【esimとは】simとのメリット・デメリット比較!iPhone含む海外旅行向けの対応機種も

当ページのリンクには広告が含まれています。

eSIMを検討する方に向けて、この記事では、eSIMの基本から活用方法・手続きの方法まで解説します。

eSIMを利用すると、よりスマホを便利に使え、海外旅行でのSIMの心配がなくなったり、乗り換えが1日で完了するといった、さまざまなメリットがあります。

しかし、「eSIMの設定はむずかしそう」「注意点があるのでは」と思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、eSIMのメリット・デメリット、海外での使用方法や、SIMからeSIMへの切り替え方など、以下の項目に沿って説明します。

  • eSIMのメリット・デメリット
  • eSIM対応機種の一覧
  • eSIMを海外で切り替える方法
  • au・ドコモでSIMからeSIMへ変更する方法
  • eSIMに関するよくある質問

eSIMにしたいけれど、仕組みがよく分からない・切り替え方法が分からない方も、安心してeSIMを使えるようになるので、ぜひ参考にしてください。

auオンラインショップは、機種代金が最大2,2000円引きなので、機種変更してeSIMに替えたい方におすすめです。

スマホが最大2,2000円引き

目次

eSIMとは?SIMカードとの違い

eSIMは、スマホ本体に内蔵された電子的なSIMで、今までの物理的なSIMカードと異なり、端末内に組み込まれているICチップを使用します。

SIMカードとの違いはこちら。

項目 SIMカード eSIM
使用方法 スマホにカードを挿入 内蔵されたチップを利用
手続き 店頭または郵送で受け取り オンラインで完結
設定の柔軟性 カードを交換する必要あり オンラインで変更可能
紛失・破損のリスク あり なし
対応機種 広範な端末が対応 一部の端末のみ

eSIMの仕組みや、SIMカードとの違いを解説します。

eSIMとは

eSIMは、「embedded SIM」の略で、スマホやタブレットに内蔵された形で提供されるSIMです。

従来のSIMカードは物理的なカードであるのに対し、eSIMは端末に組み込まれており、契約者の情報を電子的に書き込むことで使用できます。

そのため、eSIM対応のスマホを使う場合、契約の手続きや通信事業者の切り替えがオンラインで、すぐに完了できるのが大きな特徴です。

simカードとの違い

eSIMとSIMカードの違いは、こちらです。

  • eSIMは物理的なカードがなく本体に内蔵されている
  • 手続きがオンラインで完了する
  • 本体が破損するとSIMも故障する可能性がある
  • 対応端末が少ない

物理的なSIMカードは、通信事業者から郵送されたり、店頭で受け取る必要がありますが、eSIMはスマホに内蔵されているため、SIMカードを受け取る手間がありません。

ただし、eSIMは対応端末がまだ少ないのと、端末を破損した場合は内蔵されたeSIMもダメージを受ける可能性があるため注意が必要です。

eSIM対応端末に乗り換える場合、最大2,2000円引きになるauオンラインショップがおすすめです。

スマホが最大2,2000円引き

esimのメリット・デメリット

eSIMには、利便性の高い特徴がいくつもありますが、その一方でデメリットも存在するので、eSIMのメリットとデメリットを表にまとめました。

eSIMのメリット eSIMのデメリット
オンラインで契約・乗り換えが可能 機種変更時に再発行が必要
複数回線の同時利用が可能 対応端末がまだ少ない
海外での切り替えが簡単 端末破損時に利用不可になる可能性
カードの紛失・破損のリスクがない 格安SIMの一部は未対応

契約手続きの手軽さや海外使用でのメリット、複数の回線利用が可能な点が注目される一方、対応機種の少なさや破損時のリスクなども考慮する必要があります。

以下で詳しく解説するので参考にしてください。

eSIM4つのメリット

eSIMのメリットは以下のとおりです。

  • 契約・乗り換え手続きがオンラインで完結する
  • 複数回線を利用できる
  • eSIMは海外旅行で切り替えが簡単にできる
  • カードの破損リスクがない

手続き上の利便性や、複数回線を利用できる点など、eSIMにはさまざまなメリットがあるので、それぞれ詳しく説明します。

①契約・乗り換え手続きがオンラインで完結する

eSIMを利用する大きなメリットの1つは、契約や乗り換えの手続きがオンラインで完結できる点です。

従来の物理SIMでは、新規契約や機種変更時に店舗での手続きやSIMカードの受け取りが必要な場合が多く、待ち時間が発生することもしばしばでした。

しかし、eSIMはスマホやタブレットからネットを介してすぐに設定や契約内容の変更が可能なので、乗り換えも数時間で完了します。

郵送でSIMカードを受け取るまでの時間を待たずに、新しい通信プランに素早く移行できるので、忙しい現代人にとって大きな魅力となっています。

また、オンライン手続きは時間に制約がなく、好きな時に対応可能なため、手続きの利便性が高まります。

②複数回線を利用できる

eSIMを利用することで、1台のスマホで複数の回線を利用できます。

特に、eSIMと物理SIMを同時に利用できるデュアルSIM対応端末では、2つの異なる回線を簡単に切り替えながら使用できるため、仕事とプライベートで電話番号を分けたい方や、海外用の回線を追加したい方に適しています。

例えば、通信障害時に別の回線を利用することで連絡手段を確保したり、格安SIMや大手キャリアを使い分けることが可能です。

③eSIMは海外旅行で切り替えが簡単にできる

eSIMは、海外旅行や出張時でも簡単に利用できます。

通常、現地で使えるプリペイドSIMを購入する場合は、SIMカードの受け取りや交換作業が必要ですが、eSIMであればオンラインで事前に設定を済ませると、到着後すぐにスマホが使えます。

Wi-Fiルーターをレンタルする場合と異なり、ルーターの持ち歩きや返却手続きが不要であり、SIMカードの紛失リスクも心配ありません。

荷物が少なくなり、現地到着と同時にスマホを利用できるため、eSIMは海外での使用に向いています。

④カードの破損リスクがない

eSIMは物理的なカードが存在しないため、SIMカードのように入れ替えるときの紛失や破損のリスクがありません。

従来のSIMカードでは、カードの取り扱い中に破損してしまうことがあり、特に小さなICカードを扱う際は注意が必要でした。

しかし、eSIMは端末内部に組み込まれており、物理的な接触が不要です。

そのため、移行手続きや回線の変更もすべてオンラインで可能で、SIMカードの抜き差し時の破損トラブルを心配する必要がありません。

eSIM対応機種へ乗り換えを検討している方は、auオンラインショップだと機種代金がお得なので、ぜひチェックしてみましょう。

スマホが最大2,2000円引き

eSIM4つのデメリット

eSIMのデメリットはこちらです。

  • 機種変更はSIMの再発行が必要になる
  • eSIM対応端末がまだ少ない
  • 端末の破損で利用できなくなる可能性がある
  • 格安simではeSIM未対応の場合がある

それぞれ確認していきましょう。

①機種変更はSIMの再発行が必要になる

eSIMの利用では、機種変更時にeSIMの再発行手続きが必要になり、通信会社によっては再発行の手続き料金がかかります。

物理SIMは、単にカードを別のスマホに差し替えるだけで済むことが多いですが、eSIMは端末にSIMが内蔵されているため、新しい端末にeSIMを設定し直さなければなりません。

そのため、eSIMの再発行手続きが必要になるのです。

慣れていないユーザーにとっては手間がかかり、会社によっては再発行料金がかかる点がeSIMのデメリットです。

②esim対応端末が少ない

eSIMは、対応端末が限られているため、とくに中古のスマホを使用したい場合は、eSIM対応しているかどうかの注意が必要です。

2022年以降のスマホはeSIM対応のものが多いですが、最新機種が必ずeSIMに対応しているとはかぎりません。

おなじスマホでも、ドコモ版のみeSIMに対応していないXperia Ace IIIなど、キャリアによって違うこともあるので、注意してください。

③端末の破損で利用できなくなる可能性がある

eSIMは端末に内蔵されているため、スマホが破損した場合に利用できなくなる可能性があります。

従来のSIMカードであれば、カードを取り出して別の端末に差し替えることで簡単に使用を継続できますが、eSIMの場合は端末ごとの交換が必要です。

特に、故障やトラブル時にeSIMの再設定が必要になるため、迅速な対応が求められる場面ではデメリットと感じる可能性があります。

④格安SIMではeSIM未対応の場合がある

eSIMに対応していない格安SIMの事業者も存在します。

主要なキャリアや大手通信プランではeSIMが一般的に対応していますが、ロケットモバイルなど一部の格安SIM会社では、eSIMに対応していません。

そのため、料金の見直しで格安SIMへの乗り換えを検討する場合はeSIMに対応しているか、事前によく確認しましょう。

eSIMに対応している格安SIMはこちら。

  • ahamo
  • irumo
  • povo
  • UQmobile
  • 楽天モバイル
  • ワイモバイル
  • IIJmio
  • mineo
  • linemo
  • NUROモバイル
  • BIC SIM
  • 日本通信
  • HISMobile
  • J:COM MOBILE

このほかの格安SIMも随時eSIMに対応していく可能性があるため、乗り換え時には確認しましょう。

esim対応機種一覧

iPhoneでは2018年以降に発売されたスマホはeSIMに対応しており、SIMを2つ同時に利用できるデュアルSIM対応の端末も多くあります。

Androidは2022年以降に発売されたスマホからeSIMに随時対応していますが、販売元によっても違うため、とくに中古端末を購入する場合はeSIM対応かよく確認しましょう。

具体的な対応機種をまとめました。

esim対応iPhone

eSIM対応iPhoneの主な対応機種の一覧はこちら。

シリーズ eSIM対応 デュアルeSIM対応
iPhone 16シリーズ
iPhone 15シリーズ
iPhone 14シリーズ
iPhone SE(第3世代) ×
iPhone 13シリーズ
iPhone 12シリーズ ×
iPhone XR/XSシリーズ ×

iPhoneでは、2018年に発売されたiPhone XRおよびiPhone XSシリーズ以降のモデルからeSIM対応が進んでいます。

最新のiPhoneシリーズでは、「デュアルeSIM」の機能があり、複数のeSIMを同時に利用することが可能なので、より便利です。

esim対応Android

Androidスマホでも多くのメーカーがeSIMに対応した機種を提供しているので、代表的なeSIM対応の機種をメーカーごとにまとめました。

メーカー シリーズ・モデル
Google Pixel 4以降すべてデュアルSIM対応
Samsung Galaxy S23シリーズ以降、Galaxy Z Fold4以降、Galaxy A23、A54以降
ソニー Xperia 1 IV以降、Xperia 5 IV以降Xperia Ⅲ Lite以降、Xperia Ace III(ドコモ版を除く)
シャープ AQUOS R7以降、AQUOS sense6以降、AQUOS wish2以降(sense6、wish2はドコモ版を除く)

Androidでは、2022年ごろから発売されている機種は比較的eSIMに対応していますが、Xperia Ace IIIやAQUOS sense6などはドコモ版のみeSIM未対応なので、注意してください。

eSIM対応機種も最大2,2000円引きになるauオンラインショップがおすすめです。

スマホが最大2,2000円引き

手持ちのスマホがesim対応か確認する方法

手持ちのスマホがeSIMに対応しているか確認する手順はこちら。

iPhoneの場合
「設定」>「一般」>「情報」の順番にタップし、「EID」と表示されていれば、eSIM対応端末です。

EIDとは、eSIM対応機種に割り当てられている32桁の番号なので、この番号が表示されていれば、お使いのスマホがeSIM端末であると分かります。

Androidスマホの場合
「設定」>「デバイス情報」>「SIMステータス」の順にタップして開き、「EID」が表示されていればeSIM対応端末です。

また、iPhone・Androidどちらも、電話アプリでキーパッドに「*#06#」と入力し電話をかけると、eSIM対応であればスマホ画面にEIDが表示されます。

eSIMを海外で切り替える方法

eSIMは、従来の物理SIMのように差し替える必要がなく、オンラインでの切り替えが可能なため、到着後すぐにインターネットにアクセスできます。

ここでは、以下について解説します。

  • eSIMを海外で切り替える際のタイミング
  • iPhoneでeSIMを切り替える方法
  • AndroidでeSIMを切り替える方法

それぞれ詳しく説明するので、参考にしてください。

切り替えるタイミング

eSIMの設定は、出発前(日本国内)がおすすめです。

現地到着後に海外で利用予定のSIMを設定する場合、空港やホテルのWi-Fiを利用する必要があり、Wi-Fi環境がすぐに整わない場合は、一時的にインターネットにアクセスできないリスクがあります。

一方、出発前に設定しておくと、現地到着後すぐにインターネットを利用でき、慌てることもないので、出発前にeSIMの設定をしておきましょう。

iPhoneでeSIMを切り替える方法

iPhoneでeSIMに切り替える方法はこちらです。

  1. 「設定」アプリを開き、「モバイル通信」を選択する
  2. 「eSIMを追加」を選択し、利用する海外SIMの手順に沿ってeSIMプロファイルをダウンロードする
  3. デフォルト回線を「個人」または主回線以外を選択し、設定を完了させる
  4. 「設定」>「モバイル通信」を選び、追加したeSIMをタップし、有効にする
  5. データローミングを有効にして完了

eSIMのプロファイルとは、通信するのに必要なデータ群のことで、eSIMプロファイルをダウンロードすることで通信の設定ができます。

海外出発前に3まで済ませておき、現地に到着したら、4の手順であらかじめダウンロードしていた海外用のeSIMを選択してください。

また、iPhoneのeSIMは中国本土では利用できないため、注意してください。

Androidでesimを切り替える方法

Androidでは以下のように切り替えます。

  1. 「設定」アプリを開き、「ネットワークとインターネット」を選択する
  2. 「eSIM」を選択し、利用する海外SIMの手順に従ってeSIMプロファイルをダウンロードする
  3. 「設定」>「ネットワークとインターネット」をタップし、ダウンロードした回線を「オン」にする
  4. 「モバイルデータ」「ローミング」を有効にする

Androidでも、海外出発前に2のeSIMプロファイルのダウンロードまで済ませておき、海外到着後に海外用eSIMを選択するだけにしておきましょう。

Androidのesimは中国でも利用できるため、中国へ渡航する予定のある方はiPhoneではなくAndroidがおすすめです。

au・ドコモでSIMからeSIMへ変更する方法

SIMカードからeSIMに変更する場合の手順を解説します。

  • auでSIMからeSIMへ変更する方法
  • ドコモでsimからeSIMへ変更する方法

au、ドコモどちらでも、Wi-Fiなどインターネット通信が可能な環境下で設定をすすめてください。

auでSIMからeSIMへ変更する方法

auでSIMカードからeSIMへ変更するには、まず各種手続きや料金の確認ができるauの公式アプリ「My auアプリ」を使用します。

  • ①My auアプリを開き、「契約内容/手続き」を選択する
  • ②「eSIM再発行・交換」のメニューを選択し再発行手続きをする
au公式サイト

引用元:au公式サイト

  • ③auのオンラインサイトで回線を切り替える
  • ④My auアプリを開き、「マイページ」から「eSIMプロファイルをダウンロード」を選択する
au公式サイト

引用元:au公式サイト

  • ⑤111に電話をかけ、発信テストをする

通常はプロファイルのインストール後、自動で回線が有効になりますが、通信できない場合はスマホを再起動してください。

通信が確認できたら、SIMカードはもう利用できないため破棄しましょう。

SIMカードは、ハサミで切って可燃ごみに出しますが、自治体によってごみの区分が違う可能性があるので、お住まいの地域のホームページで確認して捨てましょう。

eSIM対応機種もauオンラインショップなら安く購入可能です。

スマホが最大2,2000円引き

ドコモでSIMからeSIMへ変更する方法

ドコモでSIMからeSIM変更の手順を解説するので、SIMからeSIMへ変更する方はぜひ参考にしてください。

  • ①ドコモ公式オンラインで「SIMのみ新規・契約変更」のページへすすむ
    • ②「eSIMの発行(お持ちのeSIM機種で利用する)を選択し手続きする
  • ③設定から「ネットワークとインターネット」>「モバイルネットワーク」をタップする
  • ④「代わりにSIMをダウンロードしますか?」と表示されるため、タップする
  • ⑤QRコードをスキャンしてeSIMプロファイルをダウンロードする
  • ⑥eSIM発行手続き時に届く確認コードを入力する
  • ⑦設定から「モバイルネットワーク」をタップしAPNが「spmode.ne.jp」であることを確認する

これで設定が完了するので、通信できるか確認したら、使用していたSIMカードは破棄していただいてかまいません。

docomoはオンラインショップ限定割引があるため、eSIM対応機種をお探しならオンラインショップがおすすめです。

機種購入割引で最大33,000円引き

eSIMでよくある質問

eSIMについてよくある質問に答えます。

  • eSIMとSIMカードはどっちがいいですか?
  • SIMとeSIMの違いは何ですか?
  • eSIMの欠点は何ですか?
  • eSIMってどうやって使うの?
  • eSIMにしたらSIMカードはどうなる?
  • eSIMのおすすめを教えてください

eSIMの疑問を解消して、より安心してeSIMを検討できるように解説するので、SIMとeSIMで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

eSIMとSIMカードはどっちがいいですか?

利便性を重視したい場合はeSIM、設定や管理のシンプルさを重視するなら物理SIMカードを選ぶと良いでしょう。

eSIMは、オンラインで簡単に通信事業者を切り替えられる点が魅力で、海外旅行や出張時に現地の通信プランを気軽に導入できます。

また、物理的なカードが不要なため、紛失や破損のリスクがないことも特徴です。

一方で、SIMカードは従来から幅広く利用されており、対応端末が多いため機種変更時もさまざまな種類のスマホから選べます。

また、SIMカードの取り外しが可能なため、端末のトラブル時に他の端末に差し替えて利用できます。

SIMとeSIMの違いは何ですか?

SIMカードは、小さなICカードをスマホに挿入して利用しますが、eSIMはスマホに内蔵されています。

従来のSIMカードは、通信キャリアの契約者情報が記録され、電話やモバイルデータ通信を利用するために必要なものです。

一方、eSIM(embedded SIM)は、スマホやタブレットに内蔵されている電子的なSIMで、物理的なカードを必要としません。

この違いにより、eSIMはオンライン上でプロファイル(通信に必要なデータ群)を切り替えたり、複数のプロファイルを持つことが可能です。

例えば、国内外で複数の回線を使い分けたり、ビジネスとプライベートで回線を分けることもできます。

物理的なSIMカードに比べて柔軟性が高いのがeSIMの特徴ですが、対応端末が限られている場合があるため、利用する際には確認が必要です。

eSIMの欠点は何ですか?

eSIMは比較的新しい技術であり、一部の最新スマホやタブレットでしか利用できません。

また、スマホが故障した場合、SIMカードであればカードを他の端末に移し替えるだけで済みますが、eSIMの場合はeSIMの再発行が必要なのです。

格安SIMを利用する場合は、y.u mobileやQTmobileなど通信会社によってはeSIM未対応のため、乗り換え時には乗り換え先の通信会社がeSIMに対応しているか確認してください。

eSIMってどうやって使うの?

eSIM対応端末を用意し、通信事業者のWebサイトやアプリでeSIMの契約を申し込みます。

契約完了後は、eSIMプロファイルのQRコードが発行されるので、ダウンロードするとeSIMがスマホ内で設定され、通信が可能になります。

eSIMを利用する際には、プロファイルのインストール時や切り替え時にインターネット接続が必要となるため、Wi-Fi環境が整っている場所で手続きをおこなってください。

eSIMにしたらSIMカードはどうなる?

eSIMに切り替えた場合、従来の物理SIMカードは不要になります。

物理SIMは廃棄する際に個人情報が含まれている場合があるため、はさみで切ってから可燃ごみに捨てましょう。

基本は可燃ゴミですが、自治体によっては処分方法が違う可能性があるため、破棄する前に自治体のホームページなどでゴミの区分を確認してください。

eSIMとは?まとめ

eSIMの利便性や特徴を整理すると、以下の要点が挙げられます。

  • オンラインでの契約や乗り換えが可能 eSIMは物理SIMカードとは異なり、契約手続きやキャリアの切り替えがすべてオンラインで完結できます。
  • 複数回線の同時利用が可能 デュアルSIMの場合、eSIMとSIMの両方を使えるため、仕事用とプライベート用の回線を1台のスマホで使い分けることができます。
  • 海外での切り替えが簡単 海外旅行や出張時に、Wi-FiのレンタルやSIMカードの交換の手間がなく、インターネットにすぐにアクセス可能です。
  • SIMカードの紛失や破損のリスクがない eSIMは端末内に組み込まれているため、従来のSIMカードのように物理的に紛失したり破損するリスクがありません。
  • 機種変更時の再発行が必要 物理SIMと異なり、eSIMを他の端末に移行する際には、新たにプロファイルの再発行が必要です。
  • 対応端末が限られている eSIM対応端末は限られており、すべてのスマホで利用できるわけではありません。
  • 格安SIMでは未対応の場合もある 一部の格安SIM事業者はeSIMに対応していないことがあるため、乗り換える場合は乗り換え先の通信事業者がeSIM対応しているか確認が必要です。

eSIMは、従来のSIMカードとは異なる利便性を備えた新しい通信手段で、オンラインでの手続きの簡便さや、複数回線の管理ができる点など、多くのメリットを持っています。

特に、海外旅行や海外出張では現地でのSIMの切り替えがスムーズにおこなえるため、頻繁に海外へ行く方や、ビジネスで複数の回線を利用したい方にとって、利便性が高い選択肢となるでしょう。

ただし、対応端末が限られている点や、スマホにSIMが内蔵されているためスマホ本体の故障で通信ができなくなる可能性がデメリットです。

物理SIMでは、SIMを別の代替機に挿入すると通信できるため、本体の故障時は注意しましょう。

また、eSIMに対応していない格安SIM会社もあるため、乗り換え時には、乗り換え先の通信会社がeSIM対応しているか必ず確認してください。

eSIMの設定はプロファイルのダウンロードなど、最初は難しく思えるかもしれませんが、eSIMは慣れると簡単に設定でき、より便利なスマホライフを送れるため、ぜひ利用してみましょう。

eSIM対応機種をお得にゲットするなら、auオンラインショップがおすすめです。

スマホが最大2,2000円引き

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次