イオンモバイルとは、街でもよく見かけるショッピングモールのイオンが展開している格安SIMです。
今回は、イオンモバイルのデメリット含む評判について解説していきます。
イオンモバイルや格安SIMをご検討中の方は、必見です。
イオンモバイルは業界最安値水準の料金プランで、データプランであれば1GB528円で利用できます。
データ容量は1GB刻みで10GBまで、10GB以上は100GBまで10GB刻みで料金プランがあるので、誰でも自分に合ったプランを選ぶことができます。
全国に店舗があり、対面サービスを受けられるため、初めて格安SIMを利用する人にもイオンモバイルはおすすめです。
全国200店舗で対面サポート!
イオンモバイルの口コミ・評判
まずは、実際にイオンモバイルを利用している方々の口コミから、プランや料金などそれぞれの評判についてまとめてみました。
良い口コミ | 悪い口コミ | |
料金 |
|
|
プラン |
|
|
通信速度 |
|
|
データ容量 |
|
|
サポート |
|
|
キャンペーン |
|
|
イオンモバイルは業界最安値水準の料金プランで、データプランであれば1GB528円で利用できます。
データ容量は1GB刻みで10GBまで、10GB以上は100GBまで10GB刻みで料金プランがあるので、誰でも自分に合ったプランを選ぶことができます。
通信コストを大幅削減できる!
イオンモバイルの料金についての口コミ・評判
ソフトバンクから乗り換えました。 大幅に利用料金が減少しました。WiFiもあるので合わせて上手く使っていけば今までと変わらない使用感です。乗り換えて大成功でした。(40代・女性・まな)
利用料金が安いのがイオンモバイルの最もいいところです。音声4GBのプランでイオンスマホ安心保障を契約しているのですが、月2000円以内で済んでいます。(50代・男性・さすらいのばんた)
格安モバイルを探していて、イオングループの格安simを発見しました。イオングループと言う安心感もあり、また料金もお手頃でしたので契約しました。(40代・男性・たけた)
大手キャリアからの移行でしたが、月額の使用料金が、なんと半分以下になりました。機種はそのままで、番号も変わらずに移行できたのが良かった。(30代・女性・はるるん)
引用:独自アンケート
イオンモバイルの料金について悪い口コミや評判は特に見当たりませんでした。
他社から乗り換えされたほとんどの方がその料金の安さに満足しているようです。
そもそも、他社から乗り換えようと思った理由としてよくあげられていたのが「他社より安いから」という料金に関してでした。
「今までの料金より半額になった」「月2,000円で済んでいる」というのだから、その満足度の高さにも納得です。
ただ、大手キャリアでないと心配という方も中にはいらっしゃるでしょう。
そんな方にも、口コミでもあるように東証プライム上場しているイオンが関連している会社というところが、格安SIMの会社の中で信頼を得られているポイントになっています。
イオンモバイルのプランについての口コミ・評判
多様性に富み、個々のニーズに合わせて選択できる点が好印象です。データ通信量や通話時間に応じて柔軟に選択でき、使いやすさがあります。特に家族向けプランのお得さが魅力的で、満足度が高いです。(30代・男性・わらし)
我が家はシェアプランを家族4人で使用していますが、大手他社1台分の金額で4人使用できているので文句ありません。(40代・女性・48)
引用:独自アンケート
イオンモバイルのプランについての口コミ・評判に関しても満足されているという声が多く上がっていました。
データ量に応じて細かくプランが分かれているので、自分にあったプランを選ぶことができ、無駄なく使えていることが好印象に繋がっているようです。
また、データをシェアできるというのもお得なポイントで、特にご家族でイオンモバイルを契約されていらっしゃる方に好評でした。
データ残量の繰越の期間の制限があるのが余った時にもったいなく感じた。あと、データ使い放題のプランがないのが残念でした。(30代・女性・くま)
プランは、最近になって通話料のプランが増えていると感じました。あえて言えば、基本料の割引プランが増えていたり海外で利用出来る料金プランがあれば良いと思います。(30代・女性・maki_rin)
引用:独自アンケート
良い口コミが多く見られる中、若干ではありますが「改善してほしい」というような口コミも見られました。
イオンモバイルでは、余ったデータの繰り越しはできるのですが、その期間が翌月までという制限があります。
他にも、プランがシンプルなので特に割引プランがない点、海外への適用という部分では課題があげられています。
イオンモバイルの通信速度についての口コミ・評判
通信速度は一定水準以上で安定しており、日常のネット利用や動画視聴に支障がありません。特に都市部では高速で、ストリーミングやオンラインゲームも滑らかに楽しめます。改善の余地はあるものの、総合的に満足のいくレベルだと感じています。(30代・男性・わらし)
引用:独自アンケート
良い口コミの中でも「満足」というよりは、「問題はない」程度で評価している方が多かったです。
正直、「この内容でこの安さならいいよね」という見解が多数でした。
お昼の時間帯や人が多く集まる場所での通信速度に遅さを感じるときはあるものの、料金が安い分仕方がないと思われているようです。
ただ、遅すぎて普段の利用に支障をきたすような意見は特に見受けられませんでしたので、安さとあわせて考えてみるのがいいかもしれません。
通信速度は遅い方かもしれない。駅や昼休みなど、利用者が多い場所ではアクセスの速度が落ちるように感じる。お年寄りやあまりネットを使わない方には問題ない。(30代・女性・かもめ)
お昼と土日祝の人の多いところだけ通信速度が遅いかな?と思いますがその時間に使用を控えていれば問題は無いかなと思います(40代・女性・まな)
イオンモバイルの通信速度については、格安SIMなので、通信速度については、三大キャリアに比べ遅いです。(30代・男性・たいさん)
引用:独自アンケート
悪い口コミとしては、特に満員電車やお昼の時間帯など、多くの人が携帯を利用する時間や場所の際に「速度が落ちている」と、不満を感じることがあるようです。
これはイオンモバイルだけにあらず、格安SIMの会社全体にいえることではありますが、格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、どうしても大手キャリアより通信速度が落ちる傾向にあります。
改善の余地はあるものの、日常の利用に支障をきたすレベルではないようです。
通話やメールはもちろんのこと、オンラインゲームでもスムーズに動いているのであれば、問題ないレベルといえるでしょう。
イオンモバイルのデータ容量についての口コミ・評判
1GB単位でプランを設定できるものの、容量を使い切ってしまった場合の追加料金は割高なので、少し多めのプランを設定したほうが結果としてお得だと感じる。(30代・女性・ルリ)
イオンモバイルでは、1GBあたり480円(税抜)で通信量を追加購入することができます。 タイプ1(au回線、NTTドコモ回線)については購入回数に制限はありませんが、タイプ2(NTTドコモ回線)の場合は1か月に6回までの回数制限があります。 追加購入の手続きはイオンモバイルの契約者専用マイページで行えます。(10代・女性・わたあめ)
イオンモバイルのデータ容量は、月ごとに変更することが可能なので、自分が使用するデータ容量に合わせて簡単に変更できるのは魅力的です。最初は使わないかなと思ってデータ容量が少ないのにしていましたが、もう少しデータ容量があった方がいいなと思い、専用アプリで簡単に変更することができたのはありがたかったです。(40代・男性・すーちゃん)
データのプランは細かく分かれていて良かったが、データ無制限がなく意外だった。携帯でプラン変更ができるので、月ごとに必要なデータ量に変更出来るのが良かった。(30代・女性・くま)
引用:独自アンケート
イオンモバイルの通信速度の口コミ・評判に関しては、良い口コミが多く、月ごとに気軽にデータ量を変更できるという点が好評でした。
また、データ量が足りなくなった際は1GBごとで購入することができ、手続きもマイページからすぐできるのも便利です。
1GBの追加購入料金が割高という意見もありましたが、イオンモバイルでは追加のGB購入は1GB 税込み528円に対して、大手キャリアですと1GB 1,100円なので、追加のGB購入も大手キャリアに比べて割安といえます。
ただし、イオンモバイルにはデータ無制限のプランがありません。
プランは最大200GBまでありますが、それでも足りないという方にはイオンモバイルは不向きかもしれません。
イオンモバイルの場合、「速度切り替えアプリ」というものがあり、データ通信を使わない時は低速モードに切り替えてデータ通信を節約するということができるので、少ないデータ量でも済んでいるという方もいらっしゃいました。
イオンモバイルのサポートについての口コミ・評判
実店舗ならば初期設定やオプション設定を無料でサポートしてくれるので、初心者には優しいモバイル会社だと思います。(50代・男性・サバの煮込みプリン)
丁寧かつ迅速に対応してくれます。問題が生じた際には、電話やメールで親身に相談に乗ってくれるので安心です。また、ウェブサイトやFAQも充実しており、疑問や不明点が解消されます。全体的に、顧客満足度を重視したサービスに感謝しています。(30代・男性・わらし)
簡単な問い合わせであれば、チャットサポートが早いと感じるものの、フリーダイヤルでもサポートが受けられるのは心強い。急ぎでなければウェブも使えるため、格安の割にサポートは充実していると思う。(30代・女性・ルリ)
引用:独自アンケート
イオンモバイルのサポートについての口コミ・評判に関しては、満足な点と不満な点とどちらもみられました。
満足な点としては、格安SIMの中では珍しく店舗があるというところです。
格安SIMですと、安さを維持するためのコスト削減か店舗を持たず、オンラインや電話のみの対応をしている会社のほうが多いので、店舗のあるイオンモバイルはサポート面で満足いく声が多いようです。
もちろん店舗以外にも、オンラインや電話などでサポートを受けることが出来るので、自分に合ったサポートを選ぶと良いでしょう。
正直、最初は問い合わせサポートが繋がりにくいと思いチャットでサポートしていました。今は、問い合わせサポートは多少は改善されたと思います。(30代・女性・maki_rin)
格安スマホでは珍しく、全国にあるイオンでの店頭受付が可能なので助かります。ただし、解約する際は店頭か電話でのみなので、近くにイオンの店舗がない人は不便だと思います。(40代・男性・いわおさん)
引用:独自アンケート
一方、不満な点としては、近くにイオンがない方にとっては結局、電話やチャットでのサポートしか受けられないという点です。
イオンは全国で約200店舗ありますが、大手キャリアは全国に約2,000店舗あるのと比べてしまうと店舗数も少ないと感じてしまうかもしれません。
また、解約に関してはネットで対応しておらず、電話か店舗に行く必要があります。
電話での説明だけでは理解できなかったり、そもそも電話がなかなか繋がらないというのは不便な点です。
そのため、近くにイオンの店舗がある方であれば、買い物ついでにサポートを受けることができるので良いでしょう。
イオンモバイルのキャンペーンについての口コミ・評判
基本的に格安simは安さを求めるので、キャンペーン等はそんなになくても良いかと思われます。しかし、イオングループなのでイオンカードとポイントキャンペーン等があって十分です。(40代・男性・たけた)
イオンモバイルのキャンペーンは良かったと感じています。自分は、WAONPOINTを貯めているため、乗り換えしたことにより「10,000WAON POINT」を受け取ることができたのでありがたいと感じました。(40代・男性・すーちゃん)
イオンモバイルのキャンペーン中に申し込めばお得になると思うので、もしキャンペーン中なら利用した方がお得です。(10代・女性・はら)
定期的にホームページでみかけますが、キャンペーン期間でなくてもかなり魅力的なのでなくても良いと感じます。また私はキャンペーンでない時に入りました。(30代・女性・ままの木にとまる)
引用:独自アンケート
イオンモバイルのキャンペーンは、常時あるものではなく、キャンペーンがないときもあるようです。
しかし口コミを見ると、イオンモバイルの料金が安いので、キャンペーンがなくても気にならないというお声もあり、キャンペーンの有無をイオンモバイルを選ぶ際に重視している方は少ないようでした。
もちろんキャンペーンがあれば、その分またお得に乗り換えなどもできますので、イオンモバイルをご検討の際にはキャンペーンの有無もチェックしてみると良いかもしれません。
支払いをイオンカードに設定すれば、ポイントが貰えるキャンペーンはあったものの、他の支払い方法だと貰えないのがデメリットだと思った。また、貰えるのがワオンポイントというところが、微妙に使い勝手が悪いと感じた。(30代・女性・ルリ)
引用:独自アンケート
一方、キャンペーンの悪い口コミとしては、キャンペーンがあっても貯まるポイントが『WAONポイントのみ』というところでした。
WAONポイントは、イオンでの買い物の際に利用できるポイントなので、イオンが近くになる方にとっては問題ないかもしれませんが、イオンが近くにない方にとってはあまり得を感じられないようです。
他のポイントが使える・貯まるというのが現時点ではありません。
また、キャンペーンも常にあるわけではないのでさらに得をしたい方は、キャンペーンがある時期をチェックする必要もあります。
イオンモバイルの評判から分かるメリット
イオンモバイルの評判をここまでご紹介させていただきました。
その中でも『料金の安さ』『プランの細かさ、豊富さ』がメリットとして特に多くあげられており、「月々のスマホ代の価格を少しでも抑えたい!」「無駄ないプランを選びたい!」という方からの満足度が高いです。
その他口コミなどの評判の中から、イオンモバイルを利用するメリットを5つにまとめました。
- iPhoneの取り扱いはないがAndroid端末の種類が豊富
- 全国のイオン店頭でサービスを受けられる
- プランが1GBごとにあり非常に豊富
- 業界最安値水準の安さ
- データ容量をシェアできる
それぞれのメリットについて、さらに下記で細かく説明していきます。
iPhoneの取り扱いはないがAndroid端末の種類が豊富
イオンモバイルではiPhone端末の取り扱いはありませんが、日本企業のAndroidから、Xiaomiやmotorolaなどの海外企業のAndroidまで取り扱っている端末の種類が豊富です。
Android端末の品揃えが豊富で、最近では中国や台湾系のスマホが2万〜3万円という低価格で手に入り、コストパフォーマンスが良いため人気です。
日本ではまだ有名ではないかもしれませんが、OPPOシリーズやXiaomiシリーズも検討してみるのも良いかもしれません。
イオンモバイルではiPhone端末を購入できませんが、AppleStoreやその他の店舗でiPhoneを購入してイオンモバイルのSIMを挿して利用することは可能です。
現在販売されているiPhoneはSIMロックフリー端末のため、イオンモバイルのSIMを利用して最新のiPhone16を使うことができます。
全国200店舗で対面サポート!
全国のイオン店頭でiPhone予約受け取り含めサービスを受けられる
イオンモバイルは格安SIMですが、全国で約200店舗あります。
店舗では、以下のようなサービスを受けることが可能です。
- 契約前の相談、見積りの依頼
- 通信品質やスマホ操作のお試し
- 申し込みや端末の購入・サポート
- 契約後のトラブル、不明点のサポート
- 解約の手続き
全国のイオンでサービスカウンターが設けられているので、近くにイオンがある方であれば、買い物ついでに店頭でサービスを受けれるので便利です。
イオンモバイルではiPhoneの取り扱いはありませんが、イオンのお店にあるドコモやau、ソフトバンクのお店では新型iPhoneの予約が可能であるため、新型iPhone端末を大手キャリアで購入し、イオンモバイルのお店で機種変更手続きをすると1日で店舗での機種変更手続きが完了します。
プランが1GBごとにあり非常に豊富
イオンモバイルのプランはシンプルで、契約するGBの容量で料金が変わります。
GB | 金額 |
---|---|
0.5GB | 803円 |
1GB | 858円 |
2GB | 968円 |
3GB | 1,078円 |
4GB | 1,188円 |
5GB | 1,298円 |
6GB | 1,408円 |
7GB | 1,518円 |
8GB | 1,628円 |
9GB | 1,738円 |
10GB | 1,848円 |
20GB | 1,958円 |
30GB | 2,508円 |
40GB | 3,058円 |
50GB | 3,608円 |
60GB | 4,158円 |
70GB | 4,708円 |
80GB | 5,258円 |
90GB | 5,808円 |
100GB | 6,358円 |
150GB | 9,108円 |
200GB | 11,858円 |
※価格はすべて税込みです。
プランは0.5GB〜200GBまで選ぶことができ、さらに、1GB〜10GBまでは1GBごとでプランを選ぶことが可能です。
自分が使う分のみ契約できるので、無駄のないプラン形態になっています。
また、プランも無料で変更することができるので、月によってデータ容量の変動がある方にとって嬉しいポイントです。
1GB | 3GB | 10GB | 20GB | |
---|---|---|---|---|
イオンモバイル | 858円 | 1,078円 | 1,298円 | 1,848円 |
楽天モバイル | ー | 980円 | 1,980円(3GB以上) | 2,980円(20GB以上) |
irumo | ー | 2,167円 | 3,377円(9GB) | ー |
docomo | 4,565円 | 5,665円 | 7,315円(3GB以上) | 7,315円(3GB以上) |
Softbank | 3,278円 | 5,478円 | 7,425円(無制限) | 7,425円(無制限) |
au | ー | 5,588円 | 7,238円(無制限) | 7,238円(無制限) |
※価格はすべて税込みです。
イオンモバイルの1番の特徴は、その安さです。
1GBごとにプランが選べ、1GBの「音声プラン」だと月額の基本料金が税込858円。
人気の3GBでも税込1,078円で利用ができます。
もし通話は必要ないという方であれば、データ通信のみの「データプラン」でさらに安くなり、1GBで税込528円、3GBで税込858円です。
大手キャリアから乗り換えて、月々の料金が5,000円以上安くなったという方もいらっしゃいます。
他社の格安SIMでは、3GBで月額税込1,980円だったりするので格安SIMの中でも最安値水準の価格設定と言えるでしょう。
データ容量をシェアできる
イオンモバイルでは「シェアプラン」という最大8枚のSIMカードでデータ容量を分け合えるプランがあります。
利用人数/データ量 | データプラン | 音声プラン | シェアプラン |
---|---|---|---|
1人 | 1人 | 1~6人 | |
1GB | 528円 | 858円 | 最安値1,188円~ |
2GB | 748円 | 968円 | 最安値1,298円~ |
3GB | 858円 | 1,078円 | 最安値1,408円~ |
4GB | 986円 | 1,188円 | 最安値1,518円~ |
5GB | 1,078円 | 1,298円 | 最安値1,628円~ |
10GB | 1,628円 | 1,848円 | 最安値2,178円~ |
20GB | 1,738円 | 1,958円 | 最安値2,288円~ |
30GB | 2,288円 | 2,508円 | 最安値2,838円~ |
40GB | 2,838円 | 3,058円 | 最安値3,388円~ |
50GB | 3,388円 | 3,608円 | 最安値3,938円~ |
100GB | 6,138円 | 6,358円 | 最安値6,688円~ |
200GB | 11,638円 | 11,858円 | 最安値12,188円~ |
※価格はすべて税込みです。
例えば上の一覧表を見ると、音声プランの10GBの料金は1,848円なので、2人が契約すると1,848円×2人=3,696円になりますが、シェアプランの20GB/2人の料金は2,508円なのでシェアプランのほうがお得であることが分かります。
家族や携帯を2台以上持たれるという方におすすめです。
イオンモバイルの評判から分かるデメリット
イオンモバイルのメリットについては、ここまででよくご理解いただけたかと思います。
しかしその一方で、評判からイオンモバイルのデメリットについてもいくつか見られました。
イオンモバイルのような格安SIMは料金が安いのがどの会社でも特徴ではありますが、その分店舗がないなどのデメリットがあります。
今回はイオンモバイルであげられていたデメリットを3つにまとめましたので、それぞれについて下記で細かく説明していきます。
- 電波が悪いことがある
- 解約時は店舗か電話
- 端末代金が高め
電波が悪いことがある
イオンモバイルなどの格安SIMはdocomoやau、Softbankなど大手キャリアの回線を借りている都合上、どうしても大手キャリアより通信速度や電波が悪いことがあります。
特に建物内や人が多く集まる場所で電波が悪いという評判が多いです。
もし、通信速度や電波が気になる方は、イオンモバイルでは「無料貸し出しサービス」というものがあり、1週間イオンモバイル指定のスマホを無料で借りることができますので、試してみるものありかもしれません。
解約時は店舗か電話
イオンモバイルでは、オンラインで解約手続きが出来ず、店舗か電話での対応となっています。
評判を見ても、その電話が繋がりにくい場合があるとのことですので、少し不便に感じる部分かもしれません。
イオンは全国で200店舗以上ありますが、その数も大手キャリアと比べると多くはないので、契約の際には近くに店舗があるか確認をすると良いでしょう。
申し込みは、オンラインでも可能です。
端末代金が高め
イオンモバイルで購入できる端末の種類については限りがあり、iPhoneやAndroidの最新機種の取り扱いや対応がしていない場合があります。
また、取り扱いしている機種についても他社で購入するときと比べると高い傾向にあるようです。
AQUOS sense7 | Redmi Note 13 Pro 5G | |
---|---|---|
イオンモバイル | 49,280円 | 59,180円 |
他社 | 44,000円 | 36,400円 |
もし、端末代を抑えたいという方であれば、他で端末だけ購入し、購入した端末でイオンモバイルの契約をする方法がおすすめです。
イオンモバイルがおすすめな人・そうじゃない人
口コミなどの評判から、イオンモバイルがおすすめな人・そうじゃない人の特徴をまとめました。
イオンモバイルがおすすめな人の特徴
- 月額基本料金をとにかく安くしたい人
- 毎月のデータ容量が大幅に変わる人
- 家族でのデータ容量をシェアしたい人
- サービスについて店舗でサポートを希望する人
- 細かいプランから選びたい人
イオンモバイルのメリットは、その料金の安さです。
1GBごとにプランを選べ、また残ったプランは翌月に繰り越しもできるので、自分が使うデータ量にあわせてプランを選べ無駄なく月々の利用ができます。
さらに、シェアプランでは家族間でデータのシェアができ、まとめて契約したほうが料金もお得です。
イオンモバイルは格安SIMでは珍しく、店舗があるので安さだけでなくサポート体制も整っているのも嬉しいポイント。
近くにイオンがあれば、すぐに不明点や困ったときに店頭でサポートを受けることができるので、「サポートの電話がなかなか繋がらない…」というようなストレスもありません。
通信速度や電波にあまりこだわりがなければ、イオンモバイルはおすすめです。
通信コストを大幅削減できる!
イオンモバイルがおすすめじゃない人の特徴
- たくさんのプランの中から選びたい人
- 無制限でデータ容量を使いたい人
イオンモバイルのプランはシンプルなので、たくさんのプランから選びたい方にとっては足りないと感じる部分があるかもしれません。
また、データ無制限のプランがないので、無制限で気にせず使いたい方には不向きでしょう。
イオンモバイルへの申し込み方法は?
では、「イオンモバイルへ申し込みをしたい!」となった際に、どのように申し込みをすればよいのでしょうか。
店舗の場合は全て教えてくれますが、オンラインからの申し込みとなった際にご自身で全てやる必要があるので戸惑うことも多いと思います。
まずは、申し込みの前に以下のものを揃えていきましょう。
出典:イオンモバイルHP
用意した上で、それぞれの申し込み方法を解説していきます。
他社からイオンモバイルへ乗り換える場合
他社からイオンモバイルに乗り換える場合、まずは「MNP予約番号の取得」が必要です。
「MNP予約番号の取得」とは、『今まで使っていた電話番号をそのままイオンモバイルでも使えるようにする手続き』のことをいいます。
MNP予約番号は、乗り換え前に契約しているキャリアにて取得することができますが、取得する際の注意点は以下です。
- MNP予約番号は取得した日を含めて有効期限が15日
- イオンモバイルではMNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要がある
もし、有効期限が切れてしまった場合、再取得もできますが、有効期限が切れてからでないと再取得できないので気を付けましょう。
MNP予約番号が取得できましたら、申し込みへ進んでください。
申し込み方法
1.イオンモバイルのホームページにて「申し込み」をクリックします。
2.個人情報の取り扱いに関する同意書などを確認し、「次へ進む」をクリックしましょう。
3.プランやSIMカードの選択画面になりますので、希望のプランと利用している端末にあわせてSIMカードを選択してください。
その際にもし端末を新たに購入する場合は、「端末とセットで申し込む」を選択し、希望の端末を選びましょう。
4.事前に取得していたMNP予約番号や有効期限の入力をします。
MNP予約番号の下にはオプションの選択欄がありますので、もし必要なオプションがある場合は選択しましょう。
なければ選択せず、「次へ進む」をクリックし、必要な個人情報を入力すれば、申し込みは完了です。
あとは、届いたSIMカードを差し替えて、初期設定をしましょう。
ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアからの乗り換えで、ネット申し込みする場合にはMNP予約番号の取得が不要な「MNPワンストップ」が利用でき、イオンモバイルの公式サイトからそのまま申し込みを進めることができます。
MNPワンストップは、今まで利用していた通信会社と新しく契約する通信会社の双方がMNPワンストップ制度の対象となっていると、MNP予約番号の取得が不要で、新しく契約する通信会社の公式サイトで手続きするだけで番号そのままで乗り換えできる制度です。
MNP予約番号不要なMNPワンストップで今すぐ手続き可能!
新規でイオンモバイルに申し込む場合
新規でイオンモバイルに申し込む際は、MNP予約番号の取得は不要です。
しかし、イオンモバイルに申し込む以前に他社を利用されていた場合は、他社で解約手続きが事前に必要となり、解約していない場合、二重契約で料金が発生してしまいますので注意しましょう。
上記の乗り換え時と同じ手順で進んでいき、MNPのお申込み欄の選択時に「MNPを利用しない」を選択してください。
あとは、乗り換えの際と同じく申し込みを進めていけば完了です。
イオンモバイルに機種変更する場合
イオンモバイルに機種変更する場合、機種変更するスマホが現在使っているSIMカードに対応しているか『動作確認端末一覧』から確認が必要です。
対応している場合は、そのままSIMカードを差し替えれば良いのですが、対応していなかった場合、店舗かイオンモバイルセンターにてSIMカードの再発行をしてもらう必要があります。
ここで注意してほしいのが、契約しているプランによってSIMカードの再発行手続き先が異なるということです。
-
- 音声プラン:契約即日お渡し店舗・イオンモバイルお客さまセンター
- データプラン(SMS付含む):契約即日お渡し店舗
こちらのSIMカードの再発行には変更手続きとして、3,300円が発生します。
なお、イオンモバイルお客さまセンターにて再発行手続きを行っている場合、SIMカードは届くまで4~5日かかり、その間電話やネットが使えない期間が発生してしまうので、契約即日お渡し店舗での再発行がおすすめです。
次で、iPhoneに機種変更する流れを例に具体的に機種変更の方法を解説していきます。
イオンモバイルでiPhoneに機種変更する流れ
①データのバックアップをする
まずは、機種変更する前の携帯にあるデータをバックアップしておきましょう。
パソコンと携帯を有線で繋いでパソコンにバックアップをとる方法もありますが、おすすめはiPhoneならiCloud、AndroidならGoogleでのバックアップが簡単なのでおすすめです。
②機種変更するiPhoneを用意する
機種変更するiPhoneを用意します。
iPhoneはイオンモバイルオンラインや店舗、Amazonなどのサイトで購入することが可能です。
③SIMカードを入れ替える
機種変更前の携帯のSIMカードを機種変更後のiPhoneに入れ替えます。
この時、機種変更する前の携帯のSIMカードがiPhoneに対応していない場合は、SIMカードの再発行が必要です。
また、SIMロックの解除が必要な場合、イオンモバイルではSIMロックの解除サービスがあります。
ご自身で解除方法がわからない場合は、こちらを利用しましょう。
④新しいiPhoneにデータを移行
①iPhoneからiPhoneへデータを移行する場合
「クイックスタート」を利用しましょう。
新しいiPhoneの近くに機種変更する前のiPhoneを置けば、自動的にクイックスタートが起動します。
【クイックスタートのやり方】
1.現在使っているデバイスが Wi-Fi に接続されていて、Bluetooth が有効になっていることを確認。 新しいデバイスの電源を入れて、現在使っているデバイスの近くに置きます。
画面の案内に従って、設定を始めます。
新しいデバイスの設定を案内する画面が、現在使っているデバイスから消えてしまった場合は、両方のデバイスを再起動してください。
2.デバイスを Wi-Fi またはデバイスのモバイルデータ通信ネットワークに接続します。
3.場合によっては、モバイルデータ通信サービスのアクティベートの案内画面が表示されます。
4.Face ID または Touch ID を設定します。
5.データの転送方法を選択します。
・iCloud からダウンロードする場合、App やデータはバックグラウンドでダウンロードされるため、新しいデバイスをすぐに使い始められます。
・以前のデバイスから直接データを転送する場合は、両方のデバイスで転送が終わるまで待つ必要があります。転送が終わったら、デバイスを使えます。
6.データの移行が終わるまで、2台のデバイスを電源につないだまま、互いに近付けておいてください。転送にかかる時間は、ネットワークの状況や転送するデータの量など、さまざまな要因によって変わってきます。
引用元:イオンモバイルスマホガイド
②AndroidからiPhoneへデータ移行する場合
「iOSに移行」アプリを利用しましょう。
アプリを利用するとWi-Fi経由で新しいiPhoneへデータが移行されるので便利です。
⑤APN設定をして完了
最後に、APN設定をしましょう。
APN設定とは、スマホをインターネットに接続する際に必要な端末の初期設定のことです。
設定をしないとインターネットが利用できませんので、必ず設定しましょう。
設定には、構成プロファイルをインストールしてAPIの設定を行います。
構成プロファイルはスマホによって異なるので、自分のスマホにあった構成プロファイルを確認してダウンロードします。
引用元:イオンモバイル公式HP
⇒構成プロファイルのダウンロードはこちら
あとは、Wi-Fiなしでインターネットに接続できるか確認してみましょう。
イオンモバイルについてのよくある質問
イオンモバイルのメリットやデメリット、そして申し込み方法などをここまで説明してきました。
イオンモバイルは、イオングループが展開している格安SIMということもあり、イオンで買い物した際に貯まる「WAONポイント」も貯めることができるというメリットもあります。
ここでは、そんなWAONポイントについての質問も含めて、イオンモバイルについてよくある質問をいくつか抜粋しましたので、ぜひ参考にしてください。
- イオンモバイルはiPhoneやAndroidで使えない機種がある?
- イオンモバイルはどこの回線を使っている?
- イオンモバイルでWAONポイントは貯まる?
- イオンモバイルでWAONポイントは貯まる?
イオンモバイルはiPhoneやAndroidで使えない機種がある?
イオンモバイルでは、iPhone 3GSシリーズ以降の機種であれば利用可能です。
国内で販売されているiPhoneに関しては、SIMフリーのiPhoneまたはSIMロックを解除された場合は、docomo回線、au回線ともに使えます。
docomoで使っていたiPhoneをdocomo回線で、auで使っていたiPhoneをau回線で利用する場合は、SIMロック解除もなく利用できますが、auの場合、動作確認がとれていてもiPhone6s~7までの機種の場合はSIMロック解除が必要になるので注意しましょう。
Androidに関しては、動作確認端末一覧にて確認できますので、確認したうえで検討してみてください。
イオンモバイルはどこの回線を使っている?
docomo回線とau回線を使っています。
docomoの回線はSIMカードの種類により、『タイプ1(NTTドコモ回線)』と『タイプ2(NTTドコモ回線)』どちらかになりますが、どちらもNTTドコモの5G/LTE(Xi)/3G(FOMA)を利用したイオンモバイルの通信サービスです。
日本全国のNTTドコモの5G/LTE(Xi)/3G(FOMA)エリアにて利用することができます。
au回線は、『タイプ1(au回線)』になり、auの5G/4G LTEを利用したイオンモバイルの通信サービスです。
日本全国のauの5G/4G LTEエリアで利用ができます。
ただし、3G通信は利用不可となりますのでご注意ください。
イオンモバイルでWAONポイントは貯まる?
イオンマークのカードで支払いしている場合、WAON POINTが税込200円で4ポイント貯まります。
貯まったポイントは、WAON POINT加盟店での買い物の際に『1WAON POINT=1円』で利用可能です。
2023年の4月までは200円で2ポイントだったものが、4ポイントへの進呈に変更され、イオンマークのカードでの支払いがさらにお得になりました。
ポイントは、イオンマークの請求時の毎月25日に進呈されます。
イオンモバイルで解約すると違約金はある?
違約金はありません。
また、契約期間の縛りもありません。
大手キャリアでも以前は、2年の契約期間の縛りがあり、契約期間の間に解約となると違約金が発生していましたが、現在では違約金の制度は廃止されています。
そのためユーザー側としては、他社への乗り換えが気軽にできるようになりました。
しかし、契約後すぐに解約をしてしまうと、当月末日まで利用料金は全額請求され、特典などももらえないので注意が必要です。
イオンモバイルの口コミ・評判まとめ
イオンモバイルについての口コミ・評判をまとめると以下です。
- イオンモバイルは業界最安値水準の安さ
- プランがシンプルで細かく分かれており、お得なシェアプランがある
- iPhoneの予約受け取り含め、店舗でサービスが受けられる
- 契約期間の縛りや解約金がない
イオンモバイルの口コミ・評判では、やはり料金やプランに対する評判が良かったです。
通信速度や電波、端末については少し課題があるものの拘りがなければ特に気にならず、普段の使用に支障をきたす程ではないとのことでした。
自分に合ったデータ容量を選べるプランが、1〜10GBまでは1GB刻みで細かく設定でき、10GB〜200GBまでプランが用意されています。
対面での初期設定やiPhoneの受け取り・予約がイオンのお店で対面でできることも大きな魅力で、近くにイオンの店舗があれば、この機会にイオンモバイルに乗り換えも考えてみてはいかがでしょうか。
全国のイオンのお店で対面サポート!
イオンモバイルを選んだ理由は、利用料金が安かったから。去年までは、ドコモ契約のガラケーでほとんど通話しかしていないにもかかわらず、今の2倍の金額を月に支払っていた。利用料金が半分になり満足している。(30代・女性・かもめ)