げ、幅広いニーズに対応できるプランを網羅しています。

この記事を参考に、最適な10GBの格安SIMプランを見つけ、スマホ代を賢く節約しましょう。

IIJmioは、コストパフォーマンスの高いバランスの取れたプランが提供されるのが魅力です。

IIJmioは10分かけ放題が最安値!

目次

カウントフリーの10GBのおすすめは?

カウントフリーといえば、10GBのデータプランを契約している場合でも、特定のアプリやサービスのデータ通信はその10GBから差し引かれない、いわば「使い放題」となる機能ですよね。

これにより、データ通信量を気にすることなく、好きなアプリやサービスを存分に楽しむことができます。

特にSNSや動画サービスをよく利用する人にとって、カウントフリーは非常に魅力的なオプションです。

ここでは、カウントフリーオプションを提供している特におすすめの格安SIM3つを紹介します。

格安SIM カウントフリーオプション名 オプション料金
BIGLOBEモバイル エンタメフリーオプション 308円
LINEMO LINEギガフリー 標準で含まれるため無料
LinksMate カウントフリーオプション 550円

SNSや動画サービスゲームアプリに強いBIGLOBE モバイル、LINEに強いLINEMO、ゲームアプリに強いLinksMateを厳選させていただきましたので詳しく解説していきますね。

 BIGLOBEモバイル

プラン名 エンタメフリー・オプション
基本料金 1GB:1,078円

3GB:1,100円

6GB:1,870円

カウントフリーオプション 308円
対象サービス YouTube, AbemaTV, U-NEXT, Spotify, Apple Music, など
契約事務手数料 3,300円
通信速度 下り平均:20~50Mbps
通話料金 22円/30秒
その他特典・特徴 dポイント、楽天ポイント還元キャンペーンあり
項目 BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、ドコモとauの回線に対応している格安SIMで、特に「エンタメフリー・オプション」が魅力的です。

このオプションを追加すると、YouTubeやAbemaTV、U-NEXTなどの動画サービス、さらにSpotifyやApple Musicといった音楽サービスがデータ消費ゼロで使い放題になります。

月額308円で提供されており、特にエンタメを楽しみたいユーザーには非常にコスパの良い選択肢です。

音声通話+エンタメフリーで月額1386円〜

 

 LINEMO

項目 LINEMO
プラン名 LINEギガフリー
基本料金 ベストプラン
・3GB:990円
・10GB:2,090円
ベストプランV
・30GB:2,970円
カウントフリーオプション 無料
対象サービス LINEトーク全般、音声通話、ビデオ通話、画像・動画送受信
契約事務手数料 無料
通信速度 下り平均:50~70Mbps
通話料金 22円/30秒
その他特典・特徴 無料通話オプションあり(+550円/月)

LINEMOは、ソフトバンクが提供するオンライン専用の格安SIMブランドです。

LINEMOの特徴は、「LINEギガフリー」というカウントフリーオプションが、標準で含まれていることです。

これにより、LINEのトークや通話、ビデオ通話、画像・動画の送受信がデータ通信量を消費せずに利用できます。

こちらのLINEMOの評判にあるように、安い料金で利用できることに魅力を感じるユーザーは少なくありません。

さらにお得に利用することができる、LINEMOのキャンペーンについてはこちらで紹介しています。

LINEを多用するユーザーにとっては、非常に便利でお得なプランです。

LINEMOは990円でLINE使い放題!

 LinksMate

プラン名 カウントフリーオプション
基本料金 1GB:517円(音声SIM)

3GB:902円

10GB:1,870円

カウントフリーオプション 550円
対象サービス Instagram, Twitter (X), Facebook, AbemaTV, U-NEXT, ゲームアプリ など
契約事務手数料 無料
通信速度 下り平均:20~50Mbps
通話料金 22円/30秒
その他特典・特徴 ゲーム連携による特典あり
項目 LinksMate

LinksMateの、月額550円のカウントフリーオプションは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebookに加え、AbemaTVやU-NEXTが対象です。

さらに「ウマ娘」や「グランブルーファンタジー」などの200以上の数多くの人気ゲームも対象なので、ゲームに強いカウントフリーオプションと言えます。

特にゲームを多くプレイする人や、複数のエンタメサービスを利用したい人には最適なプランなのではないでしょうか。

カウントフリーオプションは、SNSや動画サービス、音楽サービスを多く利用する人にとって非常に便利な機能です。

毎月のデータ容量を効率よく使いたい方や、特定のサービスを多用する方には、このカウントフリーオプションが非常に役立ちます。

カウントフリーオプションで通信量カウント90%以上OFF!

10GBの格安SIM+かけ放題のおすすめは?

10GBのデータプランを持ちながら、電話のかけ放題も利用したいという方におすすめの格安SIMプランIIJmio、NUROモバイル、mineoを紹介していきますね。

格安SIM 5分かけ放題(10GBの料金との合計) 10分かけ放題(10GBの料金との合計) 24時間かけ放題(10GBの料金との合計)
IIJmio 500円(2,000円) 700円(2,200円最安値) 1,400円(2,900円最安値)
NUROモバイル 490円(1,975円最安値) 880円(2,365円) 1,430円(2,915円
mineo なし 550円(2,508円) 1,210円(3,168円)

今回は、特にコスパのいい上記の3つのプランについて詳しく解説します。

 IIJmio

IIJmio 料金(10GBの料金との合計)
10GBの料金 1,500円
5分かけ放題 500円(2,000円)
10分かけ放題 700円(2,200円最安値)
24時間かけ放題 1,400円(2,900円最安値)
通話料 11円/30秒

IIJmioは、(株)インターネットイニシアティブ企画として1992年に設立し、2012年に格安simサービスがスタートした長年の実績を持つプロバイダーです。

IIJmioの10GBプランに、かけ放題オプションを組み合わせると、非常にバランスの取れたプランが作れます。

かけ放題のオプションが豊富で、自分の通話スタイルに合わせて選べ、特に、10分かけ放題は2,200円、24時間かけ放題は2,900円と料金がリーズナブルです。

こちらのIIJmioのキャンペーンでは、お得なキャンペーンが複数紹介されていますよ。

10GBプランとの合計が他社と比較して10分かけ放題と24時間かけ放題の中では、最安値でコストパフォーマンスが高い点が魅力です。

IIJmioは10分かけ放題が最安値!

 NUROモバイル

NUROモバイル 料金(10GBの料金との合計)
10GBの料金 1,485円
5分かけ放題 490円(1,975円最安値)
10分かけ放題 880円(2,365円)
24時間かけ放題 1,430円(2,915円)
通話料 11円/30秒

NUROモバイルは、ソニーグループが提供する格安SIMで、料金の安さが特徴です。

NUROモバイルの10GBプランとかけ放題オプションを組み合わせることで、非常にお得なプランを構築できます。

こちらのNUROモバイルの評判でも、料金の安さに魅力を感じるユーザーが多くいることがわかりますよ。

さらにお得に利用することができる、NUROモバイルのキャンペーンについても紹介しています。

NUROモバイルは、特に5分かけ放題のオプションが非常に安く、10GBプランとの合計が1,975円と5分かけ放題の中では最安値で短時間の通話を多用する方におすすめです。

また、10分かけ放題や、24時間かけ放題もリーズナブルで、他のプランと比較しても非常にお得です。

5分かけ放題が490円と最安値!

 mineo

mineo 料金(10GBの料金との合計)
10GBの料金 1,958円
5分かけ放題 なし
10分かけ放題 550円(2,508円)
24時間かけ放題 1,210円(3,168円)
通話料 22円/30秒

(mineoでんわ使用時:10円/30秒)

mineoは、利用者のニーズに合わせたプランを提供する格安SIMで、通信速度やサービスの質に定評があります。

mineoの10GBプランと、かけ放題オプションを組み合わせることで、コストパフォーマンスの良いプランが作れますよ。

mineoは、特に24時間かけ放題オプションが非常にお得で、10GBのデータと組み合わせることで、リーズナブルな価格で無制限の通話を楽しむことができます

また、「mineoでんわアプリ」を使用することで、10円/30秒とさらに半額以上通話料金を抑えることも可能です。

こちらのmineoの評判で、サービスの質の高さを評価するユーザーがたくさんいることがわかります。

さらにお得に利用したい方は、mineoのキャンペーンについてもぜひご確認くださいね。

上記以外にも、かけ放題オプションがあるおすすめの格安SIMがあります。

格安SIM事業者 5分かけ放題オプション 10分かけ放題オプション 24時間かけ放題オプション 通話料金
LINEMO 550円 なし 1,650円 22円/30秒
イオンモバイル 550円 935円 1,650円 11円/30秒

10GBのデータプランにかけ放題オプションを付けることで、月々の通信費を抑えつつ、快適にスマホを利用することができます。

特にIIJmio、NUROモバイル、mineoは、それぞれ異なる強みを持っており、自分の使い方に合わせて選ぶことができます。

さらに、今回紹介した以外にも、かけ放題オプションがある格安SIMは複数あります。

自分のライフスタイルに合ったプランを見つけて、コストパフォーマンスの良いスマホライフを楽しんでください。

mineoは、10GBプランとお得な24時間かけ放題オプションを組み合わせることで、リーズナブルに利用でき、コストパフォーマンスの高さが魅力です。

時間無制限かけ放題は月1,210円!

通信速度が速い10GBの格安sim3選

スマホを快適に使うためには、データ容量だけでなく、通信速度が速いことも、とても大切になってきますよね。

特に動画を見たり、ゲームをしたりする場合、通信速度が速く、イライラしない通信速度が速い10GBの格安SIMを3つ紹介します。

平均通信速度ランキング(10GBプラン)

  1. J:comモバイル – 119.69Mbps
  2. HISモバイル – 94.01Mbps
  3. LinksMate – 63.98Mbps

    j:comモバイルが一番速く、次にHISモバイル、そしてLinksMateと続きますが、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

    J:comモバイル

    J:comモバイルは、通信速度が非常に速いことで知られており、10GBのプランを利用することで動画やオンラインゲームなどもストレスなく楽しめます。

    • 10GBの料金:1,628円
    • 平均通信速度: 119.69Mbps

      特徴としてはJ:comモバイルは、通信速度が非常に速く、特に動画視聴やオンラインゲームに最適なのです。

      メールなどテキストだけの通信は 1Mbps、一般的なWebページや標準画質の動画の閲覧は10Mbpsあれば、快適だと言われています。

      さらに高画質動画の閲覧でも30Mbpsあれば十分だと言われていますので、とても快適だということがわかりますね!

      こちらのj:comモバイルの評判で、安定した通信速度に魅力を感じ、高く評価されていますよ。

      またお得に利用したい方は、j:comモバイルのキャンペーンについてもご確認ください。

      ケーブルテレビやインターネットと組み合わせると、さらにお得な割引を受けられることもあります。

      j:comモバイルは10GB1,628円で快適な速度!

      HISモバイル

      HISモバイルは、旅行会社のHISが提供する格安SIMになり、高速通信が特徴で比較的リーズナブルな料金で利用できます。

      • 10GBの料金: 1,340円
      • 平均通信速度: 94.01Mbps

      特徴としてはHISモバイルは、旅行会社が提供するサービスなのもあり、海外旅行時に便利な150の国と地域で使えるWi-Fiも最短1日から簡単にレンタルできます。

      HISモバイルの評判が気になる方は、こちらをご確認ください。

      知らないともったいない、HISモバイルのキャンペーンも複数ありますので、ぜひご覧くださいね。

      高速通信が可能で、特に国内での利用においても、十分に満足できる速度を提供しています。

      10GB1,340円で国内外問わず快適に使える!

      LinksMate

      LinksMateは、主にゲームやSNSを利用する人に人気の格安SIMで、通信速度も安定しており、ゲームや動画視聴にも適しています。

      • 10GBの料金: 1,870円
      • 平均通信速度: 63.98Mbps

        特徴としては LinksMateは、ゲームやSNSの通信量がカウントされない「カウントフリーオプション」という点です。

        ゲームをたくさんプレイする人や、SNSを頻繁に利用する人にはぴったりのプランで、さらに料金も他のプランに比べてリーズナブルです。

        通信速度が速い10GBの格安SIMを探しているなら、J:comモバイル、HISモバイル、LinksMateの3つが特におすすめです。

        LinksMateは、ゲームやSNSの通信量がカウントされない「カウントフリーオプション」が特徴の格安SIMで、安定した通信速度とリーズナブルな料金設定が魅力的。

        カウントフリーオプションで通信量カウント90%以上OFF!

        格安simとドコモなど大手キャリアの10GB料金との比較

        大手キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクには、10GBのプランは存在しませんが、それぞれ異なるデータ容量のプランを提供しています。

        • ドコモの「irumo」
        • auの「スマホミニプラン」
        • ソフトバンクの「ミニフィットプラン」

          ここでは、上記の3つのプランそれぞれを紹介していきますね。

           ドコモの「irumo(イルモ)」

          ドコモが提供する「irumo」は、シンプルでわかりやすい料金プランで、データ容量に応じて選べる4つのプランがあり、最大で9GBまで利用可能です。

          ドコモには、10GBのプランが存在しないのですが、10GBに1番近いのが、9GBプランの 3,377円/月となります。

          ドコモの「irumo」には、いくつかの割引が適用でき、dカードで支払いを行うと、187円の割引が適用されます。

          さらに「ドコモ光」や「home 5G」とセットで契約すると、1,100円の割引が受けられ、月々3,377円が2,090円になります。

          これらの割引を最大限活用すれば、月々の料金を抑えることが可能です。

          irumoはオンラインなら事務手数料0円で24時間いつでも手続き可能!

          auの「スマホミニプラン」

          auの「スマホミニプラン」は、使用したデータ量に応じて、料金が決まる段階制のプランです。

          このプランでは、月間のデータ使用量が少なければ料金を抑えられる一方で、データを多く使うと料金が高くなります。

          • 1GBまで: 3,465円/月
          • 2GBまで: 4,565円/月
          • 3GBまで: 5,665円/月
          • 4GBまで: 6,215円/月

            4GBを超えるとデータ通信速度が300kbpsに制限されますので、知らないうちにどこまでも料金が上がるという心配はありません。

            しかし、「スマホミニプラン」は、最大4GBまでしか利用できなく、格安SIMの10GBプランと比較するには少々難しいですね。

            4GB以上のデータを多く使いたいとなると、データチャージの追加料金がかかるので、使い方には注意が必要です。

            しかし、「スマホミニプラン」は、データ使用量が少ない月には料金を抑えられるため、普段あまりデータを使わない人にはお得ですよ。

            さらに、auの安定した通信品質とサポートが受けられる点も、安心して利用できる大きなメリットです。

            スマホミニプランはデータ利用量に合わせて利用料金が4段階で変動する料金プラン

            ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」

            ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」は、データの使用量に応じて、料金が変動するプランとなっています。

            「ミニフィットプラン+」も段階制で、データを多く使うと料金が高くなるシステムです。

            • 1GBまで: 3,278円/月
            • 2GBまで: 4,378円/月
            • 3GBまで: 5,478円/月

              最大3GBまでなので、こちらもauと同様に格安SIMの10GBプランと比較するのは難しく、これらのプランは基本的に高額であり、最大容量が小さいです。

              さらにデータを使い切ってしまうと、制限されるため快適に使おうと思うとデータをチャージしないといけません。

              たくさん使う人は、月々の料金が7,000円を超えてしまいますので、データ使用量が多い場合や料金を抑えたい場合には、格安SIMの方が断然お得です。

              格安SIMでは、10GBのプランが手頃な価格で提供されており、しかも追加料金を気にせずに使うことができるのでお得と言えます。

              ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」は、データ使用量が少ない月には料金を抑えられるため、あまりデータを使わないライトユーザーに適しています。

              さらに、ソフトバンクの高品質な通信環境とサポートを利用できる点も安心して使えるメリットです。

              ミニフィットプラン+はデータ利用量に合わせて利用料金が3段階で変動する料金プラン

              10GBの格安SIMを選ぶポイント

              10GBのプランを選ぶ場合、下記の5つのポイントを押さえておくと、自分にぴったりのプランを見つけることができます。

              • 回線の種類
              • データチャージ料金
              • 通信速度
              • 通常料金はいくらか
              • サポートが充実しているか

                ここでは、格安SIMを選ぶ際に考慮すべき上記の5つのポイントについて、それぞれわかりやすく説明します。

                 回線の種類

                格安SIMは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を借りてサービスを提供しているため、選ぶ格安SIMによって使う回線が異なります。

                基地局数を見てみると、4Gは261,756でドコモ回線が、5Gは65,366のソフトバンク回線がそれぞれ1番多いです。

                田舎など「電波が届きにくいかもしれない」という不安があるなら、基地局数を知っておくのもポイントとなります。

                基地局とは、簡単に電波を発信または受信するなどして端末と電話網との間で通信を中継する役割を担っている装置や建物がある場所のことです。

                キャリア 基地局数(4G) 基地局数(5G)
                ドコモ 261,756 30,899
                au 195,565 51,968
                ソフトバンク 175,333 65,366

                参考:令和5年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の評価結果の概要

                回線によって通信エリアや電波の強さが違うこともあるので、自分がよく利用する場所でどの回線が安定しているかを確認することもポイントです。

                データチャージ料金

                10GBのプランを選んでも、データを使いすぎてしまった場合には追加でデータを購入することがあります。

                たとえば、1GBあたりのチャージ料金が安いと、うっかり使いすぎたときでも、安心してデータチャージができるのです。

                格安SIMによっては、何度もチャージすると料金が高くなってしまうため、チャージ料金が安いものを選ぶのがポイントです。

                1GBあたり550円や220円でデータチャージできる格安SIMもありますので、チェックしてもよいです。

                通信速度

                通信速度は、スマホを快適に使うための重要なポイントで、料金が安いからだけで格安SIMを選ぶと後悔してしまうかもしれません。

                動画を見たり、ゲームをしたりするときに、通信速度が遅いとイライラして、快適に見ることができなくなってしまいますよね。

                格安SIMの通信速度は、サービスによって大きく異なり、速いところでは平均で100Mbpsを超えることもあります。

                通信速度が速い格安SIMを選ぶと、動画のストリーミングやウェブサイトなどの閲覧がスムーズに行うことができます。

                ただし、混雑する時間帯や場所によっては速度が遅くなることもあるので、口コミや実際に使っている人の意見を参考にすると良いでしょう。

                通常料金はいくらか

                キャンペーンで安い時に契約しても、何年後かに、もとの料金に戻る可能性があります。

                格安SIMを選ぶ際には、キャンペーン終了後、元々の毎月の料金がどれくらいかかるかをしっかりと確認しましょう。

                10GBのプランなら、月々の料金は大体2,000円前後が相場ですが、格安SIMによってはさらに安く利用できるものもあります。

                また、家族割やセット割といった特典を利用することで、元々の料金から、さらに抑えることができる格安SIMもあります。

                契約する時に発生する事務手数料や、SIM発行手数料が無料のものを選べば、初期費用を抑えることも可能になります。

                サポートが充実しているか

                スマートフォンをえらぶときには「サポート体制がしっかりしているか」も確認しましょう。

                特に、スマートフォンの操作に不慣れな場合や、トラブルが起きたときにすぐに相談できるサポートがあると安心です。

                実店舗がない格安SIMも、チャットや電話でのサポートが充実していますし、専用アプリで簡単にプランの確認や変更ができます。

                実店舗やチャット、電話など、これらのサポートがしっかりしていると、困ったときにすぐに対応してもらえるので安心です。

                10GBの格安SIMを選ぶ際には、回線の種類、データチャージ料金、通信速度、通常料金、そしてサポートが充実しているかの5つのポイントを押さえておくことが大切です。

                格安SIMを上手に選ぶことで、毎月のスマホ代を抑えつつ、快適なインターネット体験を楽しむことができます。

                10GBのよくある質問

                ここでは、10GBについての以下の5つの項目のよくある質問に答えていきます。

                • 10GBあるとどんな用途にどれくらい使える?
                • 1日10GBは使い過ぎですか?
                • 10GBの格安SIMを月額1,500円以下で使えるところは?
                • ギガがなくなるとどうなりますか?
                • ギガを節約する方法はありますか?

                  10GBあるとどんな用途にどれくらい使える?

                  10GBのデータ容量があると、どんな用途にどれくらい使えるのか、どんなサービスでどれくらい利用できるかを見ていきましょう。

                  サービス 利用可能時間
                  LINE無料通話 約550時間
                  LINEビデオ通話 約30時間
                  ホームページ閲覧 約20,000~30,000回
                  YouTube標準画質 約47時間
                  Instagram 約11時間
                  Twitter 約40時間
                  Zoomビデオ通話 約20~30時間

                  利用する端末やサービスによって、実際の消費量は異なる場合があるので、それぞれのサービスごとに詳しく見ていきましょう。

                  LINE

                  LINEは、多くの人が日常的に利用しているコミュニケーションツールで、生活にはなくてはならない存在ですよね。

                  LINEは、10GBあれば、無料通話は約550時間、ビデオ通話でも約30時間利用可能で、10GBでも普段の連絡には十分です。

                  1日あたりで計算しますと、約18時間の無料通話ができる計算になります。

                  友達や家族と頻繁に電話をする人でも、10GBあれば十分で、ビデオ通話の場合も、1日あたり、約1時間の利用が可能です。

                  週に1~2回程度の頻度でビデオ通話をする人なら問題ありませんが、毎日のようにビデオ通話を長時間行う場合は、10GBでは足りないかもしれません。

                  なお、通常のトークや写真・動画の送信はデータ通信量が少ないため、動画を大量に送信しない限り、1GBでも十分です。

                  ホームページ閲覧

                  ホームページの閲覧に関しては、10GBのデータ通信量で約20,000~30,000回の閲覧が可能で、1日あたり約600~1,000回の閲覧ができる計算になります。

                  サイトの画像や動画の量によって実際の回数は変わりますが、通常のテキストベースのサイトや簡単な画像のみのサイトだと、10GBでほとんどの場合足ります。

                  頻繁にインターネットで調べものをする人にとっても、10GBは十分な容量です。

                  YouTube

                  YouTubeを利用する場合、10GBで標準画質なら約47時間の動画視聴が可能ですが、YouTubeは画質によってデータ消費量が大きく異なります。

                  低画質なら約83時間、標準画質(SD)なら約47時間、高画質(HD)なら約13時間、超高画質なら約7時間の視聴が可能です。

                  標準画質であれば、1日あたり約1~2時間の動画を楽しむことができ、通勤・通学中や昼休みの間に少しだけ動画を見る程度なら、10GBで十分です。

                  しかし、毎日長時間視聴したり、高画質で動画を楽しんだりする場合は、10GBでは足りない可能性があります。

                  Instagram

                  Instagramは、画像や動画を中心に楽しむSNSであり、10GBで約11時間の利用が可能で、これは1日あたり約22分の利用ができる計算になります。

                  しかし、頻繁にSNS投稿や、ストーリーをチェックする人にとっては、月に10GBだと少し足りない可能性もありますね。

                  特に、長時間にわたって動画を見る場合は、データ容量の消費が早くなりがちです。

                  軽い利用であれば問題ありませんが、頻繁にInstagramを利用する場合は、もう少し大きなデータプランを考えた方が良いかもしれません。

                  X(旧Twitter)

                  XはテキストがメインのSNSで、10GBで約40時間の利用が可能で、1日あたり約1時間20分の利用ができる計算です。

                  Xは、テキストベースのサービスなので、データ通信量が少なく済み、1日中Xを利用するようなヘビーユーザーでなければ、10GBで十分足りるでしょう。

                  画像や動画の閲覧も可能ですが、それほど多くないため、大量に投稿やリポストを行わない限り、10GBで快適に利用できます。

                  Zoom

                  Zoomを使ったビデオ通話の場合、10GBで約20~30時間の利用が可能で、1日あたり約40分~1時間の利用ができます。

                  オンライン授業や、友達とのビデオチャットを使用する学生にとっては、10GBは、そこそこの余裕があります。

                  ただし、毎日長時間にわたって利用する場合は、不足を感じるかもしれません。

                  データ通信量を節約したい場合は、Zoomを音声通話のみに切り替えると節約しなが利用できるので、とても良いでしょう。

                  音声通話のみであれば、10GBで約150~200時間の利用が可能なので、長時間の会話でも十分に対応できます。

                  10GBのデータ容量は、普段利用する範囲であれば、多くの用途で十分に利用可能ですね。

                  特に、テキストベースのXのようなサービスや、標準画質での動画視聴などであれば、大きな問題なく利用できます。

                  しかし、動画を高画質で視聴したり、長時間にわたってSNSを利用したりする場合は、少し足りなくなる可能性もあります。

                  1日10GBは使いすぎですか?

                  結論から言うと、使いすぎではなく、現代では動画視聴やSNS、オンラインゲームなどでデータ通信を多く使用することが一般的です。

                  そのため、1日10GBというデータ消費量は、特に多くの時間をスマホやパソコンで過ごす人にとっては珍しくないものです。

                  ただし、データを気にせずに自由に使いたい場合は、データ無制限プランを検討することをおすすめします。

                  • 楽天モバイル
                  • povo
                  • mineo

                    では以上の3つの、データ無制限で利用できるおすすめのプランそれぞれを紹介していきますね。

                    高速データ無制限ができるのは楽天モバイル

                    楽天モバイル
                    データ無制限 あり(高速通信)
                    速度制限時速度 最大1Mbps
                    平均通信速度 約124.56Mbps
                    通話料金 22円/30秒

                    「Rakuten Link」アプリで無料

                    追加料金 なし
                    契約事務手数料 無料
                    データくりこし なし
                    特徴 高速通信無制限が可能

                    通話アプリが無料

                    海外利用 毎月2GBまで無料
                    デメリット エリアによって速度が不安定
                    基本料金 3GB未満: 1,078円

                    20GB未満: 2,178円

                    無制限: 3,278円

                    まず、楽天モバイルは、データ容量無制限で高速通信が可能な格安SIMの1つで、魅力は、3,278円という手頃な月額料金で、データを無制限に使える点です。

                    公式には「速度制限する場合がある」とされていますが、1,000GB以上使っても制限がかからなかったという報告もあります。

                    楽天モバイルは通信速度も高速で、実際の使用感も非常に良好なので、ほぼ無制限で利用できると考えて良いでしょう。

                    ただし、エリアによっては通信速度が安定しないことがあり、特に地方や建物の奥まった場所では接続が不安定になることもあります。

                    また、低容量プランにおいては、他の格安SIMと比べて割高になる点も注意が必要です。

                    それでも、毎月大容量のデータを使用し、通信速度を重視する人にとっては、非常に魅力的なプランといえるのです。

                    こちらの楽天モバイルの評判で、他社比べても安い料金に魅力を感じるユーザーが多くいることがわかります。

                    お得に楽天モバイルを利用したい方は、楽天モバイルのキャンペーンもぜひご確認ください。

                    さらに、通話アプリRakuten Linkを使えば国内通話が無料で利用できるため、通話料を気にせず利用できる点も大きなメリット。

                    また、海外利用時にも毎月2GBまで無料で使えるため、海外旅行や出張の多い人にも適しています。

                    楽天モバイルは3,278円で高速データ無制限!

                    データ無制限を上手く管理できるならpovo

                    povo
                    基本料金 0円(トッピング形式)
                    データ無制限 あり(7日間無制限トッピング)
                    速度制限時速度 最大128kbps
                    平均通信速度 約96.92Mbps
                    通話料金 22円/30秒
                    追加料金 トッピング料金:330円〜12,980円
                    契約事務手数料 無料
                    データくりこし なし(都度払いのため)
                    特徴 トッピングで柔軟に運用可能

                    管理が必要

                    海外利用 別途利用料で可能
                    デメリット 管理が手間

                    povoは、基本料が0円で、必要に応じてデータを購入するトッピング形式を採用しており、特に便利なのは、7日間データ無制限で利用できるトッピングです。

                    「データ使い放題(7日間)×12回分」は9,834円ですが、4週間(約1ヶ月)あたりで計算すると、3,278円で利用できる計算になります。

                    ただし、有効期限は購入から160日間なので、購入からトッピングを適用するタイミングやデータ使用量を常に把握しておく必要があります。

                    管理が難しいと感じる人もいるかもしれませんが、データをうまく管理できる人にとっては、使いたいときにトッピングするので、非常にコスぱの良い選択肢です。

                    こちらのpovoの評判でも、多くのユーザーが安定した通信速度に魅力を感じていることがわかります。

                    povoの豊富なキャンペーンについても、こちらのpovoのキャンペーンで紹介していますよ。

                    さらに、基本料金が0円なので、普段あまりデータを使わない月には費用を抑えられる柔軟さも魅力。

                    また、必要なときだけデータ無制限を活用できるため、出張や旅行などの短期的な大量データ利用にも最適ですよ。

                    povoなら基本料0円で始められる!

                    低速だけどデータ無制限ができるのはmineo

                    mineo
                    基本料金 マイそくプラン:250円〜2,200円
                    データ無制限 あり(低速通信)
                    速度制限時速度 最大200kbps(パケット放題Plus)
                    平均通信速度 約54.6Mbps(マイピタ)
                    通話料金 22円/30秒
                    追加料金 マイピタ/パケット放題Plus: 月額385円
                    契約事務手数料 3,300円
                    データくりこし 翌月まで(オプションで永久繰越し可能)
                    特徴 低速での無制限利用可能

                    プランが豊富

                    海外利用 通話/SMSのみ利用可能
                    デメリット 速度が遅い

                    3日で10GBの速度制限がある

                    mineoは、高速通信ではないものの、低速ながらもデータ無制限で利用できるプランを提供しています。

                    特に、月額250円から利用できる「マイそくプラン」は、最大32Kbpsという速度制限があるものの、データ通信を無制限で利用することが可能です。

                    動画視聴や大容量のファイルダウンロードには向きませんが、メールや簡単なウェブ閲覧など、低速でも問題ない使い方には非常に適しています。

                    また、mineoには「パケット放題Plus」というオプションもあり、これを追加することで最大1.5Mbpsの速度で無制限にデータを利用できます。

                    こちらも速度は抑えられSNSやウェブ閲覧程度であれば十分に快適に使える速度ですが、3日間で10GB以上使用すると速度制限がかかる点には注意が必要です。

                    こちらのmineoの評判で、サービスの質の高さを評価するユーザーがたくさんいることがわかります。

                    さらにお得に利用したい方は、mineoのキャンペーンについてもぜひご確認くださいね。

                    1日10GBのデータ使用は、現代の多様なインターネット利用環境を考えると、必ずしも「使いすぎ」とは言えません。

                    しかし、データを気にせず自由に使いたい場合は、無制限プランの方が断然おすすめです。

                    楽天モバイルのような高速通信無制限のプランや、povoのトッピング形式、そしてmineoの低速無制限プランなどがあります。

                    自分の使用スタイルに合ったプランを選ぶことで、快適なインターネットライフを楽しむことができるでしょう。

                    mineoは低速ながらも、データ通信を多く使うユーザーにとって、月額料金を抑えながら無制限に利用できる点が魅力ですよ。

                    さらに、「パケット放題Plus」を活用すれば、比較的安定した速度でSNSや日常的なブラウジングが楽しめるため、コストパフォーマンスを重視する人にとって良い選択肢です。

                    mineoは月250円でデータ無制限!

                    10GBの格安SIMを月額1,500円以下で使えるところは?

                    IIJmio、NUROモバイルが月額1,500円以下で使える格安simです。

                    IIJmio

                    • データのみ: 月額1,100円(eSIM)
                    • 通話あり: 月額1,400円

                      こちらのIIJmioのキャンペーンでは、お得なキャンペーンが複数紹介されていますよ。

                      eSIMのデータ専用プランが最安値であり、翌月繰り越し対応で、データ追加購入も1GBあたり220円とお得です。

                      10GB月額1,100円ではじめる!

                      NUROモバイル

                      • データのみ: 月額1,320円
                      • 通話あり: 月額1,485円

                        こちらのNUROモバイルの評判でも、料金の安さに魅力を感じるユーザーが多くいることがわかりますよ。

                        さらにお得に利用することができる、NUROモバイルのキャンペーンについても紹介しています。

                        ドコモ、au、ソフトバンクの3回線に対応しており、また、格安SIMに比べて、通信速度も速く、翌月繰り越しに対応しています。

                        10GB月額1,320円ではじめる!

                        ギガがなくなるとどうなりますか?

                        ギガ(データ容量)を使い切ると通信制限がかかり、通信速度が非常に遅くなり、動画の視聴や画像の表示がほとんど不可能になります。

                        InstagramやFacebookなどのSNSを見るのも時間がかかるので、非常に不便に感じます。

                        ただし、テキストのやり取りや地図アプリの使用など、データ通信量が少ないものについては、引き続き利用可能です。

                        通信制限がかかっても自動で追加料金が発生することはないので、通信速度が遅くなることだけを覚えておけば安心です。

                        ギガを節約する方法はありますか?

                        1. WiFiを積極的に使う
                          家や外出先でWiFiを利用すると、ギガの消費を抑えることができるので、動画視聴やアプリのアップデートは、WiFiに接続しているときに行いましょう。
                        2. アプリの自動アップデートをオフにする
                          自動アップデートがオンになっていると、WiFiがないときでもデータが消費されることがあります。
                          ですので、設定で自動アップデートをオフにしておくことで、ギガの無駄な消費を防ぐことができます。
                        3. バックグラウンド通信をオフにする
                          アプリがバックグラウンドで通信すると、使っていないときでもギガを消費します。
                          必要のないアプリは、バックグラウンド通信をオフに設定しておくことで、ギガの節約になります。
                        4. 高速通信をオフにする
                          高速モードと低速モードを切り替えられる場合、低速モードにすることでギガを節約できます。
                          チャットやメールなど軽い通信には低速モードでも十分です。
                        5. 位置情報の設定を見直す
                          位置情報を頻繁にまたは、常に取得するアプリは、ギガを消費する原因になっている可能性があります。
                          必要ない場合は、位置情報の設定をオフにしておくと、データの節約になります。
                        6. 画像・動画の自動再生をオフにする
                          SNSなどで自動再生される画像や動画は、ギガを多く消費します。
                          アプリの設定から、自動再生をオフにすることで、データの消費を抑えることができます。

                          これらの方法を活用することで、ギガの消費を抑え、データを抑えつつ効率的に使うことができるのです。

                          10GBの格安SIMを徹底比較・まとめ

                          • 10GBのデータ容量の活用法
                            10GBあれば、LINEの無料通話やビデオ通話、ホームページの閲覧、YouTubeの標準画質視聴など、日常的な用途には十分な容量です。
                          • カウントフリーオプションの利点
                            特定のアプリやサービスでデータ通信量がカウントされないカウントフリーオプションを活用すれば、データ量を気にせずに好きなコンテンツを楽しめます。
                          • かけ放題プランの選択肢
                            通話を多く利用する場合は、かけ放題オプション付きのプランがおすすめです。
                            特にIIJmioやNUROモバイル、mineoなどがリーズナブルなかけ放題オプションを提供しています。
                          • 通信速度の重要性
                            動画視聴やオンラインゲームを快適に楽しむためには、通信速度が非常に重要になってきます。
                            J:comモバイル、HISモバイル、LinksMateなどの通信速度の速いプランを選ぶと、快適な使用感が得られます。
                          • 格安SIMを選ぶポイント
                            格安SIMを選ぶ際には、回線の種類、データチャージ料金、通信速度、通常料金、サポート体制の5つをチェックすることが大切です。
                          • 大手キャリアとの比較
                            大手キャリアには10GBのプランがなく、基本的に料金が高めで、一方、格安SIMなら10GBプランが手頃な価格で提供され、追加料金を気にせず使えます。
                          • 安心して使える格安SIM
                            格安SIMでも通信速度やサポート体制が充実しているサービスが増えており、初めて利用する方でも安心して契約できます。

                            この記事を通じて、自分に合った10GBの格安SIMプランを見つけ、スマホのコストを抑えながら快適なインターネットライフを楽しんでいただければと思います。

                            格安SIMは、コストパフォーマンスに優れた選択肢として、多くの人にとって理想的なソリューションなのですね。

                            10GB月額1,320円ではじめる!

                            よかったらシェアしてね!
                            • URLをコピーしました!
                            • URLをコピーしました!
                            目次