格安SIMへの乗り換えを検討している方に向けたこの記事では、月1GBから無制限プランまで格安SIMの料金プランを詳細に比較して、おすすめのプランをランキング形式でご紹介します。
また、格安SIM会社の特徴や利便性、料金プランの詳細も解説しているので、この記事を読むことで自分にあった最適なプランを見つけることができます。
3大キャリアも含めた乗り換えと、通信費の節約の参考にしてください。
<データ容量SIM会社月額料金特徴>
1GB | 日本通信 | 290円 | eSIM対応 通話料11円/30秒 |
LinksMate | 517円~ | カウントフリーオプション:ゲームやSNSのデータ消費90%OFF | |
HISモバイル | 550円 | eSIM対応 国内通話9円/30秒(100MB未満の月は290円(税込)) | |
3GB | HISモバイル | 770円 | eSIM対応 国内通話9円/30秒 |
楽天モバイル | 968円~ | オンライン契約限定プラン 楽天ポイント支払い可能 | |
LINEMO | 990円 | オンライン契約限定プラン | |
povo | 990円 | 基本0円 データ量や通話オプションをカスタマイズ可能 | |
4GB | UQモバイル | 1,078円 | データ繰り越し可能 音声通話オプション |
Y!mobile | 1,078円 | データ繰り越し可能 音声通話オプション | |
5GB | nuroモバイル | 990円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒 LINEやTwitterのデータ消費カウントなし |
IIJmio | 990円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒 MNPワンストップ | |
mineo | 1,518円 | 3キャリアから選べる データ繰り越し可能 | |
10GB | 日本通信 | 1,390円 | 国内通話70分無料 |
nuroモバイル | 1,485円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒 LINEやTwitterのデータ消費カウントなし | |
IIJmio | 1,500円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒 MNPワンストップ | |
mineo | 1,958円 | 3大キャリアから選べる データ繰り越し可能 | |
20GB | LIBMO | 1,991円 | ドコモ回線 TLCポイントとdポイントの2つを同時に貯める |
mineo | 2,178円 | 3大キャリアから選べる データ繰り越し可能 | |
楽天モバイル | 2,178円 | データ無制限プランあり 楽天ポイント支払い可能 | |
nuroモバイル | 2,699円 | LINEやTwitterのデータ消費カウントなし | |
UQモバイル | 3,278円 | データ繰り越し可能 音声通話オプション | |
30GB | LIBMO | 2,728円 | ドコモ回線 データ繰り越し可能 |
ahamo | 2,970円 | 1回5分の音声通話定額込み | |
LINEMO | 2,970円 | 5分定額通話付 | |
QTモバイル | 3,300円 | 3大キャリアから選べる 九州エリアに店舗サポートあり | |
50GB以上 | LinksMate | 5,500円~ | カウントフリーオプション:ゲームやSNSのデータ消費90%OFF |
無制限 | mineo | 2,200円 | 最大3Mbpsの速度制限無制限プラン |
楽天モバイル | 3,168円 | 楽天ポイント支払い可能 |
最大32,000円還元!
【無制限あり!】データ量別のおすすめ格安simランキング
ここからは、1GBから無制限プランまでデータ量別におすすめの格安SIMをランキング形式でご紹介します。
それぞれの格安SIM会社のプランの特徴や利便性も理解することができるので、自分にあった格安SIMを見つける参考にしてください。
月1Gの格安simを比較
1GBプランは、メールやLINE、ウェブ閲覧を中心に使う方に適しています。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | 日本通信 | 290円 | eSIM対応 通話料11円/30秒 |
2位 | HISモバイル | 550円 | eSIM対応 国内通話9円/30秒(100MB未満の月は290円(税込)) |
3位 | LinksMate | 517円~ | カウントフリーオプション:ゲームやSNSのデータ消費90%OFF |
1位の日本通信の「合理的シンプル290プラン」は、1GB/月額290円で、eSIMにも対応しており通話料も11円/30秒と全体的にとてもリーズナブルなのが特徴です。
日本通信はドコモ回線を使用していて、お申し込みはMNP予約番号取得後に日本通信公式サイトから行うことができ、お申し込みにかかる所要時間は約15分と簡単で、手軽に申し込むことができるのもおすすめポイントとなります。
2位のHISモバイルの「自由自在プラン」は、1GB/月額550円で、eSIMにも対応していて国内通話料が9円/30秒ととてもお得です。
このHISモバイルは旅行会社のHISが提供しているため、海外用プリペイドSIMも利用可能なのが特徴の一つですが、100MB未満の月は290円(税込)になるのもおすすめポイントとなります。
3位のLinksMateの「1GBプラン」は、1GB/月額517円~で、eSIMにも対応していて国内通話料が22円/30秒となります。
LinksMateの特徴は、ゲームやSNSのデータ消費を90%OFFにできる「カウントフリーオプション」があることで、ゲーム好きにはとても魅力的なおすすめポイントとなります。
また、LinksMateでは多くのデータプランが提供されていますので、あなたのニーズにあったプランを選ぶことができるのもおすすめポイントとなります。
月3~5Gの格安simを比較
3~5GBプランは、SNSや動画視聴を適度に楽しむ方に適しています。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | HISモバイル | 770円 | eSIM対応 国内通話9円/30秒(3GB) |
2位 | nuroモバイル | 990円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒(5GB) |
3位 | IIJmio | 990円 | データ繰り越し可能 通話料11円/30秒 MNPワンストップ(5GB) |
1位のHISモバイルの「自由自在プラン」は、3GB/月額770円で1GBと同様にeSIM対応で国内通話料が9円/30秒と3GBもリーズナブルな価格設定となっています。
ドコモ回線のみを使用していて、通信品質が安定している格安SIMをお探しの方にもおすすめです。
スマホ代をお得に節約 月額290円~
2位のnuroモバイルの「VMプラン」は、5GB/月額990円で国内通話料が11円/30秒となります。
nuroモバイルの特徴は、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアから回線を選ぶことができ、余ったデータの繰り越しが可能なこととLINEやTwitterのデータ消費カウントなしの「バリューデータフリー」が無料で提供されているので、SNSを多く利用される方におすすめです。
3位のIIJmioの「5GBプラン」は、5GB/月額990円で国内通話が11円/30秒となりデータの繰り返しも可能です。
2位のnuroモバイルと同額となりますが、IIJmioの特徴は「MNPワンストップ」という他社から電話番号を変えずに乗り換えるために従来必要だったMNP予約番号の取得が不要になる方式で、簡単に乗り換えができることがおすすめポイントとなります。
月10Gの格安simを比較
10GBは動画視聴やオンライン会議など、データを多く消費するに方に適しています。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | 日本通信 | 1,390円 | 国内通話70分無料 |
2位 | nuroモバイル | 1,485円 | LINEやTwitterのデータ消費カウントなし |
3位 | IIJmio | 1,500円 | データ繰り越し可能、通話料11円/30秒 MNPワンストップ |
1位の日本通信の「合理的みんなのプラン」は、10GB/月額1,390円に国内通話70分が無料で含まれていることがおすすめポイントとなります。
国内通話70分無料の70分以降、または1通話5分かけ放題の5分以降の通話料は11円/30秒となります。
2位のnuroモバイル「VLプラン」は、10GB/月額1,320円でこちらも余ったデータの繰り越しが可能なこととLINEやTwitterのデータ消費カウントなしの「バリューデータフリー」が無料で提供されているので、SNSをより多く利用される方におすすめです。
3位のIIJmioの「10GBプラン」は、10GB/月額1,500円で国内通話が11円/30秒となりデータの繰り返しも可能です。
IIJmioの特徴の「MNPワンストップ」という他社から電話番号を変えずに乗り換えるために従来必要だったMNP予約番号の取得が不要になる方式で、簡単に乗り換えができることがおすすめポイントとなります。
月20~50Gの格安simを比較
20~50GBは、頻繁に動画を視聴したり、テザリングを利用する方に適しています。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | mineo | 2,178円 | 3大キャリアから選べる データ繰り越し可能 |
2位 | 楽天モバイル | 2,178円 | データ無制限プランあり 楽天ポイント支払い可能 |
3位 | nuroモバイル | 2,699円 | LINEやTwitterのデータ消費カウントなし |
1位のmineoの「マイピタ」は、20GB/月額2,178円で国内通話22円/30秒となります。
mineoの特徴は、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアから回線を選べることと、「必要なデータ容量で選ぶ」プランと「通信速度で選ぶ」プランがあることが特徴で、柔軟なプラン設計をご希望の方におすすめです。
5GBなら月額1,518円
2位の楽天モバイルの「20GBプラン」は、20GB/月額2,178円で国内通話22円/30秒となります。
楽天モバイルの特徴は楽天ポイントでの支払いも可能なことで、楽天市場や楽天カードを常に利用している方に特におすすめです。
3位のnuroモバイルの「NEOプラン」は、20GB/月額2,700円でこちらも余ったデータの繰り越しが可能なこととLINEやTwitterのデータ消費カウントなしの「バリューデータフリー」が無料で提供されているので、SNSをもっと多く利用される方におすすめです。
月50G以上の格安simを比較
50GB以上は、データ使用量が非常に多いヘビーユーザーと言われる方に最適ですが、50GBプランはとても少なく比較データに20GB~50GBでお伝えしきれなかった30GBを含めてご紹介させていただきます。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | LIBMO | 2,728円 | ドコモ回線 TLCポイントとdポイントの2つを同時に貯める(30GB) |
2位 | LinksMate | 5,500円~ | カウントフリーオプションあり(50GB) |
3位 | QTモバイル | 3,300円 | 3大キャリアから選べる 九州エリアに店舗サポートあり(30GB) |
1位のLIBMO(リブモ)の「なっとくプラン」は、30GB/月額3,900円で国内通話22円/30秒でドコモ回線を使用してデータ繰り越しも可能です。
LIBMOの特徴は、毎月の利用料金に応じてTLCポイントとdポイントの2つを同時に貯めることができ、貯まったポイントはLIBMOのお支払いに利用することができることで、TLCやdポイントを常に利用している方におすすめです。
ポイント最大10,560円相当還元!!
2位のLinksMateの「50GBプラン」は、50GB/月額5,500円~でeSIMにも対応していて国内通話料が22円/30秒となります。
LinksMateの特徴は、50GBプランでもゲームやSNSのデータ消費を90%OFFにできる「カウントフリーオプション」があることで、ゲームやSNS好きにはとても魅力的なおすすめポイントとなります。
3位のQTモバイルの「30GBプラン」は、30GB/月額3,300円で国内通話11円/30秒となりドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリア回線から選ぶことができます。
QTモバイルの特徴は、九電グループ「QTnet」が提供するスマホサービスなので九州エリアに実店舗があり、九州にお住まい方や九州電力をご利用の方におすすめとなります。
無制限の格安simを比較
無制限プランは、データの使用量が非常に多い方やテザリングを頻繁に利用する方に適しています。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | 楽天モバイル | 3,168円 | 楽天ポイント支払い可能 |
2位 | mineo | 2,200円 | 最大3Mbpsの速度制限無制限プラン |
1位の楽天モバイルの「どれだけ使っても無制限プラン」は、無制限/月額3,278円で国内通話は専用アプリ「Rakuten Link」の利用で無料となります。
楽天モバイルの特徴は、毎月のデータ利用量で金額が変動するので「自分に合ったギガ数は?」と悩まなくて良いことで、20GB超過後はどれだけ使っても家族割引適用でデータ無制限/月額3,168円になるので安心して利用することができ、データの使用量がとても多い方やテザリングを頻繁に利用する方におすすめです。
スマホ乗り換えで6,000ポイントプレゼント
2位のmineoの「マイそくプラン」は、最大3Mbpsの速度制限無制限/月額2,200円で国内通話22円/30秒となります。
mineoの特徴は、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアから回線を選べることと、「必要なデータ容量で選ぶ」プランと「通信速度で選ぶ」プランがあることが特徴で、柔軟なプラン設計をご希望の方におすすめです。
以上がデータ容量別のおすすめ格安SIMランキングとなります。
自分のデータ使用量にあった最適なプランを選んで、月々の通信費の節約につなげていきましょう。
目的別の格安simランキング
ここからは、目的別におすすめの格安SIMをランキング形式でご紹介します。
それぞれの目的にあったプランを比較して、自分にあった最適な格安SIMを見つける参考にしてください。
月額料金が安い格安simを比較
格安SIMの中で、月額料金が最も安いものをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 月額料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | HISモバイル | 290円 | 100MB未満の場合 |
2位 | nuroモバイル | 330円 | お試しプラン |
3位 | povo | 0円~ | 基本0円 1GBの場合390円 |
1位のHISモバイルの「自由自在290プラン」は、100MG未満/月の場合、音声通話付きで月額料金が290円と安く、国内通話も9円/30秒と格安で特にデータ使用量が少ない方におすすめです。
HISモバイルのその他のプランでは、「完全かけ放題プラン」が月額1,770円で通話が無制限となり、通話が多い方におすすめで、「データ通信専用プラン」では3GBプランが月額580円、7GBプランは月額880円となりデータのみを利用したい方におすすめです。
- 「自由自在290プラン」:1GBプラン月額550円 3GBプラン月額770円 7GBプラン月額990円
- 「完全かけ放題プラン」:月額1,770円 通話無制限
- 「データ通信専用プラン」:3GBプラン月額580円 7GBプラン月額880円
2位のnuroモバイルでは、「まずは試してみたい」という方向けに「お試しプラン」をデータ容量0.2GBで月額330円、通話料11円/30秒というリーズナブルな価格で提供しています。
nuroモバイルでは今ご使用のスマホでも利用が可能で、eSIMにも対応しているためスムーズに移行ができ解約金や契約期間の縛りもないので、初めての格安SIM体験におすすめです。
- 「お試しプラン」:データ容量0.2GB 月額330円
- 「VSプラン3GB」792円 「VMプラン5GB」990円 「VLプラン10GB」1,485円
- カウントフリーオプション(無料):LINEやTwitterなどのSNSのデータ消費カウントなし
- 解約金や契約期間の縛りなし
3位のpovo2.0は、基本料金が0円で「使いたいものを、使いたい分だけ選べる これからの新しい料金プラン」と題してデータ容量と通話の必要な分だけを組み合わせる新しい料金プランを提供しています。
例えば、データ容量1GBのみを使用した場合は、月額390円となります。
povo2.0は、旅行や出張先で24時間だけデータを使用したい場合に、選べるトッピングの「データトッピング」使い放題(24時間)330円を選ぶことができたり、他にも選べるトッピングから自由にカスタマイズすることができるので、使用した分だけ支払いたい方におすすめです。
- 基本料0円 使用しない月があっても自動解約なし サブ回線にもおすすめ
- 選べるトッピング:お試しトッピング データトッピング 通話トッピングなど
- 国内通話22円/30秒
- 契約期間縛りなし
通話料金がお得な格安simを比較
続いては、格安SIMの中で通話料金が安いものをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 通話料金 | 特徴 | |
---|---|---|---|
1位 | 楽天モバイル | 無料(専用アプリ使用時) | データ無制限 楽天ポイント支払い可能 |
2位 | povo | 5分以内通話かけ放題:月額550円 | 5分を超えた通話には22円/30秒 |
3位 | IIJmio | 「通話定額5分+」:月額500円 | データ繰り越し可能 MNPワンストップ |
1位の楽天モバイルは、通話専用アプリ「Rakuten Link(楽天リンク)」から今お使いの電話番号をそのままで国内通話が無料(データ消費なし)となります。
楽天モバイルではデータ無制限プランも提供しており、通話とデータを多く使用する方にもおすすめです。
2位のpovo2.0は、自分で必要な通話トッピングを追加することになります。通話をあまり利用しない方はトッピングを追加する必要はなく通話料22円/30秒で通話した分だけのお支払いとなり、専用アプリから簡単にトッピングの購入やお支払い金額の管理ができるのでおすすめです。
例えば、毎日の通話頻度が高い方におすすめの「5分以内通話かけ放題」トッピングを選んだ場合は、月額550円(税込)で1回5分以内の国内通話が無料でかけ放題となります。(5分を超えた通話には22円/30秒の通話料が発生しますのでご注意ください。(ナビダイヤルや衛星電話など、一部対象外の通話もあります))
3位のIIJmioは、通話料金が11円/30秒ですが豊富な通話オプションの利用が可能で、家族間通話の場合は11円/30秒から更に割引され8.8円/30秒となります。
IIJmioでは通話定額オプションも充実しており、「通話定額5分+」は月額500円、「通話定額10分+」は月額700円、「かけ放題+」は月額1,400円で利用が可能で、自分の通話利用状況に合わせて定額オプションを選べるのでおすすめです。
ポイント利用で料金がお得になる格安SIM
続いては、ポイント利用で月額料金がさらにお得になる格安SIMをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | LIBMO | ドコモ回線 光回線とのセット割あり |
2位 | ahamo | ドコモ回線 5分かけ放題が含まれる |
3位 | 楽天モバイル | 楽天ポイント支払い可能 データ無制限プランあり |
1位のLIBMOは、TCLポイントとdポイントの2つを同時に貯めることができて、お支払いにもポイントを利用することができるのでおすすめです。
音声通話機能付きSIMの場合、「なっとくプラン」3GBで毎月110ポイント(最大24か月)総額2,640ポイント、「なっとくプラン」8GBは毎月220ポイント(最大24か月)総額5,280ポイント、「なっとくプラン」20GBは毎月330ポイント(最大24か月)総額7,920ポイント、「なっとくプラン」30GBで毎月440ポイント(最大24か月)総額10,560ポイントが付与されます。
LIBMOはドコモ回線を使用しているので、光回線の開通も検討中であれば「光回線とのセット割」で更にお得に利用することができるのでおすすめです。
2位のahamoは、d払いのお買い物でdポイントが貯まる「ポイ活」を利用すると最大11%が還元されます。
「ポイ活」オプションは月額2,200円ですが、月/税込40,000円分のお買い物で4,000ポイントが貯まり、貯まったポイントを基本料金に充てると110GB月額7,150円が月額3,150円となり、30GBプラン月額2,970円と変わらない価格で110GBをお得に利用することができるのでおすすめです。
3位の楽天モバイルは、基本料金を楽天ポイントで支払うことが可能で、楽天市場や楽天カードを利用している方に特におすすめです。
iPhoneの料金がお得な格安SIM
続いては、iPhoneの購入やiPhoneの利用がお得な格安SIMをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | IIJmio | 安価な端末販売 データ繰り越しあり |
2位 | mineo | iPhone購入可能 データ繰り越しあり |
3位 | 楽天モバイル | iPhone15シリーズ全通信キャリア最安値 データ無制限プランあり |
4位 | ワイモバイル | iPhone13/SE購入可能 実店舗サポートあり |
1位のIIJmioは、販売しているiPhoneの端末が安価でドコモ・au回線を選ぶことができる点も利便性が高くデータの繰り越しが可能なのでおすすめです。
2位のmineoは、iPhone15・iPhone14・iPhoneSE(第3世代)・iPhone13の購入が可能で、データ繰り越しや豊富なプランの中に無制限プランもあるのでiPhoneユーザーの方とデータ容量を多く利用したい方におすすめです。
3位の楽天モバイルは、iPhone15シリーズが全通信キャリアで最安値で購入できることや、データ無制限プランがあること、さらに楽天ポイントの利用も可能なので楽天市場や楽天カードを利用している方に特におすすめです。
4位のワイモバイルは、iPhone13やSEがオンラインストアで購入可能で、全国に実店舗サポートがあるため安心な上にソフトバンク回線をそのまま使用することができるのでiPhoneユーザーの方とソフトバンク回線を利用したい方におすすめです。
家族割で料金がお得な格安SIM
続いては、家族割を利用することで月額料金がお得になる格安SIMをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | イオンモバイル | 家族でデータ容量をシェア
1GB~200GBプランが選べて、余ったデータは翌月に繰り越せる |
2位 | UQモバイル | 「家族セット割」で1人あたり永年月額550円割引(新規受付終了)
多様なプランから選べて対象プランも多数 |
3位 | Y!mobile | 家族割引で2回線目以降の基本使用料が毎月550円、1,100円、または1,188円割引。
最大9回線まで適用。離れて暮らす家族や同住所の契約者も割引対象。 |
1位のイオンモバイルは、家族でデータ容量をシェアすることで1人あたりの料金を抑えながら全員が十分なデータを利用することができ、1GB~200GBまでのプランがあるので家族の利用スタイルに合わせたプランを選ぶことが可能で、余ったデータは翌月に繰り越せるため無駄なく利用することができます。
例えば、家族4人の場合、20GBで3,168円(税込)1人あたり5GBで792円となります。
最低利用期間の縛りや解約金もなく、全国のイオンでサポートを受けられる点も魅力となります。
2位のUQモバイルは「家族セット割」を利用すると、ご家族それぞれの月額料金が永年550円割引になります。
「家族セット割」を利用すには2回線以上のご契約と、使っても、使わなくても1GB月額990円・15GB月額2,178円の「トクトクプラン」、データもコストもの4GB月額1,078円の「ミニミニプラン」のいずれかに加入することが条件ですが、対象料金プランに「コミコミプラン」や「くりこしプラン +5G(S/M/L)」も含まれるため、家族でまとめて契約することで通信費が抑えられお得に利用ができます。
3位のワイモバイルは、「家族割引サービス」を利用すると2回線目以降の各基本使用料が「シンプル2 S/M/L」プランで毎月1,100円割引、「シンプルS/M/L」プランで毎月1,188円割引、「スマホベーシックプラン」「Pocket Wi-Fiプラン2(ベーシック)」「データベーシックプランL」で毎月550円が割引されて、最大9回線まで適用されます。(一人で複数回線を契約する場合も利用可能)
「家族割引サービス」の適用には、血縁・婚姻関係や同住所であることを確認できる書類が必要になりますが、同居しているご家族だけでなく離れて暮らすご家族や同住所の契約者も割引対象となりますので、家族全員の通信費を大幅に節約することができてお得に利用ができます。
株主優待で料金がお得になる格安SIM
最後は、株主優待を利用することで料金がお得になる格安SIMをランキング形式で比較しました。
SIM会社 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | イオンモバイル | 株主優待でWAONポイント付与 データシェア可能 |
2位 | LIBMO | 株主優待は年2回 全国のドコモショップと静岡県内12店舗サポート |
1位のイオンモバイルは、2024年4月11日からイオン株式会社の株式上場50周年を記念してイオン株式会社が発行する「イオン株主さまご優待カード(オーナーズカード)」を所有する株主を対象に、ご優待特典として毎月の基本料金から5%割引する特典を開始しました。
すでにイオンモバイルを利用している株主は、イオンモバイルのマイページからオーナーズカードの番号を登録するだけで登録月から割引が適用され、新規にイオンモバイルを契約する株主も、契約時にオーナーズカードの番号を登録することで、登録月から基本料金から5%割引される特典が適用されます。
2位のLIBMOは、TOKAIホールディングスの株主優待制度を通じて、保有株数によって基本料金が割引されお得になる格安SIMとして人気で、この優待制度により株主はLIBMOの通信サービスをさらにお得に利用できるようになり多くの株主から支持を受けています。
保有株数 | 月額割引額 | 割引期間 | 割引額合計 |
---|---|---|---|
100~299株 | 350円/月 | 6か月間 | 2,100円 |
300~4,999株 | 850円/月 | 6か月間 | 5,100円 |
5,000株以上 | 1,880円/月 | 6か月間 | 11,280円 |
家族でデータシェアしてお得!
格安simおすすめの選び方
現在、多くの格安SIMが存在し、それぞれが独自の特徴や強みを持っていて一つに決めるのは難しいですが、適切な選び方を知ることで自分にあった格安SIMを見つけることができます。
ここからは、月々の料金、通信速度、使えるデータ容量の3つの項目に分けて比較して、格安SIMのおすすめの選び方を紹介します。
月々の料金を比較する
格安SIMを選ぶ時に、最も重要なポイントの一つは月々の料金です。(各割引適応前価格です)
各社のプランはデータ容量に応じて設定されており、同じデータ容量でも会社によって料金は異なりますが主要な格安SIMの料金プランを比較しました。
データ容量/月 | LINEMO | 楽天モバイル | ahamo | UQモバイル | ワイモバイル | mineo |
---|---|---|---|---|---|---|
1GB | – | – | – | – | 1,078円 | 1,298円 |
3GB | 990円 | 1,078円 | – | – | – | – |
4GB | – | – | – | 2,365円 | 2,365円 | – |
5GB | – | – | – | – | – | 1,518円 |
10GB | 2,090円 | – | – | – | – | 1,958円 |
20GB | 2,970円 | 2,178円 | – | 3,278円 | 4,015円 | 2,178円 |
30GB | 3,960円 | – | 2,970円 | – | 5,115円 | – |
100GB | – | – | 4,950円 | – | – | – |
無制限 | – | 3,278円 | – | – | – | – |
- 3GBプラン:LINEMOが最も安く月/990円で利用できます。軽いインターネットの利用やSNSの使用がメインの方に最適です。
- 5GBプラン:UQモバイルとワイモバイルは4GBプランで月/2,365円➔各割引適応で月/1,078円、mineoは5GBで月/1,518円です。少し多めにデータを使いたい方におすすめです。
- 10GBプラン:mineoが月/1,958円で提供しています。画像や動画の閲覧が多い方におすすめです。
- 20GBプラン:楽天モバイルとmineoが月/2,178円と最も安いです。動画視聴やテザリングを頻繁に利用する方におすすめです。
- 無制限プラン:楽天モバイルが月/3,278円で無制限プランを提供しています。データ量を気にせず使いたい方におすすめです。
通信速度を比較する
次に格安SIMを選ぶポイントは通信速度で、通信速度は利用する回線によって大きく異なるので、重要なポイントとなります。
まずは、格安SIM各社の使用回線を見ていきましょう。
SIM会社 | 使用回線 |
---|---|
LINEMO | ソフトバンク回線(キャリアサブブランド) |
楽天モバイル | 楽天回線 |
ahamo | ドコモ回線(キャリアサブブランド) |
UQモバイル | au回線(キャリアサブブランド) |
mineo | ドコモ・au・ソフトバンク回線(MVNO) |
IIJmio | ドコモ・au回線(MVNO) |
ワイモバイル | ソフトバンク回線(キャリアサブブランド) |
povo2.0 | au回線(キャリアサブブランド) |
irumo | ドコモ回線(キャリアサブブランド) |
TONEモバイル | ドコモ回線(MVNO) |
LIBMO | ドコモ回線(MVNO) |
イオンモバイル | ドコモ・au回線(MVNO) |
回線の選び方については、住んでいる地域によって最適な選択が異なります。
ドコモ回線が強い地域に住んでいる方は、ahamo、IIJmio、TONEモバイル、LIBMOが候補になり、au回線が強い地域に住んでいる方にはUQモバイルやpovo2.0が選択肢として挙げられます。
ソフトバンク回線が強い地域に住んでいる方には、LINEMOやワイモバイルが適している一方で、楽天回線が強い地域に住んでいる方には楽天モバイルが最適でしょう。
さらに、複数の回線を利用したい方には、ドコモ・au・ソフトバンク回線から選べるmineoやイオンモバイルが回線に柔軟性があって便利です。
使えるデータ容量を比較する
次に重要なポイントは使えるデータ容量で、月々のインターネットの利用量を把握して自分にあったプランを選ぶことが大切です。
データ容量の選び方を、利用シーン別ににまとめてみました。
利用シーン | 推奨データ容量 | おすすめSIM会社 | プラン詳細 |
---|---|---|---|
テキストメインの読み込みが多い方 | 3GB | LINEMO
楽天モバイル |
LINEMO 3GBプラン
楽天モバイル 3GBプラン |
画像や動画の閲覧が少しある方 | 4GB/5GB | UQモバイル
ワイモバイル mineo |
UQモバイル 4GBプラン
ワイモバイル 4GBプラン mineo 5GBプラン |
画像や動画の読み込みが多い方 | 10GB | mineo | mineo 10GBプラン |
動画視聴が多い方 | 20GB | 楽天モバイル
LINEMO |
楽天モバイル 20GBプラン
LINEMO 20GBプラン |
テザリングを頻繁に使う方 | 無制限 | 楽天モバイル | 楽天モバイル 無制限プラン |
格安SIMを選ぶ時に重要な、月々の料金、通信速度、使えるデータ容量の3つのポイントを見てきました。
大切なのは自分の利用スタイルにあった最適なプランを選びながら、通信費を抑え快適なインターネット環境の格安SIMを見つけることです。
月額3,168円でデータ容量無制限!
格安SIMの平均料金とシミュレーション
ここからは、キャリアと格安SIMの平均料金を比較し、乗り換えによるコスト削減効果をシミュレーションしていきます。
キャリアと格安SIMのデータ通信量3GBおよび20GBの音声通話対応プランを基準に、具体的な料金の違いを見ていきましょう。
携帯・格安SIMの平均料金
キャリアおよび格安SIMの各社でシェアの高いデータ通信量3GBと、外出先での動画視聴などで需要が増えている20GBを基準として、音声通話対応プランの平均料金を比較してまとめました。
プラン名 | データ通信量 | 月額料金 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
docomo | eximo(エクシモ) | 無制限 | 5,665円 | 1~3GBまで利用した場合 |
au | スマホミニプラン 5G | ~4GB | 5,665円 | 2~3GBまで利用した場合 |
SoftBank | ミニフィットプラン+ | ~3GB | 5,478円 | 2~3GBまで利用した場合 |
楽天モバイル | Rakuten最強プラン | 無制限 | 1,078円 | 3GBまで利用した場合 |
irumo | 3GBプラン | 3GB | 2,167円 | – |
povo | povo2.0 | 3GB | 990円 | オンライン専用プラン |
LINEMO | ベストプラン | 3GB | 990円 | オンライン専用プラン |
IIJmio | ギガプラン | 5GB | 990円 | – |
nuroモバイル | バリュープラス VMプラン | 5GB | 990円 | – |
mineo | マイピタ デュアルタイプ | 5GB | 1,518円 | – |
ワイモバイル | シンプル2 S | 4GB | 2,365円 | – |
HISモバイル | 自由自在290プラン | 7GB | 990円 | – |
データ通信量20GBの料金比較は以下になります。
SIM会社 | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten最強プラン | 無制限 | 3,278円 |
UQモバイル | スマホプラン | 20GB | 3,278円 |
キャリアのプランは高額ですが、サービスの安定性やサポート体制が充実していることが魅力です。
一方、格安SIMのpovo2.0のようなオンライン専用プランは、月額990円と通信費を抑えたいというニーズを捉えていることが魅力で、楽天モバイルの「無制限プラン」の料金設定は他社との競争力を持ち、20GBのデータ通信でもリーズナブルな価格設定が見られています。
自分のデータ使用量にあった最適なプランを選ぶことは、通信費を抑えつつ快適に利用することを叶えてくれるでしょう。
料金シミュレーション
続いては、キャリアから格安SIMへの乗り換えを検討している方に向けて、ドコモ、au、ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えシミュレーションを行います。
これにより月額料金がどれだけ変わるのかを具体的に知ることができるので、格安SIMへの転出を考えている方は参考にしていきましょう。
まずは、キャリアの料金プランを見てみましょう。
キャリア名 | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
ドコモ | eximo | ~1GB | 4,565円 |
eximo | 1GB~3GB | 5,665円 | |
eximo | 無制限 | 7,315円 | |
au | スマホミニプラン 5G | ~4GB | 5,665円 |
使い放題MAX 5G/4G | 無制限 | 7,238円 | |
ソフトバンク | ミニフィットプラン+ | ~1GB | 3,278円 |
無制限プラン | 無制限 | 7,238円 |
次に、格安SIMの料金プランを見てみましょう。
SIM会社 | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 |
---|---|---|---|
楽天モバイル | Rakuten最強プラン | 3GB | 1,078円 |
Rakuten最強プラン | 無制限 | 3,278円 | |
povo | povo2.0 | 3GB | 990円 |
LINEMO | ベストプラン | 3GB | 990円 |
mineo | マイピタ デュアルタイプ | 5GB | 1,518円 |
IIJmio | ギガプラン | 5GB | 990円 |
nuroモバイル | バリュープラス | 5GB | 990円 |
HISモバイル | 自由自在290プラン | 7GB | 990円 |
格安SIMは大手キャリアと比較して非常にリーズナブルな料金設定となっており、特にpovoやlinemoは月額990円で3GBのデータ通信が可能で、楽天モバイルは3GBで1,078円、無制限プランでも3,278円ととてもお得になります。
ドコモから格安SIMへの乗り換え
続いては、ドコモのプランから格安SIMへの乗り換えで月々の料金をどれくらい節約することができるのかを見てみましょう。
例えば、1GB~3GBのプランでは、ドコモの5,665円に対してpovoやlinemoへの乗り換えをすると990円となるので、3,575円が節約になります。
データ通信量 | ドコモ | 格安SIM | 差額 |
---|---|---|---|
~1GB | 4,565円 | 990円 | 3,575円 |
1GB~3GB | 5,665円 | 990円 | 4,675円 |
無制限 | 7,315円 | 3,278円 | 4,037円 |
auから格安SIMへの乗り換え
auのプランから格安SIMへの乗り換えでも、月々の料金を最大で約4,675円を節約することが可能になります。
無制限プランなら、auの無制限プラン7,238円から楽天モバイルの無制限プランへ乗り換えると3,278円で利用することができるようになります。
データ通信量 | au | 格安SIM | 差額 |
---|---|---|---|
~4GB | 5,665円 | 990円 | 4,675円 |
無制限 | 7,238円 | 3,278円 | 3,960円 |
ソフトバンクから格安SIMへの乗り換え
ソフトバンクから格安SIMへの乗り換えでは、1GBプランで月々2,288円を節約することが可能になります。
また、無制限プランでは月々約3,960円の節約となります。
データ通信量 | ソフトバンク | 格安SIM | 差額 |
---|---|---|---|
~1GB | 3,278円 | 990円 | 2,288円 |
無制限 | 7,238円 | 3,278円 | 3,960円 |
キャリアから格安SIMに乗り換えると、月々の通信費を大幅に節約できることが分かりました。
特に、ドコモ、au、ソフトバンクのプランから、楽天モバイルやpovo、LINEMOのリーズナブルなプランに乗り換えることで、最大で月々約4,675円の節約を期待できます。
データ使用量や利用状況にあった最適なプランを選ぶことで、通信費を大幅に抑えながら快適なスマホライフを楽しむことができるので、乗り換えの参考にしてみてください。
最大6ヶ月間実質無料!
よくある質問
格安SIMに乗り換える時に、よくある質問をまとめました。
- 格安SIMに変えると何が変わりますか?
- 格安SIMはなぜ安いのですか?
- 基本料金以外にかかる料金はありますか?
- 格安SIMに移れば携帯料金が安くなりますか?
格安simに変えると何が変わりますか?
格安SIMに乗り換えると、大きく変わるのは月額料金になります。
大手キャリアを利用している場合、月額料金は平均4,000~5,000円程度かかりますが、格安SIMに乗り換えることで月額料金を平均2,000円以下に抑えることが可能になります。
ここで格安SIMの3GBのデータプランの月額料金を参考に見てみましょう。
格安SIM会社 | 月額料金(3GB) |
---|---|
LINEMO | 990円 |
楽天モバイル | 1,078円 |
UQモバイル | 980円(割引適用時) |
ワイモバイル | 1,078円(割引適用時) |
また、契約やサポート体制もキャリアでは実店舗での対応がメインとなりますが、格安SIMの契約はオンラインがメインとなり、サポート体制も電話やチャットがメインとなります。
格安simはなぜ安いのですか?
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて運営しているため、自社で回線を持つ必要がなく設備投資が大幅に削減されるので、安いプランを提供できています。
また、広告費や店舗運営費を抑えるため契約やサポート体制がオンライン化していて、料金プランもシンプルで分かりやすいものが多く、複雑な割引制度やオプションが少ないために運営コストを低く抑えられています。
例えば、通話時間が短いユーザー向けのプランやデータ通信専用のプランなど、利用者のニーズに合わせたシンプルなプランを提供しています。
これらの理由から、格安SIMは大手キャリアより安いプランの提供を実現しているのです。
基本料金以外にかかる料金はありますか?
基本料金以外にかかる料金は、通信料や端末代金、データ追加料金、オプションサービスなどがあります。
〈通話料〉・・・格安SIMの基本料金には通話料が含まれていないものが多く、通話をする時の通話料は20~30円/30秒程度の通話料がかかります。
ただし、「通話定額オプション」を追加することで一定の通話時間まで無料になるプランもあるので、よく通話をするという方は「通話定額オプション」を利用しましょう。
〈端末代金〉・・・新たにスマホを購入する場合は、その端末代金がかかってきます。
端末代金は「一括払い」と「分割払い」を選ぶことができ、分割払いの場合は毎月の支払い額に端末代金が加算になることがほとんどです。
〈データ追加料金〉・・・契約しているデータ容量を超えてしまった場合、データを追加購入することができます。
追加データの料金は、1GBあたり数百円程度が一般的です。
〈オプションサービス〉・・・格安SIMには、通話定額オプション、端末保証オプション、サブスクリプションサービスなどのオプションがあります。
これらのオプションを追加すると月額料金が増えることになりますので、それぞれのオプションの料金と必要性の確認をしてから申し込みましょう。
格安SIMに移れば携帯料金が安くなりますか?
格安SIMに移ることで、毎月の携帯料金を大幅に節約することが可能です。
例えば、ドコモの「eximo(エクシモ)」プランでは3GBのデータ通信で5,665円かかりますが、LINEMOや楽天モバイルでは同じ3GBのプランが1,000円以下で利用することができます。
格安SIMへの乗り換えによる節約例を参考に見ていきましょう。
キャリア | プラン名 | データ通信量 | 月額料金 | 格安SIM例 | 月額料金 | 節約額 |
---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ | eximo | 3GB | 5,665円 | 楽天モバイル | 1,078円 | 4,587円 |
au | スマホミニプラン5G | 4GB | 5,665円 | LINEMO | 990円 | 4,675円 |
ソフトバンク | ミニフィットプラン+ | 3GB | 3,278円 | povo | 990円 | 2,288円 |
これらの例からも分かるように、格安SIMに乗り換えることで月々の月額料金だけでも大幅に節約できることが分かります。
ただし、格安SIMに乗り換える時にはいくつかの注意点があります。
- 通信速度が大手キャリアよりも遅くなることがある
- サポート体制がオンライン中心になるため、店舗でのサポートを希望する場合には不便に感じる
しかし、これらの注意点を考慮しても、月額料金の大幅な節約は大きなメリットとなり、さらに自分の使用状況にあわせた最適なプランへ乗り換えることは、快適なスマホライフを実現できる一歩となることでしょう。
まとめ
格安SIMを選ぶ時、それぞれの格安SIM会社の料金やサービスの違いを理解することはとても重要です。
この記事で取り上げた格安SIMのポイントを整理しまとめました。
- 月額料金がリーズナブル:格安SIMは、1GBプラン300円台から3GBプラン1,000円以下で提供されていて、大手キャリアに比べてとても経済的
- データ容量の選択肢:格安SIMは、1GBから無制限まで幅広いデータプランを提供していて自分の利用スタイルにあった最適なプランを選ぶことができる
- 通話料もお得:格安SIMの通話料は、30秒ごとに約11円~22円程度と大手キャリアに比べて割安で、通話定額オプションも充実
- データ繰り越し機能:格安SIMは、使い切れなかったデータを翌月に繰り越すことができるため、データを無駄なく使える
- ポイント利用でさらにお得:楽天モバイルなど、一部の格安SIMはポイントプログラムを提供しており、通信料の支払いにポイントを利用できる
- 複数回線の選択肢:mineoやイオンモバイルなどは、ドコモ、au、ソフトバンクの回線から選ぶことができ、利用地域や環境に応じて最適な回線を選べる
- 簡単な申込みプロセス:格安SIMの申し込みはオンラインで完結するため、手続きが簡単で時間を節約でき、申し込みから数日で利用開始できる
- 特定ユーザーに特化したプラン:ゲームやSNSのデータ消費を90%オフにするLinksMateや、短期的にデータ使用が多いユーザー向けのpovoなど、特定のニーズに応じたプランも提供
自分の使用状況にあった最適なプランを選ぶことで、通信費を節約しつつ快適なインターネット環境を維持することができます。
この記事で紹介した格安SIMの中から、あなたにぴったりのプランを見つけて、ぜひ乗り換えを検討してみてください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
最大32,000円還元!