格安SIMとは、大手キャリアと呼ばれる携帯会社ドコモ、au、ソフトバンクと比較してSIMサービスを安価に通信することができる通信業者のことを言います。
格安SIMは、大手キャリアよりも通信速度などはやや引けをとる面はありますが、料金が安い点が大きなメリットになっています。
現在格安SIMは数多く存在し、どこのMVNO(Mobile Virtual Network Operatorの略。仮想移動体通信業者のことをいい、大手キャリアから通信設備を借りることで、安価に商品を提供することができる)がおすすめなのか判断しづらいこともあると思います。
そこで今回、携帯電話を格安で利用したいと思い私がリサーチした情報をていねいに解説します。
事業者ごとの特徴や回線速度などについて知らないと、あなたの想像どおりの料金で契約することができないかもしれません。
この記事を読むと、格安SIMのおすすめや格安SIMの事業者ごとのおすすめ、月額料金、容量などを知ることができます。
下記に19社それぞれの使用しやすいギガ数の料金、速度、特徴(おすすめポイント)の表を記載しましたので、各社を比較する参考になさってください。
格安SIM(MVNO)のおすすめ19社比較!月額料金や容量を徹底比較
料金(税込) | 速度※(Mbps) | 特徴(おすすめポイント) | |
---|---|---|---|
ワイモバイル | 2,365円(4GB)
4,015円(20GB) 5,115円(30GB) |
下り87.22
上り16.27 |
|
ahamo | 2,970円(30GB)
4,950円(110GB) |
下り77.84
上り10.62 |
|
povo | 330円(使い放題)
390円(1GB) 990円(3GB) 2,700円(20GB) 6,490(60GB) 12,980(150GB) |
下り107.45
上り18.31 |
|
LINEMO | 990円〜2,090円(3GB〜10GB)
2,970円(30GB) |
下り60.0
上り14.12 |
|
UQモバイル | 2,365円(4GB)
3,278円(33GB) 3,465円(トクトクプラン) |
下108.52
上り16.82 |
|
楽天モバイル | 968円(3GB)
3,168円(無制限) |
下7.56
上り16.3 |
|
mineo | 1,298円(1GB)
1,518円(5GB) 1,958円(10GB) 2,178円(20GB) |
下り52.57
上り12.21 |
|
iijmio | 850円(2GB)
990円(5GB) 1,500(10GB) 1,800(15GB) 2,000円(20GB) 2,700円(30GB) 3,300円(40GB) 3,900円(50GB) |
下り46.67
上り10.95 |
|
nuroモバイル | 792円(3GB)
990円(5GB) 1,485円(10GB) 1,790円(15GB) 2,699円(20GB) 3,980円(40GB) |
下り57.23
上り13.38 |
|
イオンモバイル | 1,078円(3GB)
1,958円(20GB)
|
下り44.18
上り10.0 |
|
LIBMO | 980円(3GB)
1,518円(8GB) 1,991円(20GB) 2,728円(30GB) |
下り27.96
上り8.08 |
|
トーンモバイル | 1,100円(+オプション費用かけ放題で750円) | 下り18.27
上り10.61 |
|
リンクスメイト | 1,210円(5~9GB)
1,870円(10GB) 2,090円(12~18GB) 2,970円(20~80GB) 8,305円(100~1TB) |
下り78.34
上り11.1 |
|
Jcom | 1,480円(かけ放題+500円込) | 下86.13
上り10.21 |
|
y.u.mobile | 2,178円(ワイモバイルより通話料が安く半額) | 下り38.18
上り9.18 |
|
hisモバイル | 接続メインの方
990円(7GB) 通話がメインの方 1,770円 容量多め希望の方 2,190円(20GB) 5,990円(50GB) |
下り70.67
上り12.89 |
|
QT mobile | 1,100円(2GB)
1,540円(4GB) 1,760円(6GB) 2,2000円(20GB) |
下り30.3
上り6.27 |
|
センターモバイル | 1,408円(3GB)
1,958円(12GB) 2,728円(20GB) 4,378円(50GB) |
下り不明
上り不明 |
|
日本通信 | 290円(1GB)
1,390円(10GB) 2,178円(30GB) |
下り52.54
上り10.56 |
|
※通信速度には、上りと下りがあります。
例えばSNSに画像や写真を投稿すること(送信)は上りに相当し、インターネットからデータなどを受け取ること(受信)は下りに相当します。
格安SIMの業者は数多くあるので、どこの業者がいいのか決めかねるのではないでしょうか。
そこで、料金別、速度別、契約者数別に分けてそれぞれのベスト3を下記に記載しました。
参考になさってください。
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
料金別ランキング | LIBMO(1,991円) | イオンモバイル(1,958円) | iijmio(2,000円) |
速度別ランキング | UQモバイル
下108.52 上り16.82 |
povo
下107.45 上り18.31 |
ワイモバイル
下り87.22 上り16.27 |
契約者数ランキング | ワイモバイル(700万)
UQモバイル(700万) |
ahamo(500万) | 楽天モバイル(596万) |
UQモバイルのスピードが速い理由は、auが手掛けるKDDIが手掛けるサブブランドである自主回線を使用している点があげられます。また品質の高さも高い評価に繋がっています。
ワイモバイルの契約者数が多い理由の1つには、ネット契約が便利といわれる中でも店舗数が多いので、店頭でのサポートがあるという点が多いのではないでしょうか。
疑問が出たときにすぐにサポートを受けられる場所があるのは、強みにつながると思っています。
ワイモバイルのおすすめポイント
ワイモバイルの主なオススメとしては、下記のことが挙げられます。
料金 | 2,365円(4GB)
4,015円(20GB) 5,115円(30GB) |
---|---|
速度 | 下り87.22
上り16.27 |
オプション | 初めての加入で月額のデータ増量オプションが6ヶ月間無料
だれとでも低額+は、シンプルS・M・Lを利用の方向けで月額880円と1,980円の2種類 |
キャンペーン | 対象者:新規、乗り換え
|
- ソフトバンクの自社回線なので通信速度が安定
- ソフトバンクからの乗り換えならSIMロック解除不要
- 全国約2,500店舗で対面サポートが受けられる
- 月額1,980円で完全かけ放題が利用可能
- 余ったデータ繰り越しが可能になった
ワイモバイルは、大手通信キャリアのソフトバンクのサブブランドとして2014年に開始されたため、ソフトバンクの回線や店舗を利用できる大きなメリットがあります。
この他にも、ソフトバンク光のセット割やソフトバンクWi-Fiスポットが利用できたりと、様々なメリットがありながら料金を抑えられるのは嬉しいですよね。
最初だけサービスが良くて改悪していくサービスもある中で、ワイモバイルはソフトバンクからの乗り換えであればSIMロック解除が不要になったり、余ったデータの繰り越しが可能になったりと、どんどんサービスが改善されていくのは、財務基盤が安定しているソフトバンクがいるからと言えるでしょう。
ソフトバンクは通話料金の定額料も安い特徴があり、月額880円で1回10分以内に限り通話料が無料になります。
また、月額1,980円で1回10分以内に限り通話料が無料、人、回数、時間制限なしの国内電話がかけ放題になるので、よく通話する人ならワイモバイルは特におすすめです。
楽天モバイル安いけど地下とか人混みっぽいとこ行くとすぐダメになるって聞きました
当たり障りなくって感じのワイモバイルおすすめです笑— ゆう☺︎2y+6m (@y55694430) March 30, 2024
料金が安くても、地下や人が多い場所でつながらなかったら困りますよね。
ワイモバイルの大手3キャリア回線を使用した通信は、やはりおすすめポイントなのではないでしょうか。
口コミのなかでも目立つのは、通信速度が速く快適にインターネットの使用ができるということでした。
通信速度はインターネット使用で重要要素になるので、この点が優れているというのは魅力的だと思います。
ワイモバイルが繋がりやすくてアフターもあるのでおすすめです!
— そーすけ/りんご通信 (@sosuke_0311) March 27, 2024
オンラインののみで実店舗を持たない格安SIMの会社が多いなか、実店舗を持ちアフターサービスが受けられる点は購入後の安心感や長期使用も視野に入れやすくなりますよね。
店舗に出向く手間がなくオンラインでの相談が出来るのは、忙しく働く方にはとても便利だと思います。
そんな中でも、やはり対面での対応を希望する方もいらっしゃいますよね。
また、アプリやワイモバイルオリジナルでのサービスの種類が多い点もおすすめです。
これらのことも店舗で直接相談できますので、その場で悩み解決をすることができます。
全国約2,500店舗の対面サポートあり!
ahamoのおすすめポイント
料金 | 2,970円(30GB)
4,950円(110GB) |
---|---|
速度 | 下り77.84
上り10.62 |
オプション | amartあんしん補償月額330円~
かけ放題オプション月額1,100円 |
キャンペーン |
|
- コデジタルネイティブ世代に向けた低料金プラン
- ドコモの高速な回線使用で、通信速度が安定
- 月額料金が他の会社に比べてお得
- 申し込み、各種手続きがうべてオンラインで完了
- 国外での利用の際、追加料金がかからないので、出張や旅行のときも安心便利に利用できる
ahamoは、2021年からサービスを開始しました。ドコモ回線なので、安定かつ高速での利用が可能です。
若手社員を中心にすえ作りあげた低料金プランです。多様な生活スタイルに対応できるようにとの思いとともに、提供されています。
ドコモの高速回線を使用するので、通信速度が安定している点がメリットで動画視聴もストレスなく見ることができます。
携帯電話契約時の多岐にわたるプランを取り払い、可能な限りシンプルなワンプランに設定しています。
30GBの容量で2,970円で利用できるというお得なプランがあります。
※デジタルネイティブ世代とは、1990年~2000年に生まれた人で幼年期以降にインターネットやパソコンが浸透していた世代の人たちのことを指します。
ahamoって実際どうですか?
個人的にもahamoが好きで、よくドコモ経済圏の方におすすめしてます! pic.twitter.com/cECnsrH26H— 【楽天社員®️14,000ポイント】 楽天モバイルの社員紹介あります (@RM14000pt) March 31, 2024
ahamoはNTTドコモが提供しているので、ドコモ好きな方は利用したくなる格安SIMの1つではないでしょうか。
シンプルワンプランが売りでもあるので、気になる方におすすめです。
ドコモのポイントの代表といえば、dポイントです。有効期限は48か月となっており、基本的に期限の延長はありません。
dポイントの貯め方の主な方法を3つ挙げます。
- ドコモの回線を利用する
- dポイントの加盟店で買い物をする
- dカードを使用する
ドコモ経済圏(生活においていろいろな場面でドコモグループのサービスを利用する方向けに便利なもの。ドコモ関係のポイントを効果的に貯めやすい、また運用にも利用できる。)
もう何回も海外来てるけど、ahamoが断然快適だわ
面倒な設定不要
20Gで余裕サクサク
sim買うとか面倒過ぎ今回の旅も日本と変わらず快適!
海外行く人はマジでコレおすすめ!ちなみにesimなら新規契約で5分で使えるのもいいねhttps://t.co/ySrxOPaaeA
— sasasan (@sasamiler) March 27, 2024
ドコモの高速回線は、海外でも快適に利用できるのですね。
海外で利用する機会の多い方には朗報です。
海外91か国でデータ通信が可能なので、海外で通信を利用したい方にもおすすめしたいのでahamoです。
特に、日本人の渡航先である場所の約98%をカバーしているという優れものです。
海外で使用する場合には、切り替えの手続きの手間がかかりがちですがahamoは面倒な手続き不要です。
30GBが月額2,970円!
povoのおすすめポイント
料金 | 330円(使い放題)
390円(1GB) 990円(3GB) 2,700円(20GB) 6,490(60GB) 12,980(150GB) |
---|---|
速度 | 下り107.45 上り18.31 |
オプション | トッピングはあるのですが、オプションは見当たりませんでした |
キャンペーン |
|
povoは、2021年1月にKDDIが考案したオンライン専用ブランドでau回線使用ですので安定した速度でご使用になれます。
- .au回線使用で、広範囲で安定した通信が可能
- 月額基本使用料が0円なので、通信費を安くすることができる
- トッピングプランでご自分のお好きなカスタマイズが可能
- オンラインを主としているため、手続きがオンライン上で行えるので使い勝手がよい
- 通話重視のプランがあり、無制限通話の使用も可能
povoは、2021年にサービスが開始されました。au回線を使用するため、安定していて広い範囲での通信ができます。
月額の基本料金が0円で使用できます。それに必要なトッピングをすることで便利に無駄のない契約が可能です。
またpovoはeSIMも使用できるので、すぐに利用したい方にもおすすめです。
ここでpovoおすすめしてもらってよかった。ネットはポケットWi-Fi、電話はほぼ使わないけど、緊急時のために番号だけ保持したいという状態なのでpovoのおかげで電話使わない次は携帯代0円に抑えられる。
— なみこ (@cymo_tilde) July 12, 2023
povo2.0は基本料0円で、5種類のトッピング(お試しトッピング、データトッピング、+αトッピング、コンテンツトッピング、通話トッピング)の中からお好みのトッピングをプラスすることができます。
povoは基本料0円で必要なものをトッピングする料金プランなので、携帯料金0円も実現可能なのですね。
投稿者さんのように、 携帯番号だけ緊急時のために欲しいと思っている方など、普段は使用しない格安SIMとして使用するという目的にあった使い方ができるのもpovoの料金プランの魅力です。
おはようございます☀
『povo無課金運用』の私の月の携帯料金は、こんな感じ^ ^
たまに通話料金がかかりますが、ほぼほぼ月0円なので最安だと思ってます=(^.^)=笑みなさんは、どこの格安SIMor携帯会社を使って月額どのくらいですか?
他におすすめあれば是非教えてください(^^)!#povo#か格安SIM pic.twitter.com/8hugkCLLlv— りょー@35歳までにセミリタイアを目指すサラリーマン (@35_fire_salary) February 7, 2024
povoは基本料0円で、通話料などご自分のスタイルに合わせて通話料をオプションで追加発するなど自由なプランだからこそ携帯料金が安くなるんですね。
投稿者さんのような利用方法の方には、povoはぴったりのプランかもしれませんね。
必要な分だけチャージで無駄がない!
LINEMOのおすすめポイント
料金 | 990〜2,090円(3〜10GB) 2,970円(30GB) |
---|---|
速度 | 下り60.0 上り14.12 |
オプション |
|
キャンペーン | (乗)
|
LINEMOのおすすめポイントを下記に記載します。
- LINE通話、LINEビデオ通話などがギガに含まれないので無料で使える
- ソフトバンク回線を使用するので、通信エリアが広い
- わかりやすいプランは、ベストプランの3GB月額990円から使用可能
- eSIMに対応しているので、契約後すぐに使用できる
- ソフトバンクの品質の高い回線により、通信速度を安定感のあるものとして提供できる
LINEMOは、オンライン専用のブランド名として2021年3月に開始しました。ソフトバンクの回線を使用するので、安定かつ高速な回線がのぞめます。
LINE関連のサービスに特化しており、LINE通話やLINEビデオ通話などLINEに関するものがギガに含まれないため、使いたい放題です。
また、eSIMの対応もあるので、便利なオンライン申し込みで素早い利用が可能です。
あーそしたらやはりLINEMOですね!
ただ、LINEMOが新規で美味しいのは2回線目からなので
①楽天でLINEMOに乗換
②LINEMOを18時迄に開通
③新規で申し込むの流れがおすすめです!
実際に私がやった手順や、問い合わせの内容ブログにまとめてあるのでよろしければhttps://t.co/F6UIzI5sJ1— ゆーさん@スマホでお得攻略 (@yuusan_HomeLove) March 31, 2024
新規での契約や2回線目以降でも特典があるキャンペーンには、最大3,000~5,000円相当のPayPayポイントをもらえる特典もあります。
またLINEMOは他社からの乗り換えで、最大半年間月額基本料がお得になるキャンペーンを行っていることも多いです。
実際に乗り換えをされた方のお話や手順などを解説してもらえると、乗り換えもスムーズに行えそうですね。
LINEMOはLINEに関する㎇消費せんといけるからおすすめかも!
機種によるけどe-sinで契約して6ヶ月に一回この中から一個買えばいいだけやから旅行の時とか足りないなーって時とかsb回線で通信障害起きた時の避難先的な感じで使えばいいと思う! pic.twitter.com/o149oxsxUw— きのたろ (@kinotaroro) April 2, 2024
LINEの音声通話、トーク、ビデオ通話の消費がゼロで使い放題なのもLINEMOの特徴です。データ無制限でないとその分の料金もかかるので、このサービスはとてもありがたいですね。
最大6ヶ月基本料全額還元!
UQモバイルのおすすめポイント
料金 | 2,365円(4GB) 3,278円(33GB) 3,465円(トクトクプラン) |
---|---|
速度 | 下108.52 上り16.82 |
オプション | 通話放題とライト、通話パック60の3種類がある月額880円と660円
増量オプションⅡ5GB対応料金利用の方はワンコインでデータ容量を増量月額550円 |
キャンペーン |
|
UQモバイルのおすすめポイントを下記に記載します。
- auのサブブランドのため、安心の通信速度を誇る
- 電話を頻繁にかける方向けのプランが充実
- 大手キャリアに比べ料金が安い。
- 携帯端末の選択肢が多い。
- 実店舗でサポートを受けることができる。
UQモバイルは、2014年にサービスが開始されました。auの通信を利用することができますので、安定したご利用が可能です。
UQモバイルは、KDDIがサービス提供しているブランドです。KDDIのメインブランドはauですが、UQモバイルはサブブランドとなっています。
通話放題は月額1,980円で、国内通話の場合24時間かけ放題、通話放題ライトは月額880円で1回10分以内の国内通話の場合24時間かけ放題、通話パックは月額550円で1月あたりの国内通話が定額料金です。
通話に対する料金設定がしっかりとされており、電話をかける方に充実のプランとなっています。
auスマホユーザーのみなさん、スマートバリュー使って割引してます?家の固定通信やau電気の申し込みで最大1100円毎月スマホ代割引されます!UQモバイルも対象うちは、ジェイコム使ってるので毎月お得♡ジェイコム、回線遅いとよく口コミみるけどzoomや動画見まくりの私は全然気にならない、キャンペ pic.twitter.com/HaS8XagZw3
— mii(みー)ワンオペ主婦ライター (@mii02142022) August 23, 2023
UQモバイルは、対象のインターネットサービスや電気とセットにすることで、スマホの利用料金がお得になる自宅セット割があります。
その他にも家族セット割、au PAYカードでのお支払いで利用料金がお得になるサービスもあるので、これらを利用してよりお得に使用できそうですね。
UQモバイルとワイモバイルは通信速度が非常に安定している
“速度に関しては、口コミ通り「非常に安定している」と理解していただいて問題ありません。正直UQモバイルとワイモバイルは他の格安SIMとは比べ物にならないほど速度が安定しています”https://t.co/Y340zEfact
— ミッキー (@mickey4881) September 17, 2023
UQモバイルは、auのネット回線を利用しているので通信速度が速く安定している点が魅力の1つです。
UQモバイルは5Gサービスもあるので、高速通信で利用することができます。
高速・大容量や多数同時接続などをうたっているので、通信速度においては4Gの20倍を超える速さにもなります。
動画などじっくりと見たい方に、特におすすめです。
UQモバイルなら最大20,000円相当還元!
料金 | 2,365円(4GB) 3,278円(20GB)3,465円(トクトクプラン) |
---|---|
速度 | 下108.52 上り16.82 |
オプション | (新)
|
キャンペーン | (新)
(乗)
|
楽天モバイルのおすすめポイントを下記に記載します。
- 料金のプランが1つのみ
- 楽天カード、楽天グループの提携店でのお支払いで、楽天ポイントが貯まる
- Rakuten Linkの使用で、国内の通話がすべて無料
- キャンペーン開催で楽天ポイントを貯めやすい
- 自社回線による安定感が得られる。安心した通信に期待ができる
楽天モバイルは、2014年にサービスを開始し、国内MVNOの中でトップ1の契約数を獲得しています。
料金プランがシンプルでわかりやすい点がメリットです。楽天モバイルは、楽天回線を使用した携帯キャリアです。
料金プランが1つなので、簡単明瞭に使用できます。
格安SIMを選ぶときに選択候補に通話料金があがります。楽天モバイルはRakuten Linkの使用することで、すべての国内の通話が無料になります。
奥さんからの口コミ
仙台駅仙石線ホーム(地下)もバンバン楽天モバイル繋がるみたい。やるじゃん楽天モバイル。#楽天モバイル— Takuma (@takuma__526) April 1, 2024
奥さまという身近な存在からのお話は、信ぴょう性がありますよね。
地下でつながるという点がポイントが高いです。
料金 | 1,298円(1GB) 1,518円(5GB)1,958円(10GB)2,178円(20GB) |
---|---|
速度 | 下り52.57 上り12.21 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
- 大手キャリアのドコモ、ソフトバンク、auの回線の利用が可能
- 料金プランが自由に変更できる。毎月の使用料に応じて調整可能。
- 低価格な料金のプランを提供。
- 定期的にキャンペーンを行っているので、、お得にプラン変更ができる。
- サポート体制が整っている。電話、メール、オンラインなど多くのサポート手段がある
mineoは、2014年にLTE網(※)を使用したサービスを開始しました。
大手キャリアのドコモ、ソフトバンク、auの3大キャリアすべての回線を利用することができます。mineoは、関西電力グループの株式会社オプテージが導入した格安SIMです。
料金プランは、マイピタマイそくの2種類のプランなのでわかりやすいです。マイピタはデータ容量を基準に、マイそくは通信速度を基準にしています。
パケット放題というオプションを利用すれば、データ通信を無制限で利用可能です。
また、解約手数料が無料なので、好きなタイミングの契約・解約ができるのも魅力です。
※LTEとは、Long Term Evolutionの略でモバイルキャリアが提供する専用通信回路のことをいいます。
マイネオを使ってるけどiPhone6sで十分。わざわざiPhonexとかにする必要なし。速度も不便ないしこれで1500円なら文句ないでしょって感じ。mineoの口コミはなかなか良いし少なくともau、docomo、ソフトバンクにしているよりははるかに安い。ここ見てそう思った。https://t.co/p2dWnQqATA
— 都市伝説マニア (@urbanlegend_fan) October 3, 2017
最新式の端末でなくても速度が速く料金が安いというのは、本当に魅力的ですよね。
定期的に高額な新機種が発売される中、型落ちの端末でも問題なく使用できる点もありがたいです。
パケットサービスが充実!
料金 | 850円(2GB) 990円(5GB)1,500(10GB)1,800(15GB)2,000円(20GB)2,700円(30GB)3,300円(40GB)3,900円(50GB) |
---|---|
速度 | 下り46.67 上り10.95 |
オプション |
|
キャンペーン | (乗)
|
- 他のキャリアと比べても料金プランが低価格。データ容量が使い放題でもお得
- ドコモ、au、ソフトバンクの3つのキャリア回線から選択可能
- eSIM対応なので、手続きがWeb上で完結。開通までが早い
- キャンペーンが定期的に行われるので、いろいろな特典を利用できる
- サポートがていねいで安心できる
iijmio(アイアイジェーミオ)は、2008年1月から開始しました。ドコモ回線なので、安定した速度での通信が可能です。
通話料が安いことと、eSIM(※)使用の格安SIMを利用したい方向けです。プランが豊富なので、ご自分の希望に合わせたプランを選ぶことができます。
解約手数料がかからないので、好きなタイミングで解約ができるため、便利です。
MVNOの基本通話料は30秒で22円が相場です。iijmioは、30秒で11円と半額になっています。
eSIM対応のため、契約手続きや開通が早く、すぐに使いたい方向けです。SIMカードの破損などのリスクも軽減されます。
※eSIMとは、スマホ内臓型のSIMのことをいいます。SIMを抜き差しする必要がないので、端末が手元に届いた時点で使用することができます。
あーぁ、またIIJmioに戻っちゃう。Reno9 A使ってみる。motoloraも考えたけど、レビューや口コミを見て総合して踏み切れなかった
— m6u (@michieru) October 13, 2023
実際に他社の機種を使ってみて、iijmioの良さが分かるのですね。
使われた方の意見はとても参考になります。
UQ長らく使ってて今はIIJmioってところ!どっちも回線はauかな、UQはまさに口コミ見て回線が比較的強いっていうので選んだな…
あーー確かに災害の経験わたしあんまりないんだよね…西と東でも繋がりやすさの違いある気がする、そのへんは要検討かもしれん!— ☺︎ (@_72mkk) June 17, 2023
iijmioは大手キャリアで速度に定評のあるau回線も使用可能なので、安定した速度だと快適に使えそうですね。
最大6ヶ月間の月額料金が割引!
料金 | 792円(3GB) 990円(5GB)1,485円(10GB)1,790円(15GB)2,699円(20GB)3,980円(40GB) |
---|---|
速度 | 下り57.23 上り13.38 |
オプション | 5分・10分・かけ放題の3種類から選べる通話の定額オプション
5GBオプションは、対応エリア&対応端末であれば5Gが利用料金無料で利用可能 |
キャンペーン | (乗)
(新)(乗)
|
nuroモバイルは、2016年にサービスが開始されました。大手キャリアのドコモ、ソフトバンク、auの回線から選択ができます。
料金プランが低額なので、料金を抑えたい方におすすめです。
ソニーネットワークコミュニケーションズが制作した格安SIMです。
契約プランごとに、3ヶ月サイクルでデータ容量が贈られます。5GBプランで3GBの容量なので、お得なプレゼントだと思います。
- ドコモ、ソフトバンク、auの回線から選べるので、安定した速度での接続が可能
- 3ヶ月ごとにデータ容量をプレゼント
- プランは2種類あり、速度と料金で優先する方から適した方を選ぶのがおすすめ
- 低料金でわかりやすい料金設定
- 自宅で利用開始することが可能
下記に口コミを記載します。
nuroモバイル繋がらないって口コミは多分ドコモの人だと思う!auとソフトバンクはpovoとLINEMO並に繋がるし、NEOプランなら初期費用かからんし、何よりSNSでギガ消費されない!投稿とか配信もノーカウントだから20GBでも使い切れないけど、nuroモバイル同士で分け合えるから少額プランの娘に分けてる◎ pic.twitter.com/e0WU1OYvDP
— 深田 (@f882828) October 13, 2023
nuroモバイルは、大手キャリア3社に対応しています。キャリアによって、繋がりにくい場所や時間帯にも差があるのかもしれませんね。
いずれにしても大手キャリアは通信には安定性があると思うので、ご自分の選択肢の中から選ばれてみてはいかがでしょうか。
NUROモバイルへ切り替え。口コミを参考にしていた分、想定範囲内の速度。これで15GB・1700円/月はアリかな、と。
— J B G (@from_pailyland) February 3, 2024
実際に使用してみないとわからない部分はありますよね。
通信制限がなくなり、バリュープラスプラン(※)利用で、快適なインターネットが利用できます。
※バリュープランとは、3、5、10、15GBのデータ容量の中からプランを選べます。月額料金は627~1,625円とお得に利用できるのも魅力です。
月額基本料金が3ヶ月間割引!
イオンモバイルのおすすめポイント
料金 | 1,078円(3GB) 1,958円(20GB) |
---|---|
速度 | 下り44.18 上り10.0 |
オプション | 国内定額かけ放題プラン、フルかけ放題月額1,650円、10分かけ放題月額935円、5分かけ放題月額550円
スマホの保証が月額385円からで受けられる |
キャンペーン | (乗)
|
イオンモバイルは、2016年にサービスが開始しています。料金のプランが多く、どれも安い設定になっています。変更は、月ごとでも可能です。
ご利用額によって、電子マネーのWAONポイントが貯まるのでお得です。
全国各地に200店舗ほどあるイオンでサポートを受けられるので、対面で対応してもらえる安心感があります。
解約手数料が無料なので、ご自分の好きなときに解約ができます。
- 希望に合わせて料金プランが選べるので、無駄がなく使用できる。
- イオンモバイルは全国のショッピングモールなどにあるので、契約だけでなくアフターサービスも安心して受けられる
- 違約金がないので、プランの変更や解約がしやすい
- プランが豊富なので、最適なプランを見つけやすい
- WAONポイントをもらえるキャンペーン・特典が多い
下記に口コミを記載します。
2周年おめでとうございます㊗️
来月が解約月のため、格安simを検討中です!
イオンモバイルの安さや、いつでも行ける距離にあることがすごく合っています!!ぜひご縁がありますように。
大切に使わせていただき、
SNSなどの口コミを通して周りにも広めたいです🌷— きょん (@chankyon88) March 21, 2018
月額料金が低額で、店舗サポートも受けられるので安心して利用できそうですね。
低額でサポートが充実!
料金 | 980円(3GB) 1,518円(8GB)1,991円(20GB)2,728円(30GB) |
---|---|
速度 | 下り27.96 上り8.08 |
オプション | ①通話オプション
(5分かけ放題、10分かけ放題、かけ放題マックス、スマート留守電) ②セキュリティオプション (TOKAI SAFE) ③端末補償オプション ④その他便利なオプション (雑誌読み放題 タブホ、LIBMO WiーFi by エコネクト) |
キャンペーン | (新)
|
LIBMOは、2022年からサービスが開始しました。ドコモの回線なので、高速・安定の通信が可能です。
動画を問題なく見られる十分な回線速度がありるのも魅力です。安定した速度で見たい人には、特におすすめです。
多くの通信プランの用意があるので、利用する目的・通信量に合わせたプランを選べます。
カスタマーサポートが充実しているので、不明点などをていねいに解説してもらえます。
- 動画を十分な速度で見ることができる
- 格安SIMカードをマニュアルに沿って設定することで、すぐにインターネットにつながるという便利さ
- 容量プランが5つあるので、ご自分に最適なものを選ぶことができる
- 定期的に行われるキャンペーンによって、いろいろな特典を受け取れます。
- 通話料を安く抑えることができる
スマホ大特価セール中!
料金 | 1,100円(+オプション費用かけ放題で750円) |
---|---|
速度 | 下り18.27 上り10.61 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
トーンモバイルは、2021年にサービスを開始しています。ドコモの回線を利用しているので、安定した速度で利用可能です。
コスパがいいと言われる格安SIMです。大手キャリアのドコモの場合ですと、1,980円ほど料金がかかります。それに比べトーンモバイルの月額料金は、1,100円です。
見守り機能つきなので、お子さんの現在地確認、アプリ利用状況、公共交通機関通知機能などがあり、安心して子どもさんの行動を見守ることができます。
- 月額料金が安い
- 安全機能の充実により、子どもや高齢者におすすめ
- 通信の品質向上を目指している
- 操作の簡略化。
- 定期的に行われるキャンペーンでお得に利用可能
下記に口コミを記載します。
親が楽天モバイル×小3スマホデビュー📱
TONEモバイルが一括管理できて楽そうだなと思ったけど、フォロワーさんの口コミやファミリーリンクの評判見る限り
楽天スーパーセールで端末買ってLINEMO契約してGoogleファミリーリンク入れるのが良さそう— 駒木 (@Panjandrum_go) December 9, 2023
楽天モバイルには家族全員お得なプランがあるので、紹介キャンペーンを利用して家族皆さんで契約してお得に利用しましょう。
調べてて気になっているのは
プレスマホのはみっくポケットと
キッズスマホのTONEモバイルとTONEモバイルのiPhoneプラン
はみっくポケット小さくて防犯ブザーついててキッズ携帯感があって良さそうなんだけど口コミが少なくて今あるのは電池の減りが早いらしくて今後アップグレード版が出るらしい— ゆーし/りゅうしょう@育児7y+3y (@tsuntsunuc) February 15, 2022
トーンモバイルのシニア割で最大1年間無料!
リンクスメイトのおすすめポイント
料金 | 1,210円(5~9GB) 1,870円(10GB)2,090円(12~18GB)2,970円(20~80GB)8,305円(100~1TB) |
---|---|
速度 | 下り78.34 上り11.1 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
リンクスメイトは、2017年にサービスを開始しています。ドコモ回線を利用しているので、高速通信が可能です。
また、月額料金が安くプランが豊富な点がおすすめポイントです。解約手数料が無料なので、お好きなタイミングでの解約が可能です。
ゲームと連携することでもらえる特典もあります。カスタマーサポートを利用できるので、悩みにも迅速に対応してもらえます。
- 月額使用料が安い
- ゲームと連携すると特典がもらえる
- 高速な通信速度
- 解約手数料が無料
- カスタマーサポートの充実
下記に口コミを記載します。
職場で使ってるモバイルルーターをWimaxからリンクスメイトに切り替える計画ではあるが、リンクスメイトはウマ娘のアップデートがあると回線がドはまりするという口コミが結構あるので、7月は併用して様子を見ようかと。
— すーすー@熊本転勤中 (@su_su__) June 30, 2022
ゲーム好きな方には、高速での通信やゲーム関係の特典をもらえるというのは魅力なポイントですよね。
ゲームに関する特典をもらえる会社は多くはないので、その点でもリンクスメイトはおすすめなのではないでしょうか。
高速通信とゲームの特典が魅力!
料金 | 1,480円(かけ放題+500円込) |
---|---|
速度 | 下86.13 上り10.21 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
jcomモバイルは、2015年から開始したサービスです。auの回線を利用するので、安定した速度がのぞめます。
関係サービスをプラスした契約がおすすめです。 jcom光などのサービスなどを合わせた加入により、無料でデータを増量することができます。
jcomモバイルとjcomのサービスの契約で、データ容量が上がるプランがおすすめです。特典もつくので、特典内容を確認の上ご検討ください。
J:COM TV加入後J:COMオンデマンドアプリ利用で、外出先でも動画視聴が可能です。
- jcomモバイルとjcomサービスをセット契約することで、割引・特典が受けられます
- データ容量の設定が適量なので、最適なプランを選びやすい
- jcomショップで対面のサポートが受けられる
- 得度制限時の通信速度が速い
- au回線で安心の通信速度がのぞめる
下記の口コミをご覧ください。
断言しますが、「 格安SIM 」を今すぐ調べてください。例えばJCOMモバイルは月1078円~。「ドコモ」「au」「ソフトバンク」がいいって思っている人は時代遅れです。わたしは月6000円の節約に成功しました。キャリアの安心感はイイけど、年間72000円は大きい。気になる注意点は… pic.twitter.com/4NJ7yYQicF
— あゆ🍀MNP×iPhone×副業 (@ayu_lucky8) December 13, 2023
月額料金が安い場合、年間での料金節約につながりますよね。
格安SIM会社の月額料金をじっくりと検討して、より節約できる会社を選びましょう。
Jcomモバイル1年半使ってみた結果
全く問題なし。楽天モバイル最強プランに切り替えたい気持ち高まってるけど、切り替える理由がほぼなくて困る。。。#jcomモバイル— taka (@figapoyo) August 13, 2023
実際に使ってみると、格安SIMの会社の良さがわかりますよね。
気になる会社があれば、乗り換えてみて実際に使ってみるのがいいかもしれません。
jcomサービスとセットで特典!
y.u.mobileのおすすめポイント
料金 | 2,178円(ワイモバイルより通話料が安く半額) |
速度 | 下り38.18 上り9.18 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
y.u.mobileは、2020年にサービスを開始しました。ドコモ回線で、高速回線がのぞめます。
わかりやすい料金設定、U-NEXTに付随したプランがあるのがおすすめなポイントです。
カスタマーサポートが充実しているので、不明点などすぐに対応してもらえます。
解約時の手数料が無料なので、辞めたいときにすぐに辞められるのも魅力の1つです。
- わかりやすい料金設定
- U-NEXTに付随したプランがある
- カスタマーサポートがあるので、迅速に不安を解消してもらえる
- 高速通信でなおかつ品質にもこだわった利用が可能
- 解約手数料無料
#千原ジュニアのヘベレケ
U-NEXTの回し者ではないですが、「ヘベレケ見たいけど、それだけ見るのにU-NEXT入るの高すぎる!」と言う人は、U-NEXTが運営している格安SIM「y.u mobile」に入ることをお勧めします。ahamoくらいの料金で、携帯も使えてU-NEXTも見放題です。ただ4Gが少し弱いくらい。— りゅうのすけ。@2024年5月31日アカウント削除 (@ryuuOkachimachi) April 2, 2024
U-NEXTで特定の番組が見たい場合は、y.u mobileがおすすめです。
格安SIMや利用料が安いので、上手く利用して快適に使用しましょう。
格安simをhttps://t.co/cix5oIDSFzにすると
U-NEXTが無料でついてきます!— ゆうか/Lily (@takigizayo) April 4, 2024
格安SIMの特典を活かして、ご自分の目的にあった利用をしたいですよね。
最大3ヶ月間無料!
hisモバイルのおすすめポイント
料金 | 接続メインの方 990円(7GB)通話がメインの方1,770円容量多め希望の方2,190円(20GB)5,990円(50GB) |
---|---|
速度 | 下り70.67 上り12.89 |
オプション | ・かけ放題月額+500円~ |
キャンペーン |
|
hisモバイルは、2018年にサービスが開始しました。ドコモ回線なので、安心の通信速度をほこります。
通話料金が安い点がおすすめポイントです。格安SIMの場合、アプリからの通話で通話料金を下げる方法が一般的です。
hisモバイルは、直接の通話でも料金が30秒9円という安さなのです。hisグループのH.I.S.Mobile株式会社と日本通信が設立したMVNOです。
アプリを使わず直接通話でも、通話料金が安いのが特徴です。かけ放題を使用し、よりお得に使用が可能になります。
最低利用期間を定めている格安SIMもある中、hisモバイルはこれがありません。いつでも違約金なしで解約可能です。
- 直接通話でも料金が30秒9円の安さ
- 最低利用期間の縛りがないため、違約金がかからない
- 多くの通信プランが用意されているので、最適なプラン選択が可能
- カスタマーサポートが充実
- 高速通信が可能
下記の口コミをご覧ください。
ちりも積もれば山となる
僕がおすすめをするコスパのよい格安SIM3社① 日本通信SIM
② HISモバイル
③ mineo仮に月額で支払う通信費が「5,000円」だったとして「2,000円以内」に抑えれば年間で『36,000円の節約』になります。なので見直しは必須。
それぞれの特徴はリプ欄で解説します。
↓↓↓— けい|お金×お得 (@kei0814sns) December 24, 2023
月額でもお得に利用し、さらに年間で見るとかなりのお得になりますよね。
https://t.co/MHyiHF16WF
HISモバイルの100GB未満の290円、1GBで550円は心強い。
データを使わない方ならおすすめ。— かねそみさつ@RM道内マップ (@hcpcf) May 13, 2022
データ容量に比べて利用料金が安いのは、データをあまり使わない方におすすめですよね。
海外Wi-Fiレンタル50%オフ!
料金 | 1,100円(2GB) 1,540円(4GB)1,760円(6GB)2,2000円(20GB) |
---|---|
速度 | 下り30.3
上り6.27 |
オプション | わかりませんでした |
キャンペーン |
|
qt mobileは、2017年からサービスを開始しています。
使い方に合わせたプランが多く用意されています。九州電力グループのqtnet提供で九州にお住まいの方によりおすすめの格安SIMです。
低価格なプラン設定があり、月々の利用料が安いのが魅力です。大手3キャリアの回線を選択できるので、安定した通信速度がのぞめます。
カスタマーサポートが充実しているので、迅速に対応してもらえます。
- 使い方に合わせたプランが多い
- ドコモ、ソフトバンク、auのどの回線を選択してもかけ放題プランを使用できる
- 低額料金プランの設定がある
- カスタマーサポートが充実
- 解約手数料がかからない
下記の口コミをご覧ください。
私は九州電力のQTモバイルがおすすめです
月額990円です☺️ pic.twitter.com/hKvWufo4yf— まりー@お得情報大好き💰 (@CsTw7vAyIz7RJfJ) September 22, 2020
九州地方におすすめの方には、QTモバイルは特典が多くおすすめです。
月額料金が安いのもおすすめポイントです。
12月現在、総合的にみておすすめの格安SIMはQTモバイルです。
1年間6ギガ使えて990円と超安い&8000円のキャッシュバックがあるからです。
すると、1ヶ月のスマホ料金がなんと実質323円で利用できます。
1ヶ月323円ですからね?
どれだけ自由なお金が増えるか!貯金も贅沢も何でもできますね!
— たす@一条工務店i-smile (@life_plus9) December 17, 2019
特典やキャンペーンを利用すると、よりお得に利用できます。
会員特典あり!
センターモバイルのおすすめポイント
センターモバイルは、2013年よりサービスが開始しています。ドコモ回線を利用しているので、安定した速度で利用ができます。ドコモ回線の特徴として、屋内や地下でも品質の高い通信速度を確保できる点があげられます。
また、広告収益を利用してポイントを貯めることによって、そのポイントを利用料金に使用することもできます。データ通信プランが多数あるので、ご自分にあったプランを選べます
- ドコモの回線使用なので、全国的に広範囲をカバーしているので、安心の接続率
- 広告視聴でポイントを貯めることができる
- データ通信プランが豊富
- カスタマーサポートが充実
- 解約手数料が無料
下記に料金、速度、オプション、キャンペーンの詳細を記載します。
料金 | 1,408円(3GB) 1,958円(12GB)2,728円(20GB)4,378円(50GB) |
---|---|
速度 | 下り不明 上り不明 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
下記の口コミを参考になさってください。
携帯の格安simに変えたけど
回線早くてびっくりしてる🌍😳友達は格安にして遅くなったって言ったけど会社によるのかもなー✨
快適なのでおすすめです◎#センターモバイル#centermobile#格安sim— めぐ (@wbYkwyCHmdAobyW) July 31, 2021
会社によって通信速度が異なるので、よりご自分にあったキャリア回線が利用できる会社を選べると良さそうですね。
センターモバイル→ゼロモバイル→ペンギンモバイルとおすすめ動画をレコメンドしてくれるYouTubeのアルゴリズムは実に素晴らしい!このような仕組みでターゲット広告を出せたらセンターモバイルは素晴らしい広告コンシェルジュになるだろう。
— マーシー (@chennmai32) December 23, 2021
また、以前大好評だった10円キャンペーンが復活しており、注目度が非常に高い格安simでもあります。
以前は1年間月額10円キャンペーンをやっていましたが、大好評だったためここにきて復活しました。
センターモバイルの10円プランは、スマホ利用のコストを徹底的に抑えたい方に最適なプランでした。
10円プランでは、6ヶ月間にわたってポイントが付与され、そのポイントを毎月のモバイル料金に充当できます。
特に3GBの破格プランでは、最大で1,100円分のポイントが毎月還元されるため、実質的な料金は半年間10円で利用できるという驚きの安さが実現した料金プランです。
キャンペーンを上手に活用することで、通信費を大幅に削減しながらも、安定したdocomo回線を利用が可能。
そのため、通信品質や料金のバランスを重視する方には最適な格安SIMといえるでしょう。
また、専用アプリ「PLAIO(プレイオ)」で簡単にポイント管理ができ、毎月の料金を抑える工夫がしやすいことも、コスト重視のユーザーに嬉しいポイントです。
通信費を賢く節約したいと考えている方は、ぜひセンターモバイルを検討してみてください。
広告視聴・アプリ登録で最大0円~
日本通信のおすすめポイント
料金 | 290円(1GB) 1,390円(10GB)2,178円(30GB) |
---|---|
速度 | 下り52.54 上り10.56 |
オプション |
|
キャンペーン |
|
日本通信は、1996年にサービスが開始しています。回線はドコモネットワーク(LTE+3G)を利用しています。
月額料金が段違いの安さがおすすめポイントです。MVNOによるデータ通信を可能にした、自社で提供している格安SIMです。NTTドコモとソフトバンクのネットワークを使用しています。
専用のアプリを使わずに通話が可能なので、通話が楽にできます。
- 月額料金が安く、最安値で290円
- 月ごとにプラン変更が可能なので、プラン見直しがしやすい
- 専用の通話アプリを使用せずに通話可能
- 高速通信が可能
- カスタマーサポートが充実
たったの290円でデータ通信!
格安SIMの条件別おすすめランキング
格安SIMの条件別おすすめランキングをご紹介します。
各MVNOごとの会社のプランを見て、3GB、5GB、10GB、20GB、使い放題(無制限)が多いということが分かりました。
このデータを元に、表を作成しました。
3GB | 5GB | 10GB | 20GB | 無制限 | |
1位 | リンクスメイト(770円) | IIjmio(990円)
nuroモバイル(990円) |
日本通信(1,390円) | トーンモバイル(1,100円) | トーンモバイル(1,100円) |
2位 | nuroモバイル(792円) | トーンモバイル(一律1,100円) | nuroモバイル(1,485円) | イオンモバイル(1,958円) | ー |
3位 | LIBMO(891円) | 楽天モバイル(880円) | iijmio(1,500円) | mineo(2,178円) | povo(6,490円) |
4位 | 楽天モバイル(980円) | リンクスメイト(1,210円) | イオンモバイル(1,848円) | hisモバイル(2,190円) | ー |
5位 | LINEMO(990円) | イオンモバイル(1,298円) | mineo(1,958円) | jcomモバイル(2,480円) | ー |
3GB(円) | 5GB(円) | |
ワイモバイル | 該当なし | 該当なし |
ahamo | 該当なし | 該当なし |
povo | 該当なし | 該当なし |
LINEMO | 990 | 該当なし |
UQモバイル | 2,728(15GBまで) | 2,728(15GBまで) |
楽天モバイル | 980 | 1,980 |
mineo | 該当なし | 1,518 |
IIjmio | 該当なし | 990 |
nuroモバイル | 792 | 990 |
イオンモバイル | 1,078 | 1,298 |
LIBMO | 891 | 該当なし |
トーンモバイル | 一律1,100 | 一律1,100 |
リンクスメイト | 770 | 1,210 |
Jcom | 該当なし | 1,628 |
y.u.mobile | 該当なし | 該当なし |
hisモバイル | 1,270 | 該当なし |
qt.mobile | 該当なし | 該当なし |
センターモバイル | 1,408 | 該当なし |
日本通信 | 該当なし | 該当なし |
1GB(円) | 3GB(円) | 5GB(円) | |
リンクスメイト | 517 | 770 | 1,210 |
イオンモバイル | 780 | 1,078 | 1,298 |
UQモバイル | 990 | 1,980 | 1,980 |
hisモバイル | 1,050 | 1,270 | 該当なし |
jcom | 1,078 | 該当なし | 1,628 |
容量別の月額料金が安い格安SIMランキング
容量別の月額料金が安い格安SIMランキングです。
1G,3Gなど、ユーザーが使うことが多そうなGBを選択したほうがいいですね。
3Gプランが多いのであれば、3Gくらいが需要がある、という感じですね。
🌹順位と10~20GB未満(円)と20GB以上・無制限の正しい表
10~20GB未満(円) | 20GB以上・無制限 | |
ワイモバイル | 2,178円 | 3,278円・該当なし |
ahamo | 該当なし | 2,970・4,950 |
povo | 該当なし | 2,700・6,490 |
LINEMO | 該当なし | 2,970・該当なし |
UQモバイル | 4,378円 | 該当なし |
楽天モバイル | 2,068円 | 3,168円 |
mineo | 1,958 | 2,178・該当なし |
iijmio | 1,500、1,800 | 3,900・該当なし |
nuroモバイル | 1,485、1,790 | |
イオンモバイル | 1,848 | 1,958、3,058、4158、5258・該当なし |
LIBMO | 1,991 | 2,728・該当なし |
トーンモバイル | 該当なし | 1,100・1,100 |
リンクスメイト | 1,870・2,090 | 2,970、8,305・該当なし |
jcomモバイル | 2,178 | 2,480・該当なし |
y.u.mobile | 3,680 | 4,480・該当なし |
hisモバイル | 該当なし | 2,190、5990・該当なし |
qt.mobile | 該当なし | 2,200・該当なし |
センターモバイル |
1,958 | 2,728、4,378・該当なし |
日本通信 | 1,390 | 2,178・該当なし |
🌹
10~20GB未満(円) | |||
ワイモバイル | 3,680 | 20GB以上・無制限
4,480・該当なし |
|
ahamo | 該当なし | 2,970・4,950 | |
povo | 該当なし | 2,700・6,490 | |
LINEMO | 該当なし | 2,970・該当なし | |
UQモバイル | 4,378 | 該当なし | |
楽天モバイル | 2,068 | 3,168 | |
mineo | 1,958 | 2,178・該当なし | |
iijmio | 1,500、1,800 | 3,900・該当なし | |
nuroモバイル | 1,485、1,790 | 2,699、3980・該当なし | |
イオンモバイル | 3位 | 1,848 | 1,958、3,058、4158、5258・該当なし |
LIBMO | 1,991 | 2,728・該当なし | |
トーンモバイル | 該当なし | 1,100・1,100 | |
リンクスメイト | 1位 | 1,870・2,090 | 2,970、8,305・該当なし |
jcom | 5位 | 2,178 | 2,480・該当なし |
y.u.mobile | 3,680 | 4,480・該当なし | |
hisモバイル | 4位 | 該当なし | 2,190、5990・該当なし |
qt.mobile | 該当なし | 2,200・該当なし | |
センターモバイル | 1,958 | 2,728、4,378・該当なし | |
日本通信 | 2位 | 1,390 | 2,178・該当なし |
10GB未満で月額料金が安い順ランキング
10GB未満で月額料金が安い順ランキングです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
リンクスメイト | 日本通信 | イオンモバイル | hisモバイル | jcom |
10~20GB未満で月額料金が安い順ランキング
10~20GB未満で月額料金が安い順ランキングです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
日本通信 | nuroモバイル | iijmio | イオンモバイル | リンクスメイト |
20GB以上・無制限で月額料金が安い順ランキング
20GB以上・無制限で月額料金が安い順ランキングです。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
トーンモバイル | イオンモバイル | mineo
日本通信 |
hisモバイル |
qt.mobile |
通信速度が速い順ランキング
通信速度が速い順をランキング表にしました。
総合ランキング表
総合ランキング | Ping値(ms) | ダウンロード(Mbps) | アップロード(Mbps) | |
1位 | UQモバイル | 44.71 | 108.52 | 16.82 |
2位 | ワイモバイル | 41.51 | 87.22 | 16.27 |
3位 | Jcomモバイル | 52.79 | 86.13 | 10.21 |
4位 | リンクスメイト | 54.25 | 78.34 | 11.1 |
5位 | hisモバイル | 66.64 | 70.67 | 12.89 |
格安SIMの契約者数が多い順ランキング
格安SIMの契約者数が多い順ランキングです。
順位 | MVNO | 契約者数(推定) |
1位 | UQモバイル | 約1,000万回線 |
2位 | 楽天モバイル | 約800万回線 |
3位 | ワイモバイル | 約700万回線 |
4位 | ahamo | 約600万回線 |
5位 | IIJmio | 約320万回線 |
iPhoneがお得に買える格安SIMランキング
大手キャリアで購入するiPhone本体の値段は、かなり高額なイメージですよね。格安SIMを使用する場合のiPhoneの値段はどのくらいなのか、下記でランキングにしましたのでご覧になってください。(新品のみのランキング)
順位 | MVNO | 値段(円) |
1位 | qt.mobile | 54,120~ |
2位 | LIBMO | 54,400 |
3位 | イオンモバイル | 59,180 |
4位 | 楽天モバイル | 63,900 |
5位 | ワイモバイル
y.u.mobile |
66,240 |
会社 | 値段(円) |
ワイモバイル | 66,240~ |
ahamo | 73,370~ |
povo | 70,935~ |
LINEMO | 不明 |
UQモバイル | 103,415~ |
楽天モバイル | 63,900~ |
mineo | 70,224~ |
iijmio | 95,800~ |
nuro | iPhoneの取り扱いがないのか在庫切れ |
イオンモバイル | 59,180 |
LIBMO | 54,400 |
トーンモバイル | 事前に準備 |
リンクスメイト | 取り扱いなし |
jcom | 100,800~ |
y.u.mobile | 66,240~ |
hisモバイル | 新品は取り扱いなし |
qt.mobile | 54,120~ |
センターモバイル | 不明 |
日本通信 | 不明 |
小中学生におすすめの格安SIMランキング
犯罪などの観点からも、連絡手段としてお子さんに携帯電話を持たせたいと思う親御さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ、大手キャリアの携帯電話は本体価格だけでも高い料金がかかります。そこで今回、月々の使用料が安く使用することができる格安SIMの小中学生におすすめの格安SIMランキングをご紹介します。
小中学生におすすめの格安SIMを、ランキング形式で解説します。
MVNO | 会社 | 使用料 | 内容 |
1位 | トーンモバイル | 1,100円 | AI搭載スマホで、子どもや高齢者の安全を守る |
2位 | LINEMO | 990円 | 危険なWi-Fi、迷惑メッセージ、迷惑電話などから守るセキュリティサービスあり |
3位 | mineo | 220円 | 安心フィルタリングで危険なWebアプリやページをブロック |
1.TONEモバイル
見守り機能、制限機能などがついていて自動でAIによる見守りを実現しています。
TONEのサービスには、家族の見守り機能である「TONEファミリー」があります。
TONEファミリーは、子どもの現在地の確認やアプリの利用スマートフォンのサービスです。
東京都を含めた関東九都県市から推奨されています。(埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市 相模原市)
推奨制度は、保護者が青少年に携帯電話端末を与える必要の判断基準になるものです。
特徴:
子どもの現在地を確認アプリのダウンロードをし、保護者の方がチェックすることができます。また、利用時間、連絡先などの制限も可能です。
2.LINEMO
LINEMOはソフトバンクのサブブランドです。格安SIMではなく、ソフトバンクのプランを選択可能になっています。
通信もソフトバンク同様、同じエリアで利用することができるので安定した速度がのぞめます。
また、LINEアプリを入れることで、LINEでの利用状況などもわかります。
3.mineo
ジュニアパックでは、セキュリティ、フィルタリング機能以外にも、お子さんの学習アプリも提供されています。
お子さんのスマホデビューに最適の格安SIMです。また、全国子ども会連合会推奨商品(※)に認定されています。
※全国子ども会連合会推奨マークとは、子どもたちの健全な育成に寄与する商品・サービスなどを認定し、それを示す推奨マークの使用が認められる制度です。(公益社団法人 全国子ども会連合会より)
シンさんにお伝えすること
公益社団法人 全国子ども会連合会のHPに著作権についての記載がなかったので、リンクはしていません。
高齢者におすすめの格安SIM
ランキング格安SIMという言葉を聞いただけでも、何だか難しそうなイメージがないでしょうか。格安SIMは、大手キャリア(自社の通信設備を持っている通信事業者)と比べて、月々の料金をお得に利用することができるカードのことを言います。
高齢者におすすめの格安SIMをご紹介します。
会社 | おすすめポイント | |
1位 | イオンモバイル | 店舗が全国に200店舗あり、疑問点やアフターサービスなど対面で対応してもらえる点が安心 |
2位 | 楽天モバイル | 店舗数が1,000店舗以上という多さを誇ります。高齢者が使いやすいアイコンや操作になっている |
格安SIMのメリット
格安SIMのメリットは、おもに以下の5つです。
- 月額料金が安い
- 契約期間の縛りが緩い
- プランがシンプル
- オンラインで全手続きができる
- 現在のスマホ端末をそのまま使える
月額料金が安い
格安SIMは大手キャリアと比較すると、月額料金が安い点が挙げられます。料金は月額平均が9,000円超となっています。
格安SIMのMVNO(大手携帯電話会社から回線を借りて、安価なサービスを行う会社)ですと4,000円超ですので、その差はなんと5,000円にもなります。1年を通して考えると、60,000円にも上ります。
契約期間の縛りが緩い
格安SIMは、大手キャリアと比較したときに契約期間の縛りが緩い傾向があります。2021年8月以前には2年縛りという解約金が発生する決まりがありました。
2021年9月以降には電子通信事業法(※)か改正され、2年縛りと呼ばれる販売の方策は禁止されました。
注意が必要なのは、音声通話機能のついた格安SIMの場合です。MVNOによっては、1年以内に音声通話機能のついた格安SIMを解約した場合に、違約金などの手数料が1,000円前後かかります。
※電子通信事業法とは、総務省から発表される伝えられるもので消費者に保護ルールを知らせるものです。
プランがシンプル
格安SIMの料金プランは、シンプルです。大手キャリアの料金プランは、細かくたくさんのプランがあります。
それに比べて格安SIMは、シンプルなプランと低料金が魅力です。
オンラインで全手続きができる
手続きのおおまかな流れをボックスで囲む新しいスマートフォンを購入の場合、SIMだけ購入の場合の両方を簡単にご説明します。
格安SIMの契約は、オンラインできるMNVOが多いです。手順は次に記載します。
- プランを選択
- 申込者情報を入力
- 本人確認書類を認証
- 申込する
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カードと補助書類
- クレジットカードまたは口座番号のわかるもの
- 契約者と支払い方法の名義が異なる場合
- 支払名義人同意書
- 支払名義人の本人確認書類
流れは、1.お持ちの端末がMVNOに対応するかどうか、動作確認を行う 2.SIMロック解除を行うの流れで行います。
現在のスマホ端末をそのまま使える
格安SIMカードを購入すれば、基本的には現在のスマホ端末をそのまま使うことができます。主要なもの3点について、解説します。
- SIMロックの解除
- データ通信の品質や通話
- 周波数帯が対応しているかどうか
1.SIMロックの解除についてですが、スマホによって、特定のキャリアのみ使用可能なものもあります。その場合、SIMロックが解除できない可能性があります。
格安SIMを購入前に、現在ご使用のスマホのSIMロックを解除できるかどうか確認しましょう。
2.データ通信の品質や通話については、格安SIMによっては通信の品質や通話速度などが大手キャリアと比較すると下がる可能性があります。
利用者の口コミや評価などを参考にし、ご自分の目的にあった格安SIMかどうか検討する際の目安にされるといいのではないでしょうか。
3.周波数帯が対応しているかどうかは、格安SIMによっては、特定の周波数帯(※)でしか動作しないものもあります。
※周波数帯とは、
使用するスマホ端末が格安SIMカードに対応しているかどうか、あらかじめ確認しておく必要があります。格安SIMをスマートフォンに差し替えることで、引き続き使用することができます。
格安SIM・格安スマホはやめとけと言われるデメリット
格安SIM・格安スマホのデメリットを記載します。
- 通信速度が不安定
- 通話料金が高くなりやすい
- 月額使い放題や大容量データプランが少ない
- 大手キャリアより選べる格安スマホが少ない
通信速度が不安定
大抵の場合は、問題なく使用できます。ただ、大手キャリアの回線を借りているという観点から、通信速度が不安定になることもあります。
おもに多くの方がたが、集中的に使用する時間帯におきやすいと言えます。朝夕の通勤時間帯やお昼休憩などがあげられます。
不安定になることによって、容量が大きなものをダウンロードする場合、動画再生などには影響がでることが考えられます。メールの送受信、LINE使用などの操作には問題ないと言えます。
通話料金が高くなりやすい
格安SIMの通話料金は、平均30秒あたり20円前後かかります。大手キャリアが1分あたり18円弱かかりますので、比較すると格安SIMの通話料金は高くなりやすいといえます。
ただ、近頃はLINEなどを使って無料通話する方法もありますので、格安SIMの通話料金が高くなりやすいことをデメリットととらえていないユーザーも多いのではないでしょうか。
月額使い放題や大容量データプランが少ない
格安SIMの場合、月額使い放題や大容量データプランは少なめです。
設定した通信容量を超えてしまうと、その月の支払い日までは低速制限での通信となりますので、動画などは特に読み込みに時間がかかることになります。
大手キャリアより選べる格安スマホが少ない
格安スマホは機種などがあらかじめ決まっているので、好きなスマホを使えない可能性があります。それでもMVNOによって種類も数も変わりますので、HPをじっくりご覧になり決めることをおすすめします。
また、端末のみを他社で購入して格安SIMを使用する方法もありますので、ご検討ください。
LINEのID検索が基本的に使えなくなる
大手キャリアではSIMカードによる年齢確認が可能でしたが、格安SIMだとできません。パソコンからであれば、ID検索による友だち登録や、ふるふる機能、QRコードによる登録も可能です。
格安SIMの選び方の5つのポイント
格安SIMについて理解できたら、次は格安SIMの選び方をご紹介します。おもにポイントとなる5つを重点的に解説します。
必要GB数を確認する
格安SIMは、利用するデータ量によって料金が変わる場合が多いです。ご自分がどのくらいのGB数を必要としているのかを確認した上でそれに対応するGB数を申し込む必要があります。
キャンペーン内容を確認する
キャンペーン中に格安SIMに乗り換えることで、お得に申し込みが可能になります。
新生活に向けた3月頃が、1年の中で一番キャンペーンを利用しやすい時期です。
通常料金以外のオプションを確認する
格安SIMには、MVONによって通常料金とは別にオプションを設けている場合が多いです。
お好みのオプションがあるかどうか、それぞれの格安SIMの内容をご覧になることをおすすめします。
通信速度を確認する
格安SIMは、通信速度が遅いと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。通常であれば、大手キャリアのドコモ、ソフトバンク、auと比べると遅いということもあるようです。
ただ、速度は時間帯や場所などにも影響を受けるので、必ずしも遅いとはいえません。速度に関しては通信速度が速い順ランキングに記載してあります。
サポート体制を確認する
サポート体制としてMVNOが取り入れているのが、チャット、電話、SNS、メールのサポートです。
チャットは、数多のMVNOが取り入れているサポートです。MVNOのホームページからチャットで相談が可能です。
電話は、営業時間内のみの対応になるので、お時間の都合のつく方向けのサポートかもしれません。
SNSは、MVNOの一部での対応になりますが、LINEやTwitterによるサポートです。後日返信がきます。
メールは、返信までに数日かかることを考慮しておいてください。急ぎで回答が欲しい場合には向かないサポートかもしれません。
また実店舗も構えている場合、店舗でのサポートも受けられます。
格安SIMに乗り換える方法は?
大手キャリアから格安SIMに乗り換える方法には、手順があります。下記でご説明します。
SIMロックを解除してMNP予約番号を用意する
大手キャリアで契約した携帯電話には、キャリアごとのSIMカードを携帯に差し込むことによって、通話やインターネットが使える状態になります。
これがSIMロックがかかっている状態ですので、格安SIMに乗り換えるときにはSIMロックを外す必要があるのです。
SIMロック解除に関しては、お使いのキャリアや乗り換え先のMVNOに確認してください。
申し込みに必要なものを用意して格安SIMに申し込む
申し込みに必要なものを記載しましたので、下記を参考に現在契約しているキャリアとMVNOにお問い合わせください。
- 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
- 使用する予定のスマホ
- MNPの予約番号(契約しているキャリアで受け取る)
- インターネット環境
- メールアドレス(それまで使用していたキャリアのものでないもの)
- 契約者名義のクレジットカード(支払い用)
SIMカードが届いた後に開通手続きをする
契約が完了したら、本人確認書類の住所にSIMカードが届きます。カードをスマホに挿入し、開通手続きを行います。
開通手続きは、MVNOによって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
格安SIMについてよくある質問
格安SIMについてよくある質問をまとめましたので、参考になさってください。
格安SIMに2年縛りはある?
格安SIMに2年縛りはありません。大手キャリアであるドコモやau、ソフトバンクとは異なるので乗り換えが自由にできるのです。。
2019年10月1日に改正された電気通信事業法により、大手キャリアは携帯電話の2年縛りが廃止されました。格安SIMは2年縛りはありませんが、最低利用期間が定められています。
最低利用期間はMVNO事業者によって変わります。大手キャリアよりも短い6ヶ月~1年期間内に解約などをした場合、違約金が発生しますので注意が必要です。
大手キャリアの解約金の上限は、1,000円(税込)と定められています。
出典:総務省ホームページ(電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン(改定案)に対する意見及び総務省の考え方より)
大手キャリア向けの人と格安SIM向けの人の違いは?
大手キャリア通信速度が速く安定している、格安SIMは月額料金が低めで 大手キャリアと格安SIMとの比較
大手キャリア | 格安SIM | |
通信速度・通信品質 | 1日を通して高速で安定 | 時間帯により遅い |
料金プラン | 高い/選択肢は多い | 安い/選択肢が少ない |
実店舗 | 有 | 無(一部では有) |
キャリアメールの有無 | 有 | 無(一部では有) |
格安SIMはLINEで使える?
格安SIMでLINEを使うことはできます。ただし、注意点がいくつかあります。
- SMS対応(※)のプランの選択
- 機種変更前に、必ずアカウントの引継ぎを行う
- 格安SIMは、ID検索ができない場合が多くある
それぞれについて解説する
1.SMS対応(※)のプランの選択
新しい携帯に格安SIMを入れて使用するのですが、SMS(ショートメッセージ)の番号認証かFacebookのアカウントでログインを行うため、SMS対応のプランが必須です。
2.機種変更前に、必ずアカウントの引継ぎを行う
3.格安SIMは、ID検索ができない場合が多くある格安SIMを使ってLINEをする場合は、大抵の場合はID検索ができません。理由としては、大手キャリアのSIMカードを使う場合は年齢確認ができますが、格安SIMだとこれができないからです。
ただできないのは格安SIMを使った場合であって、パソコン仕様のLINEを使えばID検索も問題なくできます。また、QRコードやふるふるも使用できます。 GBなどすべてカタカナにする?
LINEの使用率の高い方は、LINE利用者向けのプランが豊富なLINMOがおすすめです。LINEトーク、LINE通話などがギガフリーなので無制限で使用できます。
※SMS認証とは、携帯電話に送られたSMS(ショートメッセージサービス)を使用した認証のことをいいます。
格安SIMに変えるとどうなる?
格安SIMに変えるとどうなるのでしょうか。格安SIMに変えるときに気になることの1つに、料金が安くなることと、通信速度が不安定になるのではないかということがありますよね。
実際は、格安SIMに変えることで大手キャリアに比べ会社によっては月額1,000~2,000円ほど安くすることも可能になります。
格安SIMのおすすめについてのまとめ
1位 | 2位 | 3位 | |
料金が安い | LIBMO(1,991円) | イオンモバイル(1,958円) | iijmio(2,000円) |
子どもにおすすめ | トーンモバイル(1,100円) | LINEMO(990円) | mineo(220円) |
高齢者向け | イオンモバイル | 楽天モバイル |
ここまで、格安SIMのおすすめについて解説してきました。
格安SIMは、月額料金が安く大手キャリアの回線を使用することによって、安定した速度で使用できるなどのメリットが多々あることがわかりました。
ご自分の希望するプランにあう格安SIMを使用して、快適な生活をお送りください。
この記事が、格安SIMに乗り換えをしようか迷っている方のお役に立てば幸いです。