IIJmioから新しい通信会社へMNP転出する方法には、以下の2通りの方法があります。
転出方法 | 対象 |
---|---|
MNP予約番号の発行 |
|
MNPワンストップ |
|
IIJmioから他の通信会社へ電話番号を引き継いで乗り換える場合、店舗や電話では手続きができないため、オンラインでの手続きが必要です。
MNP転出は初めての方には少し複雑に感じられるかもしれませんが、IIJmioからMNP転出する際の方法や、MNP予約番号の発行手順について詳しく解説するため、この記事を参考にすれば安心して進めることができるでしょう。
IIJmioのMNP転出方法は?

引用元:IIJmio公式サイト
IIJmioでのMNP転出の手続きは、手続きはオンラインで行え、店舗や電話では予約番号発行ができません。
MNP転出の手続き方法には、以下の2通りの方法があります。
転出方法 | 対象 |
---|---|
MNP予約番号の発行 |
|
MNPワンストップ |
|
転出先での契約を店舗で行いたい場合や、MNPワンストップが対象でない通信会社へ乗り換える場合には、MNP予約番号を発行して手続きを進めていく方法をとります。
転出先での契約もオンラインで行い、MNPワンストップが対象の通信会社へ乗り換える場合には、MNP予約番号を発行せずに乗り換えをする、MNPワンストップで進めていきましょう。
それでは、各方法について詳しく解説していきます。
MNP予約番号で転出する方法
IIJmioから他社へのMNP転出を、MNP予約番号を発行してスムーズに行うための手順を紹介します。
- 転出先で使いたいスマホを確認する
- IIJmioのマイページからMNP予約番号を発行
- 転出先の通信会社で契約手続き
- 初期設定を行う
- SIMカードを返却
このような手順を踏むことで、正式にIIJmioの契約が解約され、新しい通信会社へMNP転出が完了します。
ひとつずつ解説していきます。
転出先で使いたいスマホを確認する
MNPを使って他の通信会社に乗り換える前に、現在使用しているスマホが転出先でも使えるかを確認しましょう。
乗り換えの際に新しいスマホを購入する予定がある場合、特に乗り換え先で買い換える場合には、使用できるかの確認は必要ありません。
現在使っているスマホを転出後もそのまま使いたい場合には、SIMカードのサイズが適切であるか、SIMロックがかかっていないかを確認することは、非常に重要です。
SIMカードのサイズは、利用する端末や回線によって異なるため、間違ったサイズを選ぶと音声電話やデータ通信ができなくなることがあります。以下の3つのSIMカード規格があります。
- 標準(約25mm x 15mm)
- micro(約15mm x 12mm)
- nano(約12.3mm x 8.8mm)
標準SIMカードは、最も古い規格で、現在ではほとんどの新しいスマートフォンでは使用されていないため、乗り換えを考える際には注意が必要です。
microSIMカードは、標準SIMカードよりも小型化されており、2010年代初頭には多くのスマートフォンで広く使用されていたため、過去のスマートフォンを使用する際には適切なサイズです。
nanoSIMカードは、現在のスマートフォンで最も一般的に使用されているサイズであり、SIMカードの周囲にあるプラスチック部分がほとんどなく、ほぼチップ部分だけで構成されているため、最新のスマートフォンやタブレットで主に使用されます。
マルチカットSIMカードは、自分で好きな大きさにカットできるため、すべての端末で使用可能であり、特定のサイズに依存しない柔軟性を持っています。
SIMカードのサイズは、スマホを購入したときの説明書に記載されており、もしその説明書が手元にない場合は、携帯電話会社の公式サイトからダウンロードして確認することができます。
SIMロックについても確認が必要で、SIMロックとは、特定の通信会社のSIMカードしか使えないように制限されている状態のことです。
SIMロックを解除することが乗り換えをスムーズに行うための重要なステップとなりますが、IIJmioで購入したスマホの場合は、すべてSIMフリーのため、他の通信会社のSIMカードもそのまま利用できます。
利用したいスマホが新しい通信会社で動作確認済みかどうかも、事前に転入予定の通信会社のウェブサイトでチェックしておきましょう。
MNP予約番号を発行する
次に、IIJmioでMNP予約番号の発行を行いますが、この手続きはオンラインのみで行えます。
MNP予約番号の発行は、以下のような手順で行います。
- IIJmioの会員専用ページへログイン
- 「ご契約者情報の変更・紹介」をタップ
- 「MNP予約番号の発行」→「申し込み」をタップ
- MNP予約番号が発行されると、メールで予約番号が送付される
IIJmioの会員専用ページへのログインには、mioIDとmioパスワードが必要になるため、事前に確認しておきましょう。
上記の手順でMNP予約番号が発行されると、登録メールアドレスに予約番号と有効期限が送付されますが、MNP予約番号の発行には、最短で1日(翌日23時以降)から最大で4日程度かかります。
即日発行はされないので、注意しておきましょう。
MNP予約番号の確認
MNP予約番号が発行されたら、予約番号を確認しましょう。
転出先の通信会社での手続きで入力を求められるため、正確にメモを取ることで、後の手続きをスムーズに進めることができます。
MNP予約番号は、IIJmioから送られるメールで確認することができ、メールには、予約番号だけでなく、MNP予約番号の有効期限も記載されています。
MNP予約番号の有効期限は、予約日を含めて15日間で、この期間内に、乗り換え先の通信会社で手続きを完了する必要があります。
有効期限を過ぎると、予約番号は無効となってしまい、MNP予約番号を再度取得する必要があるため、注意して手続きを進めていきましょう。
IIJmioから送られたMNP予約番号が記載されているメールを誤って削除してしまった場合でも、IIJmioの会員専用ページへログインすることでMNP予約番号の確認ができます。
転出先で契約手続きをする
MNP予約番号を確認後、有効期限内に転出先での契約手続きを行いますが、契約を進める際には、MNP予約番号の有効期限が7日〜10日残っている必要があります。
MNP予約番号の有効期限に余裕をもって手続きを進めていきましょう。
契約手続きは、転出先の通信会社によって異なりますが、一般的にはオンラインまたは店舗で行うことが可能で、どちらの方法でも、MNP予約番号の入力が求められるため、手元に用意しておきましょう。
オンラインでの手続きは、時間や場所に縛られずに行えるため、便利で、手続きが完了すると、SIMカードが郵送で届くため、到着後に設定を行う準備をしておくと良いでしょう。
店舗で手続きを行う場合、乗り換え先のサポート体制によって異なりますが、スタッフが手続きを進めてくれるため、手続きに不安がある方には安心です。
通信会社により違いはありますが、店舗での手続きでは、その場でSIMカードを受け取れる場合も多いです。
受け取ったSIMカードをスマホに挿入し、初期設定を行うことで、乗り換えが完了します。
設定は、通信会社の指示に従って進めるとスムーズに完了しますので、しっかりと案内を確認しながら行いましょう。
初期設定を行う

引用元:IIJmio公式サイト
新しい通信会社のSIMカードをスマホに挿入したら、次に初期設定を行いますが、特に重要なのは、インターネットやメールを利用するためのAPN設定です。
APN設定は、機種ごとに手順が異なるため、iPhoneとAndroidに分けて説明します。
iPhoneのAPN設定手順は以下の通りです。
- APN構成プロファイルをダウンロードする
- APN構成プロファイルをインストールする
- パスコードを入力する
- プロファイルをインストールする
- 完了ボタンをタップする
次に、AndroidのAPN設定手順を確認します。
- 端末の設定画面を開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「モバイルネットワーク」をタップする
- 「アクセスポイント名」をタップする
- 選択画面から契約先のAPNを追加する
APN設定が完了し、端末が正常にインターネットに接続できることを確認したら、これで乗り換え手続きは完了です。
この工程が完了すると、IIJmioの契約は解約となり、新しい通信会社で契約が開始となりますが、もし設定に問題がある場合は、通信会社のサポートに問い合わせると良いでしょう。
IIJmioにSIMカードを返却する
新しい通信会社での契約手続きと初期設定が完了し、無事に乗り換えが完了したら、次に行うべきことはIIJmioにSIMカードを返却することです。
IIJmioでは、MNP転出後にSIMカードの返却が求められており、返却を行わないと、契約の解約が完全に完了しないことがありますので、必ず返却手続きを行いましょう。
返却方法は簡単で、使用していたSIMカードを台紙等に貼り付けて封筒に入れ、IIJmioの指定された返却先に郵送します。
SIMカードの送付先は以下の住所です。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
宛名:IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
万が一返却予定のSIMを紛失してしまった場合でも、返却期限はないため見つけ次第郵送すれば問題ありませんし、万が一返却できなかった場合でも追加費用の発生はないため、焦らずに対応してください。
返却する際の送料は私たちが負担する必要があるため、最も経済的かつ安全な方法である定形郵便や簡易書留など、適切な郵送方法を選ぶことが大切です。
また、パッケージや付属品の返却は不要ですので、SIMカードのみを返却してください。
日本郵便で一番安い手紙の送料は、定形郵便物で、送料は以下の通りです。
- 25gまで: 84円
- 50gまで: 94円
SIMカードを返却する際には、定形郵便物の料金で送ることができますが、より確実な方法を選ぶ場合は、簡易書留や追跡サービスを利用することも検討すると良いでしょう。
MNPワンストップで転出する方法
MNPワンストップは、従来必要だったMNP予約番号の発行を省略できるサービスで、電話番号そのままで乗り換えを行う場合に、転出先の新しい通信会社で手続きするだけになるため、短時間で簡単に乗り換えが完了します。
MNPワンストップを利用できる条件は、MNPワンストップ対応の通信会社への乗り換えを、オンラインで行うことです。
IIJmioはMNPワンストップの対象通信会社です。
乗り換え先の通信会社がMNPワンストップに対応していれば、MNP予約番号の発行は不要で、乗り換え先の通信会社での手続きを進めていきます。
転出先で使いたいスマホを確認する
現在使っている番号を引き継いで通信会社を乗り換える際、自分のスマホが転出先でもそのまま使えるかを確認しておきましょう。
新しいスマホを乗り換えと同時に購入する場合、特に乗り換え先で買い替える予定があるなら、使用可能かの確認は必要ありません。
現在のスマホを転出後も引き続き使用する場合、SIMカードのサイズやSIMロックの状態を確認することが非常に重要で、SIMカードのサイズは端末や回線によって異なるため、間違ったサイズを選ぶと音声通話やデータ通信ができなくなる可能性があります。
SIMカードのサイズには、以下の3つの規格があります。
- 標準(約25mm x 15mm)
- micro(約15mm x 12mm)
- nano(約12.3mm x 8.8mm)
標準SIMカードは最も古い規格で、現在のスマートフォンでは使用されておらず、microSIMカードは、標準SIMカードより小型化されており、2010年代初頭に多くのスマートフォンで使用されていました。
nanoSIMカードは、現在のスマートフォンで最も一般的に使用されているサイズで、SIMカードの周囲のプラスチック部分がほとんどなく、ほぼチップだけで構成されており、最新のスマートフォンやタブレットで主に使われます。
マルチカットSIMカードは、好きな大きさに自分でカットできるため、ほぼすべての端末で使用可能で、特定のサイズに依存しない柔軟性があります。
SIMカードのサイズは、スマホを購入したときの説明書に記載されていますが、説明書がない場合は、携帯電話会社の公式サイトから確認することができます。
SIMロックについても確認が必要で、SIMロックとは、特定の通信会社のSIMカードしか使えないように制限されている状態のことを指します。
SIMロックがかかっていると、スマホを使用できませんが、SIMロックを解除することで、他の通信会社へ乗り換えた後もスマホを使用できます。
IIJmioで購入したスマホはすべてSIMフリーで、他の通信会社のSIMカードもそのまま利用できるため、乗り換え時にSIMロック解除の手続きが必要ありません。
最後に、利用したいスマホが新しい通信会社で動作確認済みかどうかを、転入予定の通信会社のウェブサイトでチェックしておきましょう。
転出先で契約手続きをする
次に、以下の手順に沿って、転出先の新しい通信会社で手続きを行います。
- IIJmioマイページのログインIDとパスワードを控えておく
- 乗り換え先のオンラインサイトで手続きを進める
- IIJmioマイページのログインIDとパスワードの入力を求められたら記入する
IIJmioマイページのログインIDとパスワードをメモして控えておくと、乗り換え先のオンラインサイトで手続きを進める際に、IIJmioマイページへのログインがスムーズに進みます。
MNPワンストップでは、乗り換え先の手続き画面上でIIJmioマイページへログインすると、自動的にMNP予約番号が発行され、転出先の通信会社へ連携されます。
この仕組みにより、MNP予約番号を手動で発行する手間が省け、スムーズに乗り換え手続きを完了させることができ、短い時間で手続きを終えられるため、多くのユーザーにとって便利です。
店舗での手続きを希望する場合や、転出先の通信会社がMNPワンストップに対応していない場合は、従来の方法でMNP予約番号の発行が必要です。
契約手続きが完了すると、新しい通信会社からSIMカードが郵送され、SIMカードをスマホに挿入し、初期設定を行うことで、乗り換えが正式に完了します。
転出先の通信会社で契約手続きを完了させた後は、IIJmioとの契約が自動的に解約となるため、解約手続きは不要です。
初期設定を行う

引用元:IIJmio公式サイト
SIMカードをスマホに挿入後、初期設定を行いますが、特に重要なのが、インターネットやメールを利用するためのAPN設定です。
APN設定は、機種ごとに手順が異なるため、iPhoneとAndroidに分けて説明します。
iPhoneのAPN設定手順は以下の通りです。
- APN構成プロファイルをダウンロードする
- APN構成プロファイルをインストールする
- パスコードを入力する
- プロファイルをインストールする
- 完了ボタンをタップする
次に、AndroidのAPN設定手順を確認します。
- 端末の設定画面を開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「モバイルネットワーク」をタップする
- 「アクセスポイント名」をタップする
- 選択画面から契約先のAPNを追加する
APN設定が完了し、端末が正常にインターネットに接続できることを確認したら、これで乗り換え手続きは完了です。
この工程が完了すると、IIJmioの契約は解約となり、新しい通信会社で契約が開始となりますが、もし設定に問題がある場合は、通信会社のサポートに問い合わせると良いでしょう。
IIJmioにSIMカードを返却する
IIJmioでは、MNP転出後にSIMカードの返却が求められているため、新しい通信会社での契約手続きと初期設定が完了し、無事に乗り換えが完了したら、IIJmioにSIMカードを返却しましょう。
SIMカードの返却を行わないと、契約の解約が完全に完了しないことがありますので、必ず返却手続きを行いますが、万が一返却予定のSIMを紛失してしまった場合でも、返却期限はないため見つけ次第郵送すれば問題ありません。
紛失後も見つからず、SIMカードの返却ができなかった場合でも追加費用の発生はないため、焦らずに対応してください。
返却方法は簡単で、使用していたSIMカードを台紙等に貼り付けて封筒に入れ、IIJmioの指定された返却先に郵送します。
SIMカードの送付先は以下の住所です。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
宛名:IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却する際の送料は私たちが負担する必要があるため、最も経済的かつ安全な方法である定形郵便や簡易書留など、適切な郵送方法を選ぶことが大切です。
また、パッケージや付属品の返却は不要ですので、SIMカードのみを返却してください。
日本郵便で一番安い手紙の送料は、定形郵便物で、送料は以下の通りです。
- 25gまで: 84円
- 50gまで: 94円
SIMカードを返却する際には、定形郵便物の料金で送ることができますが、より確実な方法を選ぶ場合は、簡易書留や追跡サービスを利用することも検討すると良いでしょう。
IIJmioの解約金やMNP転出の手数料はいくら?
IIJmioでは解約金や違約金は発生せず、最低利用期間を過ぎれば安心して他社に乗り換え可能で、MNP予約番号の発行手数料も無料です。
- IIJmioでは解約金・違約金はかからない
- MNP予約番号の発行手数料は無料
ただし、乗り換え先の通信事業者によっては、新規契約事務手数料やSIMカード発行手数料が発生することがあるため、事前に確認が必要です。
ひとつずつ、詳しく解説していきます。
解約金・違約金はかからない
IIJmioでは、現在、解約金や違約金はかかりませんが、IIJmioには2ヶ月間の最低利用期間が設定されており、この期間内に解約を行うことはできません。
具体的には、利用開始日の翌月末日までが最低利用期間となっており、この期間中は解約ができないため、必ず継続して翌月分の月額料金がかかります。
例えば、4GB990円のプランを6月に契約した場合、解約手続きを行ったとしても、7月までは継続して990円の月額料金が発生します。
最低利用期間を過ぎた後に解約やMNP転出を行えば、解約金や違約金が発生することなく手続きを進めることができるため、無駄なコストをかけずに安心して他の通信会社への乗り換えを行うことができます。
MNP予約番号発行の手数料は?
IIJmioではMNP予約番号の発行手数料が無料であり、他社への乗り換えを検討しているユーザーにとって非常に有利な条件です。
ただし、乗り換え先では転入の際に3,300円程度の手数料がかかる場合があり、新規契約事務手数料やSIMカード発行手数料として請求されることが多く、通信事業者によって異なります。
例えば、ワイモバイルの店舗で乗り換えをする場合、新規契約事務手数料として3,300円がかかり、UQ mobileでは、事務手数料は無料ですが、SIMパッケージの費用として3,300円が請求されます。
一方、楽天モバイルとahamoでは、新規契約事務手数料やSIMカード発行手数料は一切かからないため、契約手続きにおいて手数料を気にせずに利用を開始できます。
このように、IIJmioではMNP予約番号の発行手数料は無料であるものの、乗り換え先の通信事業者によっては手数料が発生する場合があります。
IIJmioから転出するタイミングはいつがベスト?
IIJmioから他社へMNP転出する最適なタイミングは、「月末」か「新しい通信会社のキャンペーンの時」です。
IIJmioでは、月額料金が日割りされないため、月末に手続きすることで無駄な費用を抑えられ、、キャンペーンを利用すれば特典や割引を受けられ、通信費を大幅に節約できます。
詳しく解説していきます。
月末
IIJmioから他社へ転出する際、最適なタイミングは月末で、その理由は、IIJmioでは月額料金が日割り計算されないためです。
つまり、IIJmioは月の途中、例えば月初で解約して全く利用しなくても、解約月の利用料金は日割りされずに全額請求されます。
また、オプション料金についても同様に日割り計算されず、たとえば、通話定額オプション(500円〜1,400円/月)なども月末に解約しない限り、1ヶ月分の料金が発生します。
そのため、無駄な費用を抑えるためには、月末に解約または転出の手続きを行うことが最も効率的で、月末に手続きを完了すれば、翌月から新しい通信会社にスムーズに移行できます。
ただし、MNP予約番号の発行は即日発行できず、最長で4日はかかることも考慮して手続き時期を決定するとよいでしょう。
キャンペーンの時
IIJmioから他社へ転出するタイミングとして、乗り換え先の通信会社でキャンペーンが行われている時期も最適な時期といえるでしょう。
多くの通信会社では、乗り換え時に特典や割引を提供するキャンペーンを実施しており、これを活用することで、よりお得に新しい通信会社へ移行することができます。
キャンペーンによっては、契約事務手数料が無料になったり、初月の料金が割引されたりする場合があり、スマホ本体の割引やポイント還元などの特典が提供されることもあります。
キャンペーンを利用してMNP転入することで、通信費を大幅に抑えることができます。
ただし、キャンペーンの内容や条件は通信会社によって異なるため、事前に詳細を確認することが重要で、キャンペーンの適用条件や期間をしっかり把握しておくことで、最適なタイミングで転出手続きを行うことができます。
キャンペーン時に転出することで、普段よりも多くのメリットを受けることができるため、乗り換えのタイミングとしておすすめです。
IIJmioからの転入におすすめの格安sim
IIJmioからの転入におすすめの格安SIMを、解約理由別に紹介します。
- ahamo→安定した通信品質を求める人
- 楽天モバイル→データ使い放題を求める人
- mineo→自分にあった料金プランを選びたい人
IIJmioを利用していて、解約を検討する理由は人それぞれで、たとえば、通信の安定性に不満があったり、データ容量が足りないと感じたりすることもあるでしょう。
乗り換え先ではIIJmioで感じた不満を解消し、より良いスマホライフが送れるように、慎重に乗り換え先を選べるとよいでしょう。
多くの人におすすめなのは、大手キャリアのドコモが提供するahamoです。
ahamo|安定した通信品質を求める人
IIJmioの通信品質に不満を感じているなら、ドコモのサブブランドであるahamoがおすすめで、ahamoは、ドコモ回線を利用しており、通信の安定性と広いエリアカバーが魅力です。
月額料金はシンプルで、30GBのプランが2,970円と手頃な価格で、5Gにも追加料金なしで対応しているので、今後の高速通信にも期待できます。
多くの携帯電話会社では、契約時に事務手数料として3,300円がかかりますが、ahamoではこの手数料が無料で、乗り換え時にかかる初期費用を抑えて契約することができます。
料金プランは月額2,970円のワンプランのみですが、「大盛りオプション」をつけると110GBを月額4,950円で利用できるため、データ使用量が多い方にも対応しています。
ahamoでは標準で、5分かけ放題プランが無料で提供されるため、短時間の電話をよくかける人にとっては大変魅力的です。
ドコモのサブブランドのため、ahamoは他社と比べて、通信速度の速さや安定性が抜群で、快適にネットや電話を使いたい方に最適です。
一方で、ahamoのデメリットは以下のような点があります。
- サポートがオンライン限定
- カスタマイズができない
- 家族割やセット割といった割引がない
ahamoはドコモのサブブランドではありますが、サポートがオンライン限定であるため、対面でのサポートや電話での問い合わせができません。
また、プランが非常にシンプルな分、細かいカスタマイズができないため、特定のニーズに合ったプランを選びたい方には不向きです。
ahamoでは、家族割やセット割、学割といった割引がないため、複数回線を契約する場合には、他の通信会社と比較してお得感が薄れることがあります。
30GBが月額2,970円!
楽天モバイル|データ使い放題を求める人

引用元:楽天モバイル公式サイト
毎月のデータ使用量が多く、IIJmioのデータ容量に不満がある方には、データ使い放題でコストパフォーマンスの良い楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルはデータ使い放題のプランを提供しており、楽天回線エリア内なら月額3,278円で無制限にデータを利用できます。
月25GB以上データを使う方や、かけ放題を契約中の方には楽天モバイルが非常におすすめで、圧倒的なコストパフォーマンスの良さと、さらに国内通話はRakuten Linkアプリを使えば無料でかけ放題です。
IIJmioでは、かけ放題オプションだけで月1,400円かかりますが、楽天モバイルでは3GBのデータ通信にかけ放題が含まれて月1,078円で利用できるため、コスト面でも大変魅力的です。
楽天モバイルは、データを大量に消費するユーザーや、通話を多く利用するユーザーにとって、非常に強力な選択肢となるでしょう。
一方で、楽天モバイルのデメリットは以下のような点があります。
- 楽天回線エリアが限定的
- 建物内や地方での電波の弱さ
- 他社との比較で通信速度が遅い場合がある
楽天モバイルは、データ使い放題のプランを提供している一方で、楽天回線エリアが限定的であるため、エリア外ではパートナー回線(au回線)を使用することになります。
以前は、エリア外ではデータ容量が制限されていましたが、2024年10月現在ではパートナー回線を利用した場合でもデータ通信の制限がなくなって、使い放題を実現しています。
また、建物内や地方などの一部地域では、電波が弱いと感じることがあり、他社の大手キャリアに比べて通信の安定性に欠ける場合があります。
他の通信会社と比較して、平日の12時~13時や夜間には楽天モバイルの通信速度が遅いと感じるユーザーもいるため、高速通信を重視する人には不向きかもしれません。
月額3,278円でデータ無制限!
mineo|自分にあった料金プランを選びたい人

引用元:mineo公式サイト
mineoは、自分に合った料金プランを柔軟に選びたい方に最適な格安SIMで、1GBから20GBまで、様々なデータ容量のプランが用意されており、自分の利用状況に合わせて最適なプランを選ぶことができます。
mineoでは、「データ容量変更オプション」が用意されており、月ごとにデータ容量を変更することができるため、利用状況が変化した場合にも対応しやすいのが特徴です。
mineoの魅力は、データ容量だけでなく、通話オプションの選択肢が豊富なことで、10分かけ放題や無制限かけ放題など、通話の頻度に応じたプランを選べるため、自分に合った通話オプションを選択できます。
また、mineo独自のサービスとして、「パケット放題」や「フリータンク」など、データ利用を効率的にサポートする機能が充実しています。
mineoはコミュニティベースのサポートが充実しており、ユーザー同士で情報を共有したり、助け合ったりできる環境が整っています。
初めて格安SIMを利用する方や、設定に不安がある方でもユーザー同士で相談・交流することで安心して利用できるでしょう。
一方で、mineoのデメリットには以下のような点があります。
- 混雑時の通信速度低下
- 大容量データプランの選択肢が少ない
- カスタマーサポートが不十分
mineoは、ユーザーに多様な料金プランを提供している一方で、混雑時の通信速度が低下しやすいというデメリットがあります。
特に平日の12時~13時の会社のお昼休みの時間帯や夕方に通信が遅くなることがあり、この時間に安定した速度を求める方には不向きかもしれません。
また、mineoは主に少量のデータプランを中心に提供しているため、頻繁に大容量データを使用するユーザーにとっては、選択肢が限られます。
mijneoではユーザー同士でチャットで相談する機能は充実していますが、カスタマーサポートが他社と比較して不十分と感じることがあり、サポートを重視するユーザーには不満が残る場合があります。
パケットサービスが充実!
IIJmioからMNP転出するときの注意点
IIJmioから他社にMNP転出する際には、いくつかの注意点があり、これらを事前に理解しておくことで、手続きがスムーズに進み、無駄なトラブルを避けることができます。
- 電話や店舗でのMNP予約番号の発行はできない
- MNP予約番号の有効期限が残っていても手続きできないときもある
- IIJmioには最低利用期間がある
- IIJmioでMNP予約番号は即日発行できない
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
電話や店舗でのMNP予約番号の発行はできない

引用元:IIJmio公式サイト
IIJmioでは、電話や店舗でのMNP予約番号の発行ができないため、手続きは全てオンライン上で自分で行う必要があります。
IIJmioでは、MNP予約番号の発行手続きは、オンラインでのみ対応しており、具体的には、IIJmioのマイページや公式アプリからログインして手続きを行います。
このため、対面でのサポートを希望する方や、電話での手続きを希望する方にとっては、少し不便に感じるかもしれません。
特に、インターネットに不慣れな方は事前に手順を確認し、スムーズに手続きを進められるように準備しておくことが大切です。
ただし、IIJmioには電話サポート窓口が用意されているため、オンライン手続きで困った場合は相談することができます。
サポート窓口の受付時間は、平日9:00~19:00、土日祝日は9:00~17:00で年中無休で対応しているため、困ったときには受付時間内に問い合わせる良いでしょう。
手続きを行う際には、ログインIDやパスワードが必要になるため、事前にこれらの情報を準備しておきましょう。
MNP予約番号の発行が完了すると、メールや画面で確認できるので、その番号をしっかりメモしておくことが重要です。
この点を理解しておくことで、IIJmioからのMNP転出をスムーズに進めることができ、手続きにかかる時間やストレスを減らすことができます。
MNP予約番号の有効期限が残っていても手続きできないときもある
MNP予約番号には通常15日の有効期限が設定されていますが、たとえ有効期限が残っていても、手続きができない場合があるので注意が必要です。
- MNP予約番号を発行した後に契約内容を変更した場合
- 支払いトラブルが発生した場合
- MNP予約番号の有効期限が残り少ない
MNP予約番号を発行した後に契約内容を変更した場合、例えばプランの変更やオプションの追加などを行うと、発行済みのMNP予約番号が無効になることがあります。
この場合、再度MNP予約番号を発行し直さなければ、乗り換え手続きを進めることができません。
MNP予約番号の発行後に何らかの支払いトラブルが発生した場合も、手続きが保留されることがあります。
たとえば、未払いの料金がある場合や、契約中のプランに未解決の問題がある場合で、このような状況では、問題を解決しない限り、転出先での手続きを進めることができません。
乗り換え先の通信会社によっては、MNP予約番号の有効期限が残り7日~10日以上でなければ手続きを受け付けない場合があります。
ahamoでは残り10日以上、楽天モバイルやmineoでは残り7日以上が必要で、MNP予約番号を発行したら、できるだけ早めに乗り換え先での手続きを完了させることが重要です。
MNP予約番号を発行した後は、契約内容の変更を行わず、支払いの遅れがないかを確認、有効期限内にスムーズに手続きを進めることが大切です。
万が一、手続きが進められない場合には、IIJmioのサポート窓口に相談し、解決策を確認することをおすすめします。
IIJmioには最低利用期間がある
IIJmioを利用する際には、2カ月の最低利用期間が設定されている点に注意が必要で、契約した月には解約することができないため、最低でも契約の翌月末日までは契約を維持することになります。
IIJmioを契約した月に最短で解約しようとしても、2カ月分の月額料金を支払う必要があり、例えば、4GBのプランを契約した場合、1か月分の月額料金は990円で、契約初月と翌月の2か月分で合計1,980円の料金がかかります。
この期間が経過すれば、解約金や違約金なしで解約やMNP転出が可能になりますが、最低利用期間中に解約を希望する場合は、2カ月間は契約を継続する必要があることを理解しておきましょう。
この最低利用期間の設定により、契約直後にすぐに解約することができないため、他社への乗り換えを検討する際には、最低利用期間の終了時期を確認してから手続きを進めることが重要です。
IIJmioでMNP予約番号は即日発行できない
IIJmioでMNP予約番号を発行する際には、即日発行ができない点に注意が必要で、MNP予約番号の発行には、通常翌日から最大で4日程度かかることがあります。
MNP予約番号発行には時間がかかるため、即日で転出したい場合には「MNPワンストップ」を利用することを検討しましょう。
MNPワンストップでは、対応している通信会社に限りますが、MNP予約番号発行の発行が不要になるため、オンライン手続きで即日転出が可能です。
MNPワンストップについてはこちらの項目で詳しく解説しています。
IIJmioからMNP転出についてのよくある質問
IIJmioから他社にMNP転出を検討している方から、よく寄せられる質問をまとめました。
- IIJmioの解約手続きは必要ですか?
- MNP予約番号を発行した後、キャンセルできますか?
- 分割払いしていた端末代金はどうなりますか?
- IIJmioから転出できないのはなぜですか?
ひとつずつ詳しく解説していくので、転出手続きの詳細や注意点について疑問がある場合はこのセクションを参考にしてみてください。
IIJmioの解約手続きは必要ですか?
IIJmioから他社にMNP転出する際、IIJmioでの別途解約手続きは不要で、MNP転出手続きを完了すると、自動的にIIJmioの契約が解約される仕組みになっています。
ただし、MNP転出以外の理由でIIJmioを解約したい場合には、解約手続きが必要で、IIJmioのマイページから解約手続きを行うことができます。
なお、IIJmioのサービスを解約する際には、使用していたSIMカードを返却する必要があり、返却しないと、解約が完全に完了しない可能性があるため、指定された住所に速やかに郵送しましょう。
返却方法は簡単で、使用していたSIMカードを台紙等に貼り付けて封筒に入れ、IIJmioの指定された返却先に郵送します。
SIMカードの送付先は以下の住所です。
〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
宛名:IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却する際の送料は私たちが負担する必要があるため、最も経済的かつ安全な方法である定形郵便や簡易書留など、適切な郵送方法を選べるとよいですね。
パッケージや付属品の返却は不要ですので、SIMカードのみを返却してください。
MNP予約番号を発行した後、キャンセルできますか?
MNP予約番号を発行した後、キャンセル手続き自体は行うことができませんが、有効期限を過ぎれば自動的にキャンセル扱いとなります。
MNP予約番号の有効期限は通常15日間です。この期間内に新しい通信会社で手続きを完了しなければ、MNP予約番号は自動的に無効となります。
そのため、もし転出を取りやめたい場合や、手続きを進めないことに決めた場合は、特別なキャンセル手続きを行う必要はなく、有効期限が切れるのを待つだけで、自動的にMNP予約番号が無効となります。
MNP予約番号の発行自体には手数料がかからないため、キャンセルによって追加の費用が発生することはありませんが、再度転出を検討する場合には、新しいMNP予約番号を発行する必要があります。
分割払いしていた端末代金はどうなりますか?
IIJmioからMNP転出した場合でも、分割払いしていた端末代金が一括請求されることはなく、分割払いはそのまま継続して請求されます。
分割払いはそのまま継続して請求されるため、「MNP転出後に、一括で払わなくてはいけないのかな?」と心配している方も安心して転出手続きを進めることができます。
もし分割払いを途中で一括精算したい場合は、IIJmioのサポート窓口に連絡し、残りの支払い分を一括で支払うことも可能です。
転出後に支払いが滞ると、未払い分が延滞金として加算される可能性があるため、支払いスケジュールをしっかりと管理することが重要で、転出後も、引き続き毎月の支払いを忘れずに行い、延滞を避けるようにしましょう。
IIJmioから転出できないのはなぜですか?
IIJmioから転出できない理由はいくつか考えられます。
- 未払い料金がある場合
- 最低利用期間が終了していない場合
- MNP予約番号の発行に問題がある場合
- 通信事業者の手続き要件に合致していない場合
転出手続きを進めるためには、IIJmioでの全ての利用料金が支払われている必要があり、未払いの料金があると、MNP転出手続きが保留されることがあります。
IIJmioのマイページで月額利用料の支払い状況を確認し、未払いがないかチェックしてください。
また、IIJmioには2カ月の最低利用期間があり、契約初月とその翌月が最低利用期間となるため、この期間が経過するまで待つ必要があります。
MNP予約番号の発行手続きが完了していない場合や、予約番号に関する問題があると転出手続きを進めることができず、例えば予約番号の有効期限が切れている場合や発行後に契約内容が変更された場合が該当します。
転出先の通信事業者によっては、MNP予約番号の有効期限が残り7日~10日以上である必要があるなどの条件があり、この条件を満たしていない場合、転出手続きができないことがあります。
以上の点を確認し、問題を解決すれば、IIJmioからの転出手続きをスムーズに進めることができますが、もし解決できない場合は、IIJmioのサポート窓口に問い合わせて、詳細を確認することをおすすめします。
IIJmioのMNP転出方法まとめ
- IIJmioからのMNP転出方法は、オンライン手続きが必須
- IIJmioからMNP転出には、2つの方法がある
- MNP転出のタイミングは月末やキャンペーン時がベスト
- MNP予約番号の発行手数料は無料
- MNP転出の際、IIJmioの解約手続きは不要
- MNP転出後も、分割払いしていた端末代金は一括請求されず、分割払いが継続される
- 転入先のおすすめは、ahamo・楽天モバイル・mineo
IIJmioからのMNP転出は、タイミングと手続きをしっかり押さえておけば、スムーズに行えます。
IIJmioからMNP転出する方法には、予約番号を発行して手続きを進める方法とMNPワンストップで手続きをする方法の2種類があり、自分に適した転出方法で新しい通信会社との契約を進めていきましょう。