スマホを購入する際、毎月の負担を軽くするために分割払いを検討する方も多いのではないでしょうか。
しかし、「どの分割払いプランが自分に合っているのか」「申し込み方法や注意点は?」と悩むこともありますよね。
この記事では、auの分割払いプランの種類や特徴、さらにシミュレーションを通して負担を具体的に把握する方法をご紹介します。
- スマホ分割払い(24・36・48回払い)
- スマホトクするプログラム(24回払い)
- スマホ分割払い申し込み方法
- au分割払い・一括払いのシミュレーション
- au分割払いでよくある質問
- auあとde分割払いとは
auの分割払いについての理解が深まり、より賢くスマホを購入するための情報が得られるため、ぜひ参考にしてください。
auでは、分割払い手数料無料で最新スマホをお得にゲットできるのが魅力です。
分割払い手数料0円
auの分割払いとは
auの分割払いは、スマホを購入する際に、その代金を毎月の料金と一緒に分割で支払う方法です。
通常、スマホを一括で買うと高額になりますが、分割払いを利用すると、急な出費をおさえられるので、大きな資金が用意できない場合や手元の資金を減らしたくない場合におすすめです。
auの分割払いは大きく分けて2つあり、24~48回払いができる分割払いと、スマホトクするプログラムがあるので、それぞれ解説します。
スマホ分割払い(24・36・48回払い)
auのスマホ分割払いは、24回払い・36回払い・48回払いがあり、分割手数料が無料です。
毎月の支払いを抑えたい方は、48回払いを選ぶと月々の負担が少なくなります。
しかし、その分支払い期間が4年と長くなるので、経済状況やスマホを何年使用するかを考えながら支払い回数を選びましょう。
たとえば、iPhone16(128GB・146,000円)を購入する場合、24回払いだと月々約6,000円の支払いですが、36回払いだと月々約4,000円で、48回払いだと月々約3,000円になります。
一般的な分割払いでは分割手数料が必要なため、分割回数が多いほど最終的な支払い総額が大きくなりますが、auではその心配がありません。
24回払い(月約6,000円)だと高いから36回払い(月約4,000円)にしようなど、無理のない分割が可能です。
スマホトクするプログラム(24回払い)
「スマホトクするプログラム」は、auが提供する特別な分割払いサービスです。
スマホを24回払いで購入し、25か月目に端末を返却する仕組みで、あらかじめ返却時の価格を引いた金額を分割払いするため、通常の分割払いより安く済みます。
たとえば、iPhone16(128GB)はau価格で146,000円ですが、前もって88,250円が残価と設定され、のこり57,750円を24回払いします。(2,510円/月)
25か月目までにiPhone16を返却すると、残価として設定した88,250円の支払いが不要となるため、実質iPhone16を57,750円と通常価格の半額以下で使用できるのです。
また、返却したくない場合は残価の88,250円をさらに24回払いにできるため、実質的には48回払いが可能です。
この場合、すべての支払いが終わればそのスマホは完全に自分の所有物となります。
auはどの分割払いを選んでも手数料無料なので、いつでもお得に最新スマホをゲットできる魅力があります。
分割払い手数料0円
スマホ分割払い申し込み方法
auの分割払いを利用するためには、いくつかのステップを踏む必要があるので、以下の手順を確認して、スムーズに申し込みを進めましょう。
- 機種・支払い方法を決める
- 必要なものを準備する
- 回線契約中の場合:支払い方法を引き落としかクレジットカードに変更する
- オンラインで申し込む
これらの手順を詳しく解説します。
機種・分割方法を決める
スマホの分割払いを申し込む際、まずは購入したい機種を選ぶ必要があるので、オンラインショップやauショップで機種を見て、自分のライフスタイルや予算に合ったスマホを選びましょう。
機種の価格によって、毎月の支払い額が変わってくるので、事前に自分の支払い能力に合わせて選ぶことが大切です。
たとえば、iPhone15は131,140円で24回払いだと月約5,450円、スマホトクするプログラムを使用すると月約1,700円です。
選んだ機種をずっと使うのか、2年程度で機種変更するのかを考えておきましょう。
選んだ機種を3年以上使う場合はauの通常の分割払いがおすすめです。
しかし2年くらいで機種変更したいと思っている場合は、通常より大幅に低い支払いで済む「スマホトクするプログラム」が良いですよ。
必要なものを準備する
スマホの分割払いを申し込むためには、必要なものを事前に準備しておきましょう。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 支払いに必要なクレジットカードまたは銀行口座
本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードのほか、運転経歴証明書や身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などもご利用いただけます。
本人確認書類は、契約者と契約者住所が一致しているか確認してください。
分割払いでは、払い込み用紙や代金引き換えによる支払いができないため、クレジットカードか銀行口座を用意しましょう。
回線契約中の場合:支払い方法を口座引き落としかクレジットカードに変更する
現在auの回線を利用している場合、分割払いの手続きを進める前に、支払い方法を確認しておきましょう。
分割払いの支払いは口座引き落としかクレジットカードのみなので、今の支払い方法が払い込み用紙の方は事前に支払い方法の変更が必要です。
webオンラインで変更する場合はこちらのページから画面に沿って手続きをし、窓口で手続きする場合はクレジットカードかキャッシュカードを持参してください。
クレジットカード、または銀行口座が用意できない場合は、残念ながら分割払いが利用できないので、一括払いを選択しましょう。
オンラインで申し込む
auのスマホ分割払いは、auオンラインショップから簡単に申し込めます。
オンラインショップを利用すると、店舗に行く手間が省けるだけでなく、24時間いつでも申し込みができるのが大きな魅力です。
また、オンラインショップでは、au Online Shopお得割で最大22,000円引になるため、特別な理由がなければオンラインショップで購入しましょう。
たとえば、iPhone16では5,500円引きになり、iPhone15は11,000円引きなので、オンラインショップでの購入がおすすめです。
オンラインでの手続きでは、まず機種を選び、「購入手続きに進む」をクリックするとプランや支払い方法を選択するページに移ります。
スマホトクするプログラムを利用する場合は、「申し込む(無料)」にチェックを入れますが、申し込まない場合は「申し込まない」にチェックを入れ、通常の分割払い回数を選んでください。
どちらも分割手数料はかかりませんが、スマホトクするプログラムのほうがお得になりやすいため、迷ったらスマホトクするプログラムを選びましょう。
その後は、画面に沿って必要な情報を入力し、申し込みを完了させてください。
auのスマホトクするプログラムは最新機種が半額以下でお得に利用できます。
分割払い手数料0円
au分割払い・一括払いのシミュレーション
スマホの購入を検討する際に、一括または分割で支払うか迷うことがあると思います。
一括払い・分割払い・スマホトクするプログラムを利用した場合の支払いをシミュレーションしてみましょう。
iPhone16を24回払いで購入する場合で比べてみました。
項目 | 一括払い | 分割払い(24回払い) | スマホトクするプログラム(24回払い) |
---|---|---|---|
初期費用 | 146,000円 | 0円 | 0円 |
手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
支払い総額 | 146,000円 | 146,000円 | 57,750円 |
月々の支払い額 | 0円 | 6,083円 | 2,510円 |
備考 | スマホ返却不要 | スマホ返却不要 | スマホ返却で残価88,250円の支払い不要 |
分割払いに手数料がないため、一括払いと分割払いの支払い総額は変わりませんが、スマホトクするプログラムでは支払い総額がかなり安いことが分かります。
それぞれのシミュレーションを詳しく解説するので、参考にしてください。
一括払いのシミュレーション
iPhone16の一括払いでは購入時に146,000円と大きな金額がかかりますが、その後はスマホの使用料金だけなので月々の支払いは一番安くなります。
スマホを返却する必要はないので、長く使えば使うほどお得で、機種変更時にはサブスマホにしたり、下取りしてもらうなどの選択肢があります。
スマホを買い切りたい方や、予算に余裕がある方は一括払いがおすすめです。
ただし、購入から2年以内に機種変更する場合は、スマホトクするプログラムのほうが支払い総額が安くなるので、スマホを何年使うかよく考えましょう。
分割24回払いのシミュレーション
iPhone16の分割24回払いでは、初期費用や手数料が無料で、支払い総額は一括払いと同様の146,000円、月々の支払額は6083円です。
月々の支払額が高いですが、分割手数料はありません。
支払い総額は一括払いと変わらないため、手元の資金の状況を見ながら一括払いにするか分割払いにするか決めるといいでしょう。
分割払いの支払い完了後は、スマホトクするプログラムのようにスマホを返却する必要がないため、2年で払い終え、そのあとは月々の利用料金のみにしたい方はこちらの分割購入がおすすめです。
ただし、2年以内に機種変更したい方で、スマホを返却してもいい場合はスマホトクするプログラムのほうがお得になります。
スマホトクするプログラムは最新機種を半額以下で利用でき、お得にスマホを利用したい方にとって魅力的ですよ。
分割払い手数料0円
スマホトクするプログラム24回払いのシミュレーション
iPhone16を、スマホトクするプログラムで購入する場合、初期費用や手数料がなく、支払い総額が57,750円、月々の支払額は2,510円です。
一括購入や分割購入の支払い総額は146,000円なので、スマホトクするプログラムは破格ですね。
ただし、25か月目までにスマホを返却する必要があります。
スマホの返却は必須ではなく、スマホを返却しなかった場合は残価の88,250円がまた24回払いとなり、この場合も手数料はかかりません。
そのため、2年後にスマホを機種変更するかまだ分からないという方も、ひとまずスマホトクするプログラムにしておくと料金が抑えられます。
スマホを返却しなかった場合の支払い総額は、一括払いや分割購入の支払い総額と同じ146,000円に。
初期費用や月々の支払額をとりあえず抑えたいという方は、スマホトクするプログラムがおすすめです。
au分割払いのポイント
auでスマホを分割払いで購入する際に、知っておきたいポイントを理解しておくと、よりお得にスムーズに分割払いを利用できます。
以下に、重要なポイントをまとめました。
- 分割手数料が無料
- 旧端末の購入6か月以内に新端末の分割購入はできない
- 同時に3台まで分割払いできる
- au分割が残っていても他社へ乗り換えできる
- auは分割が残っている機種変更でも下取りできる
これらのポイントを押さえておくことで、分割払いをうまく活用できるので、auでスマホを分割購入したい方は参考にしてください。
分割手数料が無料
auの分割払いを利用する大きなメリットの1つは分割手数料無料で、分割払いは一般的に金利がかかりますが、auでは手数料無料で分割払いできます。
一括払いと同じ総額を分割して支払えるので、初期費用を抑えたい人や、月々の支払いを少しずつにしたい方にとってお得です。
分割払いがしたいけれど、手数料により支払い総額が増えてしまうのは困りますよね。
auの分割払い、スマホトクするプログラムのどちらも分割手数料が無料なので、気軽に分割払いできる点を覚えておきましょう。
旧端末の購入6か月以内に新端末の分割購入はできない
auでは、旧端末を分割購入してから6か月以内に、新しい端末を分割払いで購入することができないというルールがあります。
例えば2か月前に新しいスマホを購入し、分割払いにしている場合は、分割払いでもう1台購入したいと思っても購入できません。
分割払いで購入したけれど、もう1台早急にほしい場合は、一括払いで購入しましょう。
すぐに新しい機種を購入するケースは少ないですが、保証の対象とならない故意によるスマホの破損などでは、自分で新しい機種を購入しなくてはいけません。
分割購入から6か月間はスマホを大切に扱いましょう。
同時に3台まで分割払いできる
auでは、同じ契約で同時に分割払いできるスマホの台数は3台までと決められています。
つまり、すでに3台分の分割払いが残っている場合は、4台目を分割購入することはできないため、一括払いにする必要があります。
たとえば、1台目を48回払いで購入し、1年後に2台目を48回払いで購入し、その1年後に3台目を購入すると3台分の分割払いが残っている状態となります。
この状態で1年以内に4台目を分割払いで購入することはできません。
このルールは1回線(1つの電話番号)に3台までなので、新規回線を申し込む場合は購入が可能です。
ただし、分割支払いが多く残っている場合は、新しく分割購入する際の審査に差し支える可能性があるため、同時に複数台の分割払いが残っている場合は注意しましょう。
au分割が残っていても他社へ乗り換えできる
現在、auで分割払いを利用中のスマホがあっても、他社への乗り換えは可能です。
分割払いはスマホの支払い契約であり、auの回線契約とは別の契約となるため、回線を解約してもスマホの支払いはそのまま続きます。
これにより、より良いプランを提供している他社に簡単に乗り換えることができ、スマホ代金の支払い方法を柔軟に管理できる点が魅力ですよ。
格安SIMには最新スマホや最新のiPhoneが販売されていないことがあるので、auで最新スマホをゲットして、通信は格安SIMにする方法も可能です。
auは分割が残っている機種変更でも下取りできる
auでは、分割払いが残っているスマホでも、機種変更時に下取りに出せます。
分割払いが続いているからといって、機種変更や下取りができないわけではないため、安心して新しいスマホに乗り換えられます。
さらに、下取りを利用することで、新しいスマホの購入代金から割引を受けることができ、総額の支払いを抑えることが可能です。
分割払いと下取りを組み合わせることで、最新のスマホをより手軽に購入できるため、古い端末を長く使い続けず、定期的に機種変更したい人にとっても便利なサービスとなっています。
ただし、下取り価格が分割払いの残金より低い場合は、支払いが残りますので注意してください。
たとえば、iPhone15(128GB)だと、下取り価格は57,200円ですが、分割払いがまだ60,000円残っている場合は残りの2,800円は支払う必要があります。
反対に、分割払いの残金が20,000円だったら、37,200円を新しい機種の購入代金に充てることができますよ。
注意点として、auオンラインショップで機種変更・下取りする場合は、今回購入分のスマホ代金から下取り価格を割引くことができません。
分割払い中のスマホを下取りしてお得に機種変更する場合は、auショップに行き、機種変更・下取りの手続きをしてください。
auの分割払いは手数料無料で、分割払い中でも下取り、機種変更可能なのが魅力です。
分割払い手数料0円
分割審査の流れと落ちる理由
auでスマホを分割払いで購入する際には、審査に通過しないと分割払いできないので、分割審査の流れや落ちやすい理由をまとめました。
- auの契約審査
- CIC(信用情報機関)の審査
- 落ちる理由①au料金の滞納
- 落ちる理由②分割支払いが4台目
- 落ちる理由③auの料金を払込用紙にしている
- 落ちる理由④購入金額が大きい
- 落ちる理由⑤ローンやクレジットカードの支払い滞納
- 落ちる理由⑥信用情報履歴がない
- 落ちる理由⑦契約してすぐ解約した経験がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
auの契約審査
auでスマホの分割払いを利用する際には、まずau独自の契約審査があります。
この審査では、主に過去のauでの契約状況や支払い履歴がチェックされ、たとえば、以前にau料金の滞納があった場合、その情報が審査に影響する可能性があります。
また、分割払いが4台目であったり、旧機種購入から6か月以内に分割払いを申し込んだなど、auのルールを守っていない場合も審査で落ちる原因に。
auでは、他の携帯会社やクレジットカード会社の支払い状況までは確認できないため、過去にauでの取引や申し込み内容に問題がなければ、審査に通る確率は高いです。
日頃からauのルールを守り、支払いが遅れないようにしましょう。
CIC(信用情報機関)の審査
auでの契約審査に加え、分割払いを利用するためには、CIC(信用情報機関)の審査も必要です。
CICは、クレジットカード会社や他の携帯会社などの支払い履歴やローン契約情報を収集し、これをもとに信用情報を提供している専門機関です。
CICの審査では、au以外のクレジットカードやローン、他社携帯の契約状況も確認されるので、auの審査に通っても、CICの審査で落ちる場合があります。
自分でも情報開示できるため、CICの信用情報が気になる方は事前に開示申請して調べておくと安心です。
クレジットカード会社に登録している電話番号から、CIC(0570-021-717)に電話をすると受付番号を取得できるのでメモしましょう。
開示操作の流れのページから、画面に沿って入力すると、開示報告書をダウンロードできます。
落ちる理由①au料金の滞納
auの料金を過去に滞納したことがある場合、auの審査に通らない可能性があります。
たとえ一時的な滞納でも、支払いが遅れた履歴は信用に影響を与えるため、審査が厳しくなることがありますよ。
また、CICの情報には他社での携帯料金の滞納も登録されているため、au以外での滞納が原因で審査に通らないケースも考えられます。
分割払いを利用したい場合で現在滞納中であれば、すぐに支払いを完了し、審査に通りやすくする準備をしておきましょう。
落ちる理由②分割支払いが4台目
今回申し込む分割払いが4台目の場合は注意が必要です。
auでは、同じ契約で同時に分割払いできるのは最大で3台までと決まっているため、4台目を分割購入しようとするとauの審査に引っかかります。
すでに3台のスマホを分割払いにしている場合、新たに4台目を購入する際は一括払いにするか、すでに支払い中のスマホのうち1台を一括精算しましょう。
複数台を同時に分割購入するケースはまれですが、1年以内で機種変更を繰り返したり、複数のスマホを使いたい場合は引っかかってしまう可能性があるので注意してください。
落ちる理由③auの料金を払込用紙にしている
auの料金を払込用紙で支払っている場合、分割審査に通らない可能性がありますよ。
払込用紙は支払いの遅延リスクが高いため、auでは分割払いの契約にはクレジットカード払いか口座引き落としを推奨しています。
分割払いを希望するなら、事前に支払い方法をクレジットカードや口座引き落としに変更しておくことが重要です。
webからau IDを入力しログインすると支払い方法の変更が簡単にできるので、早めに設定を済ませておきましょう。
支払い方法の設定を変えることで、分割審査に通りやすくなり毎月の支払いもスムーズに進みます。
落ちる理由④購入金額が大きい
スマホの購入金額が大きい場合、分割審査に通らないことがあります。
高額だと、支払い能力があるかをより厳しく審査しないと、支払いの滞納につながりauにとって損失になってしまう場合も。
CICの審査では、購入金額が10万円を超えると審査が厳しくなる傾向があるため、審査が不安な場合や一度審査に落ちてしまった際には比較的安価な機種を選びましょう。
落ちる理由⑤ローンやクレジットカードの支払い滞納
au以外でのローンや、他のクレジットカードで滞納していないか注意しましょう。
過去にローンやクレジットカードの支払いを滞納したことがあったり、未納のものがある場合はCICの審査で不利になります。
CICは、クレジットカード会社や他の金融機関からの情報も収集しているため、これまでの支払い状況が良好でないと、分割審査に通りにくいです。
ただし、滞納が1回でもあると審査に通らないわけではなく、少額の滞納であったり昔の滞納であれば影響がないことも。
今後分割払いを利用したい場合は、滞納や未納に注意し、信用を高めるよう心がけましょう。
落ちる理由⑥信用情報履歴がない
過去にクレジットカードやローンを利用したことがない場合、CICの審査で信用情報が確認できないため、分割審査に通らないことがあります。
これは、支払いの情報がなく審査をおこなう側が支払い能力を判断しにくいためです。
信用情報が全くなくても、安定した収入があったり預金がある場合や、携帯電話の支払い状況に問題がない場合は審査に通る可能性があります。
ただし、信用情報がない状態で、20万円を超えるような高額なスマホの分割購入は審査に落とされる可能性があるので、信用情報がない方は安い機種で申し込みましょう。
すぐに機種変更しなくてもいい場合は、クレジットカードを発行して少額での取引を重ね、信用を積み重ねるのもおすすめです。
落ちる理由⑦契約してすぐ解約した経験がある
過去にスマホを契約した後、すぐに解約した経験がある場合も、分割審査に通らないことがあります。
携帯会社では、乗り換えや新規契約時にキャンペーンを実施していますが、短期間で解約された場合はキャンペーンの不正利用と見なされることがあります。
このような行動を繰り返していると、信用が下がってしまいます。
再び契約する際の審査で不利になるので、契約を続ける意思がない場合は、キャンペーン利用のみなどの短期間での解約を避けましょう。
auあとde分割払いとは
「あとde分割払い」は、au PAY カードを利用してショッピングをした後でも、お支払い回数を変更できる便利なサービスです。
たとえば、一回払いで大きな買い物をした場合でも、あとから分割払いに変更することで、翌月の支払い負担を減らし、計画的にお支払いが可能になります。
国内外を問わず、1回払いやボーナス一括払いでの購入も、あとから分割に変更できるのが特徴で、手続きはau PAY カード会員専用サイトからおこなえます。
手数料は所定の率がかかり、お支払いの計画を立てる際にしっかり確認しておくと良いでしょう。
あとde分割払いのシミュレーション
「あとde分割払い」を利用する際に、具体的にどのように支払いが分割されるかシミュレーションを以下のようにまとめました。
価格 | 支払回数 | 実質年率(手数料率) | 分割払手数料 | 支払総額 | 毎月の支払金額 |
---|---|---|---|---|---|
10万円 | 3回 | 12.25% | 2,040円 | 102,040円 | 34,013円 |
10万円 | 5回 | 13.50% | 3,400円 | 103,400円 | 20,680円 |
10万円 | 10回 | 14.50% | 6,800円 | 106,800円 | 10,680円 |
10万円 | 12回 | 14.75% | 8,160円 | 108,160円 | 9,013円 |
10万円 | 24回 | 15.00% | 16,320円 | 116,320円 | 4,847円 |
例えば、現金価格10万円の買い物を10回払いに変更した場合、分割手数料は6,800円となり、支払総額は106,800円、毎月の支払いは10,680円となります。
24回払いだと毎月の支払いは4,847円になりますが、支払い総額は116,320円と、10回払いに比べ1万円程度多く払わなくてはいけません。
毎月の支払い額と、支払い総額のバランスを見て支払い回数を決めましょう。
あとde分割払いの手数料
あとde分割払いを利用する際には、所定の手数料がかかります。
手数料率は支払回数に応じて決まりますが、以下は支払回数ごとの手数料率と計算例なので参考にしてください。
支払回数(期間) | 実質年率(手数料率) | 分割払手数料(100円あたり) |
---|---|---|
3回(3ヶ月) | 12.25% | 2.04円 |
5回(5ヶ月) | 13.50% | 3.40円 |
10回(10ヶ月) | 14.50% | 6.80円 |
12回(12ヶ月) | 14.75% | 8.16円 |
15回(15ヶ月) | 15.00% | 10.20円 |
18回(18ヶ月) | 15.00% | 12.24円 |
20回(20ヶ月) | 15.00% | 13.60円 |
24回(24ヶ月) | 15.00% | 16.32円 |
分割にすることで支払いを分散できる反面、手数料がかかるため、あらかじめどれくらいの費用が発生するかを確認してから利用するようにしましょう。
au分割払いでよくある質問
ここでは、よくある質問をまとめました。
- auの料金は分割払いできますか?
- auの分割払いができない理由は何ですか?
- au携帯の分割支払いはできますか?
- auの分割審査は厳しいですか?
- auかんたん決済は分割払いできますか?
- 2年で機種変更しないとどうなる?
- auかえトクプログラム(新:スマホトクするプログラム)の罠は?
- auのクレジットカード分割払いは何回まで可能?
これらの質問に対する回答を知っておくことで、auの分割払いに関する理解が深まり、安心して利用できるようになるでしょう。
auの料金は分割払いできますか?
auのスマホ購入代金は分割払いが可能です。
特に機種購入時には24回、36回、48回払いなどの選択肢があり、金利は0%なので、総額に変わりはありません。
スマホを一度に購入するのが負担に感じる方には、月々の支払いを抑えて計画的に支払うことができるため、分割払いが便利です。
ただし、分割契約には審査が必要であり、過去の支払い履歴や信用情報がチェックされます。
auの月額利用料金は分割払いができませんが、au PAYカードなど、あとで分割払いができるクレジットカードを利用すると、クレジットカード会社での手続きで分割にできる可能性があります。
スマホを購入するのであれば、auは分割払い手数料0円なのでおすすめです。
分割払い手数料0円
auの分割払いができない理由は何ですか?
auで分割払いができない場合、主に審査に通らないことが原因です。
審査では、過去のau料金の滞納や、クレジットカードの支払い状況、他社でのローン残高などがチェックされます。
過去にキャンペーン目的でauへの入会・退会を短期間で繰り返した経験なども審査に影響します。
また、すでに3台の機種を分割払いにしている場合や、支払い方法が口座振替ではなく払込用紙になっている場合も、分割契約ができません。
審査に通るためには、支払い方法をクレジットカードや口座振替に設定し、過去の滞納分を解消するなど、事前の準備が必要です。
au携帯の分割支払いはできますか?
au携帯は分割支払いが可能で、24回・36回・48回の分割プランを選択することで、月々の支払いを抑えることができます。
分割払いのほか、スマホトクするプログラムを利用すれば、実質半額で最新機種を利用できるため、さらにお得になります。
ただし、分割払いには審査が必要で、審査に通らない場合は一括払いとなるため注意してください。
分割支払いが残っていても、乗り換えが機種変更が可能ですが、残りの支払いは続くため、その点も考慮する必要があります。
auの分割審査は厳しいですか?
auの分割審査は、他の通信キャリアと同程度で、特別厳しいわけではありません。
審査では、過去の支払い履歴、現在の信用情報、ローンやクレジットカードの利用状況が重視され、たとえば、支払いの遅延や未払いがある場合は審査に通らないことが多いです。
また、クレジットカードの利用履歴がない場合や、多数のローンが残っている場合も、審査に影響しますが、auだけ審査が厳しいということはありません。
ただし、審査基準は公表されておらず、会社によって基準も違うため、「ドコモの分割審査は通ったのにauでは通らなかった」というケースはもちろんあります。
auかんたん決済は分割払いできますか?
auかんたん決済自体は分割払いに対応していません。
auかんたん決済とは、ショップでの購入代金を、auの月々の通信料金と合算して支払える機能なので、分割支払いはありません。
ただし、支払い方法をクレジットカードに設定している場合、クレジットカード会社の分割払い機能を利用することで、後から分割に変更できます。
たとえば、au PAYカードを支払い方法に設定してると「あとde分割」で、10万円までの利用を分割払いにできますが、手数料がかかるので注意しましょう。
2年で機種変更しないとどうなる?
スマホトクするプログラムなどの契約では、2年以内に機種の返却をしない場合、残っているスマホ代金は自動的に再度24回払いとなります。
2年間の契約が満了する前に次の機種への変更を検討するのが良いですが、気に入ったスマホだとずっと使いたいですよね。
スマホトクするプログラムでは、25か月目の返却が必須ではないため安心してください。
そのため、「2年後にスマホを機種変するかは分からないけれど、とにかく安くスマホを使いたい」という方にはスマホトクするプログラムがおすすめです。
auかえトクプログラム(新:スマホトクするプログラム)の罠は?
auの「スマホトクするプログラム」は、最新機種を実質半額で使える便利なプログラムですが、いくつかの注意点があります。
まず、2年間の使用後にスマホを返却する必要があるため、手元にスマホが残りません。
また、故障や破損があると、返却時に追加費用が最大22,000円かかる点や、早期の機種変更ができない期間が設定されており、1年未満での機種変更ができない点には注意が必要です。
これらを理解した上で、計画的に利用するのが良いでしょう。
auのクレジットカード分割払いは何回まで可能?
auのクレジットカード(au PAYカード)での分割払いは、3・6・10・12・15・18・20・24回払いが可能です。
また、au PAYカードの「あとde分割」機能を使えば、利用後に分割回数を調整することも可能で、この場合も3・6・10・12・15・18・20・24回払いが選べます。
毎月の支払金額を設定できるリボ払いなどもあるので、分割払い以外の選択肢もあり急な出費でも安心です。
au PAYカードは金利が年率12.25%〜15%と手数料がかかるため、分割払いが長ければ長いほど支払い総額が増えてしまう点には注意しましょう。
au分割払いのまとめ
ここまでの記事のポイントは以下のとおりです。
- 手数料0%で分割可能: auの分割払いは手数料が0%なので、分割しても支払総額が一括払いと変わりません。
- スマホトクするプログラムの利用でお得 「スマホトクするプログラム」を利用すれば、端末を2年間使用後に返却することで、実質的にスマホの支払総額が半額程度になります。
- 支払い途中でも乗り換え可能 分割払いが残っていても、別の格安SIM会社などに乗り換えが可能です。
- 支払い途中でも機種変更可能 auでは分割払いが残っている状態でも、新しい機種への変更が可能です。さらに、古い端末を下取りに出せば、新しいスマホの購入代金が割引になります。
- 分割審査に不安な場合は10万円以内の機種にする 分割払いには審査が必要ですが、信用情報の履歴がない方や、過去に滞納している方は金額の低いスマホで審査を申し込みましょう。
- スマホトクするプログラムの罠25か月目にスマホを返却する必要がありますが、破損などがある場合は追加費用が最大22,000円かかります。
- あとde分割で後から分割に変更可能 au PAYカードの「あとde分割」を使えば、一回払いで購入した商品を後から分割払いに変更することができます。
auのスマホトクするプログラムは、高額なスマホでも初期費用や月額料金を抑えながら購入でき、手数料などもかからないためおすすめです。
また、auの分割払いが残っていても、機種変更をおこなえたり、通信会社を格安SIMへ乗り換えることも可能なので、安心して分割購入できますよ。
これらのポイントを理解し、auの分割払いを賢く利用しましょう!
auは分割払い手数料無料、スマホトクするプログラムで最新機種を半額以下で利用できるのが魅力です。
分割払い手数料0円